カテゴリー別アーカイブ: 中小企業診断士 岡部眞明

三菱自動車の燃費データ不正に考える

後継者の学校パートナー、中小企業診断士岡部眞明です。

三菱自動車の燃費データの不正が発覚しました。三菱自動車は、過去に2000年と2004年の2度のリコール隠しを行い刑事事件にもなっています。にもかかわらず、また、意図的に不正が行われてしまいました。

三菱グループからの支援を受け、再生を誓ってからわずか12年、順調に見えていた業績はこの不正に支えられていたことになります。

この事態に、「三菱ブランドを傷つける。」「いや、日本ブランドへの信頼をも毀損する。」と、我が国の産業界自体にも大きな影響を与えかねない事態になっています。

三菱自動車のブランドイメージは、リコール隠し以降そんなによくはないとおもいますが、三菱グループといえば、そのブランドイメージは「安定」「勝者」と、安心感とか信頼感につながります。三菱グループ内では、「三菱は国家なり」というくらい社会に貢献する企業としての自負や責任感は大きいものがあるようです。

三菱グループが共有する企業姿勢、企業活動の道しるべとされているものに「三綱領」というものがあります。

いわく、

「立業貿易(全世界的、宇宙的視野に立脚した事業展開を図る。)」

「処事光明(公明正大で品格ある行動を旨とし、活動の公開性、透明性を堅持する。)」

「所期奉公(事業を通じ、物心共に豊かな社会の実現に努力すると同時に、かけがえのない地球環境の維持にも貢献する。)」

(4代目三菱商事社長岩崎小彌太)。

まさに日本から世界そして地球規模までを視野にいれています。

三菱自動車はどうでしょうか。

「Drive@earth」「@earth TECHNOLGY 環境への貢献・走る歓び・確かな安心」

今となっては、ブラックジョークのようです。

明治の殖産興業、我が国の近代化を支え、成長してきた三菱の企業理念は素晴らしいものだと思います。先人たちが、誠実に企業離縁を守り、営々として積み上げてきた三菱の企業イメージ「安定」や「勝者」が、三菱自動車が守らなければならないものが、「社会」や「地球」から「勝者としての会社」や「安定した会社」という、自分たち自身が入社以前に持っていた三菱のイメージになっていしまっていたのではないでしょうか。

今回、世の中の注目は「三菱ブランド」「日本ブランド」のことで、ブランドとの関係が多かったように思います。企業がつくりだすブランドに対し、消費者側に作られる記憶の総合がブランドイメージです。

ブランドとは、「販売者ないし販売グループの製品やサービスを識別し、それらを競争他者から差別化するために付される名前、言葉、記号、シンボル、デザインないしはこれらの組み合わせからなるもの。」と定義されます。

形だけの差別化は、遅かれ早かれ模倣されコモデティ化されてしまいます。他社が絶対に真似できない差別化要因は何でしょうか、それは組織です。組織のメンバー(社員)、伝統的活動、能力、風土がつくりだす力です。その組織に方向性を与えるものが、企業理念です。

先輩は、現場でその高い理念を実践してきたからこそ、今日の「安定」「勝者」というブランドイメージを確立できたのです。そして、いまそのイメージにとらわれて、三菱自動車という会社は存続の危機を迎えています。理念と現場の具体的行動が遊離してしまった結果です。社員一人ひとりが、本当に地球環境のことや信頼される技術のことそしてお客様のことを考えていたら、虚偽の性能表示なんてありえません。それより、ダイハツやスズキに勝つこと、売上を優先したから、今回の結果があるのです。

「あの会社は変わらないよ。」そうかもしれませんが、いや、そうであればなおさら考える必要がありませんか。「自分の会社は大丈夫?」

対岸の火事とか他山の石という言葉あります。企業理念を美しい言葉で飾ることは、そんなに難しいことではありません。はやり言葉、今でいえば、地球環境、社会貢献、安全・安心・・・。三菱の理念は、素晴らしいものです。

