クリニックの事業承継⑯ 地域を継ぐということ

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

私はクリニックの相談にのらせていただくことが多いです。クリニックの経営は財務のこと人事採用教育のこと、相続問題にマーケティングのことなど相談事は多岐にわたります。クリニックの事業承継は一般と何が違うのでしょうか。そのあたりをつづっていきたいと思います。本日は、地域を継ぐということについてです。

 

後継者の学校のパートナーコンサルタントの児玉秀人です。

 

事業承継はメンドクサイだけで何のメリットもない

事業承継で残すものなど何もない

 

事業承継は親主導(経営者主導)で進めるものだ

事業承継は相続と同じようなものだ

 

世間ではこのような誤解があるということを認識したうえで

後継者は医院の現状把握を進めていきます。

 

 

現在の立地は・・・

確かに便利ではない。

 

設備は・・・診療スタイルは・・・

最新のものとはいいがたい

 

スタッフさん達だって・・・

自分のことを本当に望んでいるのかどうかわからない

 

そもそも大先生は本当に自分が継ぐことで

良しとしているのだろうか?

 

 

後継者はいつだってこの問いに引き戻されてしまうのです。

そして・・・

 

「なにも、この厳しい現実で継ぐことに意味なんてあるのか?」

「いい立地を見つけて、自分だけで開業した方がいいのではないか?」

「みんな新規開業しているのに、自分はなぜ継ぐのだろう?」

「かかる費用はそんなに変わらない。経済的メリットもないじゃないか・・・」

 

このような問いがさらに襲ってきます。

 

 

でも、ここで立ち返ってほしいのです。

事業承継の本質が何なのかということを。

 

そこに立ち返ると、道が見えてきます。

 

後継者が受け取る価値は目に見えるものだけではありません。

その一つが「地域を継ぐ」ということです。

 

 

クリニックというのは地域のインフラです。

地域のインフラとして地域住民の健康を守っているからこそ

国の保険制度で護られていると言ってもいいと思います。

 

その地域を守ってきたのは、他でもなく大先生です。

そこには様々な人生があり、ドラマがあり、感謝や尊敬がありました。

 

クリニックが公共のものだという認識に立てば、

その歴史や安心感を地域の人に届け続けることも

クリニック承継の大事な要素になってきます。

 

開業30年の歴史は30年経たなければ手に入りませんし、

親子3代の患者さんの信頼も一朝一夕では手に入りません。

 

地域を継ぐということは、住民にとっては

「この地域で引き続き、安心して住んでいいですよ」

というメッセージかもしれません。

 

ともすれば経済的価値のみを判断基準に承継か否かを悩んでしまいがちですが、

地域を継ぐという視点で一度しっかり考えてみることが必要かもしれません。

 

 

クリニックが価値を届ける相手は、多くの場合、

地球の裏側や、遠く離れた場所ではなく、

半径数キロの顔なじみなのですから・・・

 

 

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

 

「後継者と共に強い会社をつくるヒトとおカネの専門家」

児玉秀人でした。

 

メディカル、デンタルのサポートをしています。

「クリニックの財務が劇的によくなる秘密の方法」教えます。

 

財務状況を改善したら次はヒト。

「業績が30%向上する人事評価システム」教えます。

私が得意なのは以下です。

 

・人材採用・育成相談、人事評価システムの提供

・資金調達のための経営改善計画書の作成

・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定

・Web戦略相談など

歯科後継者塾|歯科の事業承継を5日間で学ぶ

ひとは違って当たり前

後継者の学校パートナー中小企業診断士の岡部眞明です。

神奈川県の障碍者施設で元職員が入所者を大量に殺傷するという大きな事件が発生しました。「障がい者の未来とは、いったい何だ。」「障がい者を抱える家族は不幸だ。」事件後、報道が伝える犯人の言葉です。確かに、「私は、常に社会的的弱者の見方です。」と声高に叫んでいれば答えがでるというような単純な問題ではありません。「人として生きる」ということの本質にかかってくる大きな問題だと思います。