企業理念が一つ一つの商品やサービス、社員一人ひとりの行動と結びついて具体的に力とすることが経営者の仕事です。そして、お客様や従業員とその家族、世の中を幸せにすることが使命なのです。

「ブランド価値は、玉ねぎにそっくりだ。何枚もの層をむいていくと、中心には芯がある。それは、ブランドの場合、最後の最後まで一緒にいてくれる顧客である。(P&G前CEOエドウィン・アーツ「ブランド論」(デービット・アーカー)より」

 

 

熊本地震に・・・

後継者の学校パートナー中小企業診断士の岡部眞明です。

また大きな地震が起きてしまいました。今度は、熊本県を中心とする活断層が動いたとのことです。今回の地震は、震源地域が熊本県や大分県ということで、それまで注目されていなかった地域でした。また、なんといっても、震度7や6、5といった大きな揺れが十数回も同じような地域を襲っていることがこれまでの地震とは大きく異なっています。

気象庁も想定外というほどで、地震の災害が進行しています。1回の地震で、建物が倒壊してしまうほどの揺れが何回も続いて襲うのですから、多くの家や建物の倒壊、山崩れの発生で住民の方々の心中は想像することすらできません。

被災地では、交通網が寸断され、混乱を避けるため県外からのボランティアを断っているとか。困難な状況のなか、被災された住民の方自らがボランティアとして炊き出しや救援物資の配布などを行っているそうです。

インタビューを受けたお年寄りは「食事は足りていますか?」の問いに、「若い人がつくってくれています。おにぎり一ついただきました。おにぎり一つでも本当にありがたいです。」と答える姿がありました。

終わりの見えない甚大な災害のなかで、自らの役割を理解して助け合い、感謝する姿に多くの災害を経験しながらも、富士と桜の美しい国土に暮らしてきた私たち日本人の誇りと強さを感じます。日本という国は、今回のような地震だけでなく、台風や暴風雨、大雪など毎年のように自然災害に見舞われてきました。昔は、飢饉などもあったと歴史は語っています。その都度、美しい四季の巡りを支えに、助け合って笑顔で潜り抜けるDNAが強く刻み込まれていると感じます。

小泉八雲は、日本人の微笑について、「自己を押し殺しても礼節を守ろうとする、ぎりぎりの表現なのである。」(「致知」2016.5)と言っています。しかし、その微笑の影にある苦しみも私たちは忘れてはならないことも心に刻みましょう。

今、被災のさなかに生活されている皆さんにできることは何もありません。でも、思いを共有する(もちろん、共有したいという願望でしかないことも理解しているつもりですが)ということだけでもと思っています。

アウシュビッツという果てしない絶望から生還したユダヤ人精神科医・人間学者・心理学者ヴィクトール・フランクルの言葉です。

「人間誰しも心の中にアウシュビッツを持っている。しかし、あなたが人生に絶望しても、人生はあなたに絶望していない。あなたを待っている誰かや何かがある限り、あなたは生き延びることができるし、自己実現できる。」(「致知」2015.12)

今回は、経営の話はできませんでした。お許しください。

でも、経営も礼節や感謝がなければ・・・。

 

後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

 

気になる方は、ぜひ一度、後継者インタビューをお試しくださいね。

後継者インタビューお申し込みはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/interview/

 

オリンピック代表を逃した北島康介選手

後継者の学校パートナーの岡部眞明です。

現在、リオオリンピックの代表選考会がいろいろな競技で開催されています。

先日、オリンピック5大会連続出場の北島康介選手は100メートル平泳ぎ決勝に臨みました。準決勝では、派遣標準記録の59秒63を切る59秒62をマークして1位で決勝進出を果たしたので、世の中の期待は大きく膨らみました。しかしながら、結果は59秒93で、小関也朱篤選手(59秒66)に次ぐ、第2位。リオオリンピックへの切符を手にすることができませんでした。

レース直後のインタビューでの北島選手の発言です。「自分らしくないレースをしてしまった。他を気にせず、自分らしく行こうとしていたんだけれど、それができずに消極的になってしまった。緊張感を味方につけることができずに、力を発揮できなかったのは、自分以外のなにものでもない。」

私は、この言葉にスポーツの素晴らしさを感じました。

北島選手の昨年は、日本代表にもなれず。引退も考えたといいます。33歳という年齢や彼の輝かしい栄光を考えれば、誰しも納得する結論だったと思います。でも、「自分の人生をかける価値のあるところ(オリンピック)」に戻るために、現役の道を選んだのです。

「毎日、紙一枚を重ねていく努力が大切ですから」といって、風邪をひいたときでも1日しか練習を休まなかったそうです。

自分の限界まで追い込んだ厳しいトレーニングを何か月、何年も続けて、その結果が思い通りになるとは限らない。でも、良い結果を求めて自分のできる限りの努力を注いでいく。今回、北島選手には、思い通りの結果はもたらせられませんでした。(北島選手は、「インタビューの最後に、「200メートルがありますから、頑張ります!!」と言っていましたが、残念ながら現実的には無理な気がしています。」しかし、北島選手がレース直後のインタビューでの発言「力を発揮できなかったのは、自分以外のなにものでもない。」は、北島選手自身は、「負けていないこと」を証明しています。自分の積み上げた努力の大切さを理解し、その結果を謙虚に受け止める。北島選手自身は、レース結果をはるかにこえた、ひととして、何を感じていくべきかを、私たちに教えてくれています。

世界の第一線で戦うスポーツ選手の精神的なプレッシャーは、私には、もちろんわかりません。オリンピックのために、世界一になるために注いだ時間とエネルギー、涙や葛藤がどんなに大きくても、その結果を成果という形で保証してくれるものは何もない。喜びは分かち合えるけど、悲しみはすべて自分自身で受け止めるしかない。でも、周りの人と喜びを分かち合えることを目指して努力を積み重ねる。

こんなことが経験できるスポーツってすごいと思いませんか?

でも、これって、経営に似ています。従業員やその家族、お得意様、もちろん自分の家族も。みんなの幸せを求めて日々励んでいる仕事、うまくいけばいいけれど、もちろんそればかりじゃない。むしろ、うまくいかないことの方が多いくらいです。

それでも、「人生をかける価値のある場所」がそこにあるんです。

男子100メートル平泳ぎと同じ日に行われた、もう一つの決勝種目女子100メートルバタフライで優勝した池江離花子選手は、57秒71で1位となりオリンピック代表の切符をつかみました。それまで、日本記録連発の15歳は、レース後のインタビューで号泣、しばし言葉になりませんでした。飛ぶ鳥を落とす勢い少女が、戦っていたものすごいプレッシャーから、解放された瞬間でした。こんな、チャーミングな涙も用意してくれていました。

良い時も悪い時もすべて含んで自分が成り立ていることを、改めて実感させられた日でした。

「晴れてよし曇りてもよし富士の山」(山岡鉄舟)

ということで、納得しつつ酔いつぶれた夜でした。

後継者の学校は、日常からもヒントを見つけようとしています。

 

後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

 

気になる方は、ぜひ一度、後継者インタビューをお試しくださいね。

後継者インタビューお申し込みはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/interview/

深山の桜

後継者の学校パートナー、中小企業診断士の岡部眞明です。

桜の季節になりました。東京では3月21日に開花宣言が出されました。満開は、3月末頃になるとのことです。

 

今回は、桜の季節になって、昔読んだ雑誌(「致知」)に載っていた和歌をおもいだしました。

「あれを見よ みやまの桜 咲にけり 真心つくせ 人知らずとも」

このうたは、松原泰道というお坊さんが紹介したとされているものです。

山道を歩いていくと、だんだん足取りも重く、視線も足元におとしがちになってしまいます。そんな時、稜線の木立の切れ目で、ふと目をあげると、向かい側の山々の雄大な姿が飛び込んでくる瞬間があります。新緑に染まり始めた山々の中に、一本、満開の桜の薄桃色。桜好きの私(千葉県佐倉市に住む前から、桜が好きです。)でなくとも、思わず見とれてしまう光景ですよね。