私は、学生運動に挫折して精神病院でアルバイトをしていた時期がありました。若くて体力があると思われたのか、患者さんの状態が大きく悪化したとき、薬物中毒の禁断状態のときなどに収容する病室や今でいう認知症が悪化した方の病室を担当していました。

当時は、いろいろな原因で、知的な発達が遅れた患者さんもいました。確かに、この人はこの先生きていてどうなるのだろうか、とか、たまに見舞いに来られるご両親の苦労を考えることもあった一方で、こちらの言うことを理解してくれないいらだちも感じたことを思い出します。
5年以上前に、近所の公民館でみた映画のお話をしたいと思います。内容はほとんど忘れてしまったのですが、かすかに残っていた記憶をネット検索で補強したその映画を紹介します。その映画は「1/4の奇跡」。主人公は「かっこちゃん」という養護学校の先生です。そして、もう一人の主人公は、多発性硬化症という難病の「雪絵ちゃん」。映画のタイトルになったのは、かっこちゃんが雪絵ちゃんに話したうれしくなるお話です。

そのお話の内容はこのようなものです。

マラリアは致死率が高い病気です。アフリカでマラリアが大流行したことがあったそうです。ある村では、多く人がマラリアにかかり絶滅の危機に瀕します。しかし、中にマラリアにかからない人がいたそうです。何故か?答えは、遺伝子にあったのです。

「赤血球」といえば、丸くて平べったい形を穴の開いていないドーナッツ形を思い出しますが、このマラリアにかからない人たちは鍵型をした赤血球(鎌状赤血球)をつくる遺伝子を持っていたというのです。
鎌状赤血球つくる遺伝子はマラリアに対する耐性を持つことが分かったのです。

しかし、この遺伝子は鎌状赤血球貧血症という、ときには死に至る重い障がいをもたらすことがあります。そして、その確率が1/4だそうです。しかし、この遺伝子がなければ、その村はマラリアで絶滅していたかもしれません。障がいを引き受けてくれた1/4の人が繋いだ遺伝子が、残りの3/4の人をマラリアから守り、障がいの発症からも守ってくれたというわけです。

雪絵ちゃんは、この話を聞いて「こんないい話を、私たちだけが知っているのはもったいない。障がいを持つ人も、そうでない人もみんな必要とされているんだ、科学的にも証明されているんだということをみんなに話してほしい。」とかっこちゃんに頼みます。

雪絵ちゃんは残念ながらなくなってしましますが、雪絵ちゃんとの約束を果たすために、鎌状赤血球や障がいのはなしをする活動を頑張っています。
雪絵ちゃんは、「みんなが違って大切な存在なんだということを、世界中の人が当たり前に知っている世の中にして」と頼んでいます。

・・・
そうですよね。みんなが違っている。障害のある人は障がいのない人とは違っているし、男の人と女の人も違っています。私はあなたではないし、彼と彼女も違っています。当たり前。そして、違った人同士が、怒り、泣き、笑い、嫉妬し、時には喧嘩してそれでも生きていく、そのこと自体に意義があり、人生の深みや社会のつながりが生まれてくるのではないでしょうか。
会社も小さな社会です。互いが違いを理解し合う(喧嘩もできるくらい)組織ができると強く気づきのある会社ができるのではないでしょうか。

後継者は経営者とは違う個性を持っています。
従業員もまた、違う個性を持っています。

たくさんの個性の集まりが会社とするならば、
あなたはこの事件から何を学びますか?