桜の花は、だれかに見てもらおうとして咲いているわけではありません。だれかに美しいと褒めてもらおうとして咲いているわけでもないのです。桜の花にしてみれば、ただ、咲いているだけのことなのです。

ただ自分の役割として美しく咲く桜の花は、実をつけ、世代をつないでいくという大きな役割を担っています。桜はそのはかなさが日本人の美意識に重なっているといわれます。その美しさは、その役割の大きさゆえの、そして、そのただ全うするだけで散っていく潔さゆえのものなのかもしれません。

経営の現場、会社の現場ではどうでしょうか?

自分を振り返ってみますと、社長の顔色が気になるし、コストダウンのためには少しだけ品質を落とすのもやむを得ないと考えたりすることもありがちだったりします。

でも、会社の役割は世の中の役に立つこと、そして、従業員やその家族に幸福をもたらすことですよね。その決断は、日々の仕事は、本当に世の中のため、家族や社員の幸福のためになっていますか?そのことに思いをいだして、会社の、自分の役割を考えてみることも必要なことです。

社是とか企業理念として、会社やその関係の人々と共有できれば、お客様との価値観の共有できて、企業価値のアップにもつながってきます。

このうたを詠んだ人はわからないそうですが、人知れず咲いて、訪れる人々の心をとらえ続けている桜の姿に、人としての在り方を映し出しています。

勿論、私などは、他人の評価に気一喜一憂、「ちょっとならいいんじゃないの?」とすぐ考えてしまうのですが。だからこそ、時々(ときどきですよ)思い出して、わが身を振り返ってみることが大事なのだと思います。(でなければ、今頃、どんなことになっていたのかと、思いやられます。)

後継者の学校では、ひとの思いにこだわります。

 

後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

金魚のお話

後継者の学校パートナー中小企業診断士の岡部眞明です。

今日は、金魚のお話です。

「皆さんが、金魚を飼っているとします。ところが、金魚鉢を床に落としてしまいました。

金魚鉢は割れ、金魚は床ではねています。そんな時、皆さんはどうしますか?」

この原稿を書いているのは、今は、3月11日です。東日本大震災から、5年目を迎えました。そして、今日は、あの時と同じ金曜日です。

なので、昨年、韓国の高校生が岩手県の陸前高田市を訪問したときに、復興の取組みについてレクチャーしていただいた、なつかしい未来創造(株)の田村満社長が、高校生になげかけた質問の言葉から始めさせていただきました。

震災当時、田村社長は(株)高田自動車学校を経営(現在も社長です。)していました。この、自動車学校は高台にありましたので、被害は少なかったといいます。そこで、支援物資の配布や、自衛隊の前線基地として使われていました。(私も、岩手県には何度か支援に

入りましたが、高田自動車学校の練習コースは勿論、敷地全部にトラックと人が満杯の状態でした。)

その後、田村社長をはじめとする地元企業の社長さんたちは、陸前高田市などと協力して震災復興事業に取り組みます。

そのなかで、復興まちづくりの会社として、立ち上げたのが、なつかしい未来創造(株)だったというわけです。

さて、みなさんの答えは「急いで、金魚を掬って水の中に入れる。」ですよね。金魚をほおっておいて、金魚鉢の替えを探す人は、あまり(まったく)見たことはありませんね。

田村社長は、津波被災地のかさ上げや強大な堤防ばかりの復興事業ではなく、(もちろん、必要なものもありますが)人々の心や暮らしの復興こそが重要だと言いたかったのだと思います。地震のない韓国の高校生たちも真剣な表情でうなずいていました。

会社に引き戻して考えてみると。会社を大きくすること、売上を上げることに、(ここでは、金魚鉢=器としての会社)目が行きがちの毎日ですが、何のための会社か?と考えてみます。

 