後継者の学校では見学も随時受け付けています。

後継者の学校
http://school-k.jp/

クリニックの事業承継⑮ クリニック後継者の承継戦略

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

私はクリニックの相談にのらせていただくことが多いです。クリニックの経営は財務のこと人事採用教育のこと、相続問題にマーケティングのことなど相談事は多岐にわたります。クリニックの事業承継は一般と何が違うのでしょうか。そのあたりをつづっていきたいと思います。本日は、クリニック後継者の承継戦略についてです。

 

後継者の学校のパートナーコンサルタントの児玉秀人です。

 

クリニックの事業承継と言えば一番気になるのが「立地」です。

 

開業当時は付近に同様のクリニックはなく、地域の人すべてが

自分のクリニックに来てくれる。

行列を作って待ってくれる。

そんな状態だったかもしれません。

 

そんな時期であれば、少々立地が悪くても問題はなかったはずです。

それも時の流れの中で変化していったはずです。

 

例えば雑居ビルの3階でエレベータ無しとか

住宅街のど真ん中でその周りの人以外は見つけられないとか

区画整理で大通りが出来て、クリニックの前を誰も通らなくなったかもしれません。

 

そんなクリニック(歯科医院の場合)の事業承継をするとします。

 

クリニックのコンサルと言われる人たちはきっとこういうでしょう。

「先生の実力ならもっと生かせる立地があるはずです」

「事業承継などせずに新規開業した方がいいです!」

 

本当にそうでしょうか?

 

一般的に「事業承継」もしくは「医院継承」と呼ばれているものの多くは

【現在の診療を現在の立地でやる】

これを指していることが多いのです。

 

これだと確かに苦しさだけが残ってしまい

若先生の良いところが生かせないかもしれません。

 

事業承継とは診療(事業)と立地を引き継ぐことではありません。

 

大先生から「価値あるもの」を引き継いで

若先生が「新たな価値」を創り出すことなのです。

 

事業と立地に価値がある場合とそうでない場合は当然あり得ます。

それでは事業と立地に価値が無い場合「事業承継」は出来ないのでしょうか?

 

 

そんなことはありません。

そんな狭い考え方で事業承継をとらえていると

暗い話にしかならないのがほとんどです。

 

私が事業承継の相談にのっていると

最後に相談者は必ずこう言います。

「なんかワクワクしますね!」

 

事業承継は下記のように考えるのです。

 

図1

※資料提供 軍師アカデミー/歯科後継者塾

 

一般的なのは

①    一般承継戦略

これは今の立地で今の診療スタイルで承継する方法

②    新事業戦略

今の立地で新しい診療スタイルで場所や人・組織を承継する方法

これは現在の主流ではないでしょうか

③    新医院戦略

診療スタイルは変えないが、例えば住宅街の裏通りから

大通り沿いや駅近くに立地だけ変更する戦略

立地以外の良いものは引き継ぐので、新規開業とは違う。

④    創業戦略

これも新規開業とは違います。事例で説明します。

 

例えば、その歯科医院ではとても腕のいい歯科技工士さんを雇っていたとします。

ところが、35年前に開業したので時の流れと共に近隣の再開発で現在の立地は裏通りになってしまい、人の往来はまばら。

大先生の診療スタイルもオーソドックスで、現在来ている患者様も高齢で自分の学んできた予防のスタイルを受け入れる環境にない。

さらに再開発で整備された新しい幹線道路沿いには最新のデザインで建てられたビルのテナントに多くの新規開業医院がひしめいている。

 

大先生から引き継いだ価値あるものは何でしょうか?

それはもしかしたら【腕のいい技工士】さんかもしれません。

 

事業承継とは「価値あるもの」受け取り

「新しい価値」を創り出すことですから

この場合に取れる戦略はこうです。

 

現在の立地に「歯科技工所」を設立します。

過密競争で近くに密集している歯科医院に営業に出向き、医院は閉めてしまいます。

【腕のいい技工士さん】という「価値」を受け取り

【近くて質の良い技工サービス】という新たな価値を生みだすのです。

 

ご自分は違う立地で別の医院を経営してもよいでしょう。

 

これが「創業戦略」です。

 

 

このように「事業承継」とは「新規開業」では得られない

素晴らしい選択肢に満ち溢れた希望なのです。

 

世間一般の常識に取らわれずに「ゼロベース」で

考えることが重要です。

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

 

「後継者と共に強い会社をつくるヒトとおカネの専門家」

児玉秀人でした。

 

メディカル、デンタルのサポートをしています。

「クリニックの財務が劇的によくなる秘密の方法」教えます。

 

財務状況を改善したら次はヒト。

「業績が30%向上する人事評価システム」教えます。

私が得意なのは以下です。

 

・人材採用・育成相談、人事評価システムの提供

・資金調達のための経営改善計画書の作成

・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定

・Web戦略相談など

歯科後継者塾|歯科の事業承継を5日間で学ぶ

歴史に学ぶ後継者経営 真田丸②(真田昌幸)

私主に日本の歴史から後継者経営に学べる題材をとって、皆さんと一緒に後継者経営を考えて参りたいと思います。

今回からは、「真田丸」から題材をとって、真田昌幸の後継者としての成長を見て参りたいと思います。真田丸、お勧めですので見てください。昌幸、信之、信繁それぞれがそれぞれの承継をしていきます。

 

後継者の皆様

 

後継者の学校パートナー、石橋です。

 

私は主として日本の歴史から題材をとって、事業承継や後継者経営のありかたを皆さんと考えていきたいと思っています。

 

前回からの続きで、今年のNHK大河ドラマ「真田丸」を取り上げて、後継者とは、ということについて考えてみたいと思います。前回が、5月末というのは伏せておきたい事実ではございますが…大変ご無沙汰いたしまして、申し訳ございません。

前回では、「真田丸」を見てみたら期待以上に面白かったこと、そして1話から6話までに描かれている真田昌幸の後継者としての成長から、私たち後継者も学べそうな気がしたことを申し上げました。

 

ただ、大河ドラマの1話から6話といえば…お正月から2月の寒い頃までのお話しです。もう梅雨も終わろうとする今頃になって、書く話ではないですよね。もうすっかりそんな頃の話など忘れておられる方も多いと思いますので、あらすじと一緒に真田昌幸の成長を見ていきたいと思います。

 

また、前回でも真田昌幸について簡単に紹介しましたが、真田家と真田家が置かれていた時代や環境について、少し説明させていただく必要があると思います。「真田丸」は話の展開上、武田家の滅亡から始まっているのですが、その関係でそれまでの真田家の成り立ちなどの説明を省略しています。大河ドラマは、45分×50回あまりという制約があるので、致し方ないのでしょう。

 

その補足の意味で、少々まどろっこしいとは思いますが、「真田丸」に至るまでの真田昌幸について、今回は申し上げたいと思います。

 

 

真田昌幸は、「戦国キャラ」で分類すると、いわゆる「知謀派」です。

「知謀派」は、毛利元就のところでも紹介しましたね。

「知謀派」と言っても様々でして、ライバルの国の武将を寝返らせる(こちらの味方につける)「調略」を得意とする武将や、敵方を混乱させる「謀略」を得意とする者、戦場において相手の意表を突く戦術を得意とする武将なども、「知謀派」と言われたりします。

 

「知謀派」にはそれぞれ、得意不得意があります。「調略」で有名なのは言うまでもなく羽柴(豊臣)秀吉ですね。「謀略」は毛利元就でしょうか。

 

真田昌幸は、「知謀派」の中でも、相手の意表を突く戦術に長けていたタイプだと私は思います。小集団を意のままに操って、複雑な地形を利用した芸の細かい戦術の使い手でですね。これは、真田昌幸が生まれ育った環境が影響しています。

 

真田昌幸は、信濃国の小県郡(上田市のあたり)の生まれです。北陸新幹線に乗られたことがある人はご存じかもしれませんが、安中榛名を過ぎて富山に出るまでの長野県の区間は、トンネルに入ったり出たりの繰り返しです。

 

そうなんですね。信濃国は今の長野県とほぼ同じですが、山々のあいだに小さな盆地があってそこに人が住んでいるような土地柄なのです。耕作できる土地は狭く地質も痩せていて収穫が少ないため、人口は少なく、それぞれの盆地を小さな豪族(国人・国衆と呼ばれている)が治めていました。あまり、大きな勢力(いわゆる大名)は育ちにくい環境でした。