次は、銀座九兵衛店主今田洋輔さんの言葉です。

「法政大学の坂本光司先生が、会社というのは社員の生活をよりよくするための手段だ、と書かれているのを読んで、なるほどなぁと思いました。私も面接の時によく言うんですが、仕事というのはもちろん報酬を得るためにやるというのもあるけれども、やって楽しいとか、この道を突き詰めたいというような気持ちがなければ続かないと思うんです。会社というのは、そういう社員一人ひとりの思いを実現するための手段だと私は考えています。そのためには商売も上手くいっていなくてはいけないし、それによってまた社員の生活がよくなるし、表裏一体なわけです。」(「致知」2016.2月号)

会社とは、会社に関係するすべての人を幸せにするためにあるんですね。中身の状態を保つための器ですよね。器だけしかない器は、器の意味がない!これは、後継者の学校の根っこにある考え方と一緒です。というより、そのものです。

みんなを幸せにする、その責任と特権を持っている経営者って、やっぱりすごいですね。

そんな経営者を目指して学んでいきたいものです。

後継者の学校では無料セミナーを行っています。

公開セミナーは詳しくはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program

 

ベーシックプログラムについてはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program#!blank/acty5

 

将来輝く後継者のみなさまに出会えることを楽しみにしています。

また、当プログラムの卒業生の経営者の仲間もみなさんが参加して仲間になっていただくことを心待ちにしておりますので、

一度セミナーに来ていただければと思います。

 

東の空に見える明け方の光

後継者の学校パートナー中小企業診断士の岡部眞明です。

今日は、ちょっと格調高く(?)万葉の歌人柿本人麻呂の句から始めましょう。

東(ひんがし)のかぎろひのたつ見えてかえり見すれば月かたぶきぬ

「かぎろひ」を、ネットで調べてみると「東の空に見える明け方の光。曙光(しよこう)」

とあります。

これを現代的に、直訳すると、

「夜明け時、明け方の東の空を見ると太陽が昇る光がさしているのが見える。振り返って、西の空をみると、満月の月がまさに沈もうとしている。」

とでもなるのでしょうか。

大宇宙の大きな営みを詠んだこの歌からは、朝の澄み切った空気を胸いっぱいに吸って大地を踏みしめ、これから始まる新しい一日に向かっていく、人麻呂の気概が感じられます。

人麻呂の生きた飛鳥時代は、聖徳太子が「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子にいたす。つつがなきや。」と、隋の皇帝に送り、冊封体制からの離脱を表明したことは昔習いましたよね。この頃から、我が国は「日本」となります。

聖徳太子が、大国「隋」の皇帝に自分も同じ「天子」であることを表明することは、とても勇気のいることだったのではないでしょうか。でもそのおかげで、現代まで続く独立の基礎をつくり上げることができたのです。

人麻呂は、聖徳太子より100年ほど後の人のようですが、人麻呂をはじめとする万葉の歌人たちは、和歌という日本文化の基礎を創りました。

この時代の人々が、日本の基礎を創ってくれました。そのおかげで、今の私たちの生活があるわけです。

昔に生きた人々の、時代を超えた視野や天地の感謝する心を一つひとつ積み重ねて、一つの国の生活や文化がはぐくまれてきたのです。

私たち一人ひとりの祖先も確実に飛鳥時代に生きていましたし、その後の時代もずーっと暮らしてきてくれたので、今の私たち一人ひとりの今の生活があるわけです。

そう思うと、人麻呂も聖徳太子も、信長も、秀吉も、家康も、うちの頑固な先代社長もいとおしくなりませんか?

ずーっと、紡いできてくれたこの会社、やっぱり、きちんと渡していかないと。

まさかと思うかもしれませんが、飛鳥時代から続いている企業を含めて、日本には1000以上続いている企業が14社もあるそうです。100年以上続いている企業は26,000社もあります。

「自分の会社ももちろんずーっと続いてほしい、いや、続いて行ってもらわないと…。」と、皆さんお考えでしょう。長く続いてきた会社には、間違いなく代々続く家訓や社是が伝わり、その成功のDNAを脈々と伝え続けています。

会社は、その時々の景気や社会の影響を大きく受け、その業績までも転換しなければならない場合もあるかもしれません。

そんなとき、社員の心を一つにするものが、家訓や社是といわれるものです。

宇宙に思いをはせる人麻呂や時代を見通す聖徳太子のように、空間と時間を大きくとらえて、従業員や家族、先代や会社の今後を考える。

たまには、早起きして朝の空気を吸うのも良いかもしれません。

もっとも、私などは、自然に早起きする年齢になってしまいましたが。

 

後継者の学校は、経営者、後継者をあらゆる面でサポートします。

公開セミナーは詳しくはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program

 

ベーシックプログラムについてはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program#!blank/acty5

 

将来輝く後継者のみなさまに出会えることを楽しみにしています。

また、当プログラムの卒業生の経営者の仲間もみなさんが参加して仲間になっていただくことを心待ちにしておりますので、

一度セミナーに来ていただければと思います。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

後継者の学校プログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program/

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

通過儀礼に学ぶ関係性再構築法

後継者の学校パートナー中小企業診断士の岡部眞明です。

今日は、昔に見たテレビからです。

何十年か前に見た、アフリカのある部族の暮らしぶりを紹介するものだったと記憶していますが、紹介したいのは、そのうちのホンの一部分です。

その部族では、子供が一定の年齢になると、特別の小屋に男女それぞれが集められ、大人になるための心構えやその部族の成立ち(神話に相当する部族に伝わる物語)やしきたり、特に、他言無用の数々の秘儀などを習う儀式が行われるとのことでした。いわゆる、通過儀礼、イニシエーションといわれるものです。

どこの社会でも、子供は次代を担う貴重な宝です。立派に未来を築いてもらうためには、自分たちの社会の成り立ちへの理解やその心構え、覚悟はどうしても必要なことです。

イニシエーションは、世界中で様々な形で行われていますが、子供から大人になる際に行われる通過儀礼としては、今では、各地で観光資源、あるいはアミューズメントとして行われているバンジージャンプの起源といわれる、バヌアツ共和国の「ナゴール」が、特に有名です。

日本でも、男子の成人の儀式「元服」は、皆さんご存知のことと思います。

どの国、どの地方の儀礼でも、「一人前の大人としての能力を認め、その覚悟を求める」という目的は共通のようです。

そのためには、それまでに社会として、家として子供を大人としてふさわしい「ちゃんとした大人」になるために教育するのです。

再び、前に見たアフリカの部族の話です。

そこでは、子供とその親の世代の関係を「シェーム」と規定しているそうです。

シェームとは「shame」、「恥ずかしい」とか「羞恥心」という意味ですよね。

子供は、親に従属して育ってきますよね、成長するに従って親へ従属から離れようとします。ありがとうと素直に言えなかったり、自分が不安に思っていることなんかを、聞けなかったりした記憶は皆さんもおありのことと思います。親の方も、子供はいつまでも子供で、自分の手元においておきたい気持ちが強かったりして、うまく関係を築けなかったりします。このようなことの原因を「シェーム」に求めたのです。

この部族では、子供たちが大人になるまで、その教育はお爺さん、おばあさんの世代が担当します。村のお爺さんおばあさんが、最初に紹介したイニシエーションの儀式が終了するまで、自分の孫を含め村の孫たちを教育します。もちろん、10日間ほど続く儀式本番の間も孫たち世代とともに小屋に缶詰になって寝食を共にします。

このシステムって、すごい知恵だと思いませんか?