 

なおかつ、地形が複雑なため攻める方に厳しく守る方に有利です。領地を拡げようとしても、はるばる山を越えていかないといけないので、時間も手間もかかります。

このような環境では、少ない人数を使って、入り組んだ地形を利用した複雑な戦術が有効です。美濃(岐阜県)や近江(滋賀県)の平野で大兵力同士の戦いをしていた織田信長などとは、対照的ですね。

 

ただし、東海道や北陸道と並び東西を結ぶ東山道(中山道)が通っており、人の往来は少なくはなかったようです。

 

そのように小さい豪族同士が争っているところへ、甲斐国から大勢力を率いた武田信玄が侵攻してきて、最終的には信濃は武田家に併呑されます。ただし、信玄をもってしてもそれは簡単な事業ではなく、武田家は様々な国人たちに協力を求めます。

真田家は当時の当主である真田幸隆が積極的に武田家に協力しました。優れた知謀を使ってめざましい活躍をして、たちまちに信玄の信頼を得ます。

真田昌幸は真田幸隆の三男でしたが、真田が武田の家臣となった証として人質になり、武田家に送られます。

もっとも、真田一族は優秀であり武田家での働きも高く評価されていたので、人質というよりもスカウトされて英才教育を受けさせてもらえたようなものです。それはまた、武田の懐柔策の一つでもありました。

 

「真田丸」7話の中で真田昌幸が「わしもカンだけで生きておる。だがわしのカンは、場数を踏んで手に入れたカンじゃ」というくだりがあります。これは、実は正しくはありません。真田昌幸は武田信玄の生前、「信玄の眼」と呼ばれたほどに認められ、信玄から期待をかけられておりました。

武田信玄は、自他認める学問好きであり、四書五経を始めとして一通りの学問は全て修めており、目をかけた家臣にも必ず学問をさせたはずです。武田信玄を尊敬していた徳川家康も、同様に熱心な学問好きでした。

 

基本的な学問を修めていないと、人を率いる武将としての働きはできないと当時は考えられていました。主だった武将には、必ずアドバイザーのような僧侶がいます(武田信玄の場合は快川紹喜)。信玄から命じられて、真田昌幸も一通り以上の学問は修めていたことでしょう。

 

そのように、武田信玄から大きな期待を受けて、信玄の親衛隊としてそばに仕えていた昌幸は、その期待のあらわれとして、跡継ぎがいなかった武田家の親類(信玄の母の一族である大井氏の支族)である「武藤氏」の養子に入り、「武藤喜兵衛」と称します。「真田丸」でも、三方ヶ原の戦いで徳川家康を追い詰めた「武藤喜兵衛」の話が出てきますね。いわば、選ばれて親会社の社長の一族になったようなものです。将来は、武田氏の親類族として、武田家を支えることが期待されていたわけですね。

 

しかし、前回でも申し上げたように、昌幸と同様に武田家に仕えていた二人の兄が長篠の戦いで戦死します。二人とも同時に失うのですから、いかに過酷な戦いだったかがわかりますが、これで昌幸は武田家の一族になれるという夢のような立場から、真田家の跡継ぎとして真田姓に戻ることとなります。兄たちを失った悲しみと合わせて、少々複雑な、残念な気分だったかもしれません。

 

追い打ちをかけるように、長篠から7年後、織田軍が攻めてきて親会社である武田家が滅亡してしまいます。国人衆として武田家を支えていた真田家は支柱を失い、途方に暮れることとなります。

 

ここから、真田昌幸の苦闘が始まります。さて、真田昌幸はこの苦境をどのように越えていくのか。次回、見て参りましょう!

 

 

というわけで、延々と退屈な説明を聞かせてしまい申し訳ございません。書いているこの私も退屈でしたが、これを書いておかないと次回につながらないのです。次回からいよいよ本番ですので、こうご期待です!