当事者間だと、お互いの思いが勝ちすぎてかえってうまく関係性をつくりにくいことってよくありますね。そこで、一つ世代をまたいだお爺さんおばあさんが、教育に当たることで、円滑な関係をつくっていける。私なども、子供の頃、親に怒られて、庭の桜の木に登っていると、おばあちゃんが迎えに来てくれたものでした。

経営者の方、後継者の方もその関係について、悩んでいる方もいらっしゃると思います。従業員の方との関係も、従業員同士の関係も同じようなことが起こっているのではないでしょうか。

そんなとき、一つ別の視点から、関係性をみる役割はとても重要です。そして、専門知識があれば、もっと頼りになりますよね。

経営者の学校は、会社のそんな人間関係から会社を考えます。

 

ちなみに、いま後継者の学校プログラムベーシックコースが4月から開講しますので、

東京校では、その直前の2月と3月にですので公開セミナーを実施しています。

無料でご案内しておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

 

公開セミナーは詳しくはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program

 

ベーシックプログラムについてはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program#!blank/acty5

 

将来輝く後継者のみなさまに出会えることを楽しみにしています。

また、当プログラムの卒業生の経営者の仲間もみなさんが参加して仲間になっていただくことを心待ちにしておりますので、

一度セミナーに来ていただければと思います。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

後継者の学校プログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program/

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

Photo credit: najbo via VisualHunt.com / CC BY-NC-ND

変えられるものと変えられないもの

後継者の学校パートナーの中小企業診断士岡部眞明です。

申年の平成28年もひと月が過ぎ、2月になってしましました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」などといいます。何かと、忙しい年度末。

多くの会社では、この時期決算期を迎え、1年間の業績の評価が数字となって表れてくるのを前に、追い込みの時期になっていることと思います。

売上はどうか?経常利益は?その前に、入金は、資金繰りは?・・・。

世の中、ベースアップするみたいだし、従業員の来年度の給料はどうする。

中国経済の落ち込み、原油安、マイナス金利・・・この先、景気は?日本経済の先行きは?

社長の悩みは尽きることがありません。

でも、たとえにあげた社長の悩み。読者のみなさんが解決できることはどれでしょうか?

売上や利益、入金や出金の状況を把握して、資金繰りを調えることは当然必要なことですね。特に、中小企業では。しかし、経理部長や営業部長でなく、社長自ら、常に資金繰りを考えている現状は、あまり、良い状況とは言えませんね。その分、お客様や商品、サービスに振り向ける時間や頭脳が削られていることを反省すべきともいえます。従業員の給与も、世間がアップするからうちも上げるではなく、「気持ちよく働いてもらい、業績を向上させるには、どんなことをすべきなのか。」と、組織や処遇を考えた方がよいですよね。

中国経済や原油安、マイナス金利、景気、日本経済の先行き。もちろん、関係します。でも、私たちが直接働きかけて何とかなるものではありません。残念ながら。

私たちにできることは、それらによる悪い影響は最小限に抑え、良い波には乗れるよう備えを怠らないことですね。

大事なお客様と従業員そして家族の満足の最大化のために、できること、やるべきことをしっかりやること、そして、その結果を受け入れる潔さを旨とすることではないでしょうか。

「神よ、かえることのできるものについて、それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできないものと、変えることのできるものとを、識別する知恵を与えたまえ(ラインホルド・ニーバー 神学者 教会での説教「致知」12月)」

かくいう私も結構あきらめ悪いですが・・・。

 

後継者の学校は、そんな経営者をサポートします。

 

ちなみに、いま後継者の学校プログラムベーシックコースが4月から開講しますので、

東京校では、その直前の2月と3月にですので公開セミナーを実施しています。

無料でご案内しておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

 

公開セミナーは詳しくはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program

 

ベーシックプログラムについてはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program#!blank/acty5

 

将来輝く後継者のみなさまに出会えることを楽しみにしています。

また、当プログラムの卒業生の経営者の仲間もみなさんが参加して仲間になっていただくことを心待ちにしておりますので、

一度セミナーに来ていただければと思います。

 

 

後継者の学校プログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program/

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

神話に学ぶ心の持ちよう

後継者の学校パートナー中小企業診断士の岡部眞明です。

最近読んだ本(「小さな修養論②」藤尾秀昭 致知出版社)から興味深い神々のおはなしです。

 

その神々は、皆さんご存知の、ギリシャ「オリンポスの神々」です。

あるとき、といってもギリシャ時代ですからとてもとても昔のお話です。

「幸せになる秘訣をどこに隠したら、人間がそれを見つけた時にもっとも感謝するか」

を話し合ったそうです。

「高い高い山の上がいい」

「いや、深い深い海の底だ」

「それよりも、地中深く埋めるのがいい」

などと議論百出だったそうです。

そんななか一人の神様が「人間の心の一番深いところに隠すのが一番だ」と提案したそうです。

すると神様全員が「それがいい」を賛成したそうです。

その後、人が幸せになるには自分の心の持ちようが肝心になったそうです。

このお話しは、わりと有名ですが、残念ながらこのすばらしい提案をしてくださった神様のお名前は存じ上げませんが、チルチルとミチルが探していた青い鳥は、自分達が飼っていたハトでした。

幸せは他に求めるものではないということですよね。

そして、著者の藤尾氏は、本気になることを求めます。

「本気になると

世界が変わってくる

自分が変わってくる

変わってなかったら

まだ本気になっていない証拠だ

本気な恋

本気な仕事

ああ

人間一度

こいつを

つかまんことには」(坂村真民)

 

「なんでもいからさ

本気でやってごらん

本気でやれば

たのしいから

本気でやれば

つかれないから

つかれても

つかれが

さわやかだから」(相田みつを)

 

経営者・後継者には、会社に関係するみんなの幸せを考える責任と喜びがあります。

後継者の学校は後継者の本気をサポートします。

後継者の学校のプログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program/

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがでしょうか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

Photo credit: katerha via VisualHunt.com / CC BY

 

自分の時代を全うすればいい

後継者の学校パートナーの中小企業診断士岡部眞明です。

今回は、有田焼柿右衛門窯の先代(第14代)当主の言葉から後継者を考えてみたいと思います。

 

現在の柿右衛門(第15代)へのインタビューの中で、先代が柿右衛門を継いだときの話をしています。

「先代柿右衛門が、柿右衛門を襲名したときに、周りの人たちから「歴代の柿右衛門を超えるような14代になってくださいね。」といわれたのを受けてこう返したんです。「柿右衛門という大木があって、私はその枝のひとつにすぎない。大きくなる枝もあれば、そこまで大きくならない枝もある。あるいは、実のつく枝もあれば、つかない枝もあるだろう。これからどんな成長をしようとも、柿右衛門という大木はそこに生えているわけだから、あまり気負わないで、自分の時代を全うすればいい。」(柿右衛門窯第15代柿右衛門

「一人前と思ったらそこで成長は止まる」雑誌「致知」)

お父さんや親せきのおじさんあるいはお母さんから会社を継いだ後継者のかた、あるいはこれから継ごうと考えているかた、いろんな悩みを抱えていたり、会社や自分の将来を不安に思っていたりしている方が多いと思います。また、先代社長のやり方のここをこうすればもっとよくなるのにと意欲に燃えている方も、もちろん多くいらっしゃることでしょう。

悩みや不安そして意欲は、人それぞれですがすべての人が、その人の人生を生きていくあらゆる場面で持つ心の状態であり、なおかつ、悩み、不安、意欲そのどれもが必要なことです。

悩みや不安がなければ、もしもの事態に備えることができませんし、意欲や希望がなければ未来への歩みへ踏み出すことができません。

特に経営者となって会社を預かることになると、その悩みや不安はより深くなるでしょうし、会社をより発展させようと意欲も満ち溢れてくることでしょう。

そんな時、この言葉を思い出してください。

「歴史ある会社はとても大切で、経営者としての責任に押し潰されそうになりながらも、必死に頑張るあなた。でも、自分は自分でしかないし、できることしかできない。社長としてできる限りのことはするけれど、結果は思うにまかせないこともある。ひとつひとつの出来事に一喜一憂せずに、社長の職責を全うすればいいんだ。」と言っています。

勿論、この対談のタイトルからお分かりいただけるように、不断の努力という前提がありますが、その結果は天のみぞ知るという潔さも常に持っていたい経営者の力だと思います。

それに、気持ちが楽になりますしね。

後継者の学校は、それぞれの人生に注目します。