 

ブログを読んで興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非後継者の学校の説明会にご参加下さい。

その前に、まず後継者インタビュー(無料)を受けてみて下さい。時間はそれほどかかりません。だいたい、30分~1時間ほどです。

事業承継に関する自身の悩みが整理され、すっきりすると好評です。お気軽にお問い合わせいただければと思います。

 

 

後継者の学校

http://school-k.jp/

クリニックの事業承継⑭ 本質(若先生の視点)

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

私はクリニックの相談にのらせていただくことが多いです。クリニックの経営は財務のこと人事採用教育のこと、相続問題にマーケティングのことなど相談事は多岐にわたります。クリニックの事業承継は一般と何が違うのでしょうか。そのあたりをつづっていきたいと思います。本日は、事業承継における本質を若先生の視点で考えてみます。

 

後継者の学校のパートナーコンサルタントの児玉秀人です。

 

後継者というのはとても特殊な立場にいます。

ある若先生は父親の医院で精神的に追い込まれ、心の健康を害してしまいました。

一時は本当に自分でもわけが分からなくなり、命の危険さえ感じたということです。

あの時、後継者の学校のような「同じ立場の仲間」がいれば・・・と

しみじみおっしゃっていたのが非常に印象的でした。

 

なぜ、そのような状態になってしまうのでしょうか?

それは、創業者と後継者は立場的に決定的に違うのです。

 

創業者である大先生は医院を立ち上げ、小さな失敗を

たくさん重ねながら少しづつ組織をつくり、成長してきました。

 

その過程には、大先生の考え方、大先生の目指す理想の医院

時代背景、事業環境などなど・・・

 

大先生の理念の塊のような人材

大先生の理念の塊のような仕事の仕組み

大先生の理念の塊のような診療方針

 

つまり大先生の色に染まったもの以外は

自然に淘汰されてきたと言えます。

 

そんなところに突如帰ってくる若先生は

猛烈な違和感に襲われます。

 

こんなやり方でいいのか?

こんなことも出来ていないの?

これって今の時代まずいんじゃない・・・

 

そしてそれを口にしたとたん

大先生からの猛烈な反発にあいます。

 

最初に出てきた若先生はこの対策として

「一切話をしない」という方法をとるしかなかったそうです。

口を開けば喧嘩になる・・・

 

確かに大先生の言うとおりに従っていれば

摩擦は起きないかもしれません。

 

しかし、これでは

経営者にもなれない

勤務医でもない

知らないことばかり

見えないことばかり

 

漠然とした不安

誰にも相談できない

受け身の状態になってしまうのです。

 

このまま黙っていれば

無事院長になるのでそれまでの我慢。。。

 

本当にそうでしょうか?

最初に感じた違和感をほったらかしにして

継いでしまっても本当にいいのでしょうか?

 

もしそのまま継いでしまうと

最悪の場合、

継いでからすべての問題に直面し、

継いだことを後悔するかもしれません。

 

なぜ、このような受け身の後継者になってしまうのか?

それは性格でも能力でもありません。

世間一般の間違った常識が邪魔をしているのです。

 

後継者の学校ではこのポイントについて

とてもシンプルだがとても深い考え方をお伝えしています。

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

 

「後継者と共に強い会社をつくるヒトとおカネの専門家」

児玉秀人でした。

 

メディカル、デンタルのサポートをしています。

「クリニックの財務が劇的によくなる秘密の方法」教えます。

 

財務状況を改善したら次はヒト。

「業績が30%向上する人事評価システム」教えます。

私が得意なのは以下です。

 

・人材採用・育成相談、人事評価システムの提供

・資金調達のための経営改善計画書の作成

・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定

・Web戦略相談など

歯科後継者塾|歯科の事業承継を5日間で学ぶ

あたり前を知る

後継者の学校パートナーの知識茂雄です。

後継者の多くは、事業承継に関して“知らない”ことで漠然とした不安を抱いています。事業承継は多くの人にとって初めての経験なのに、知らないことに引け目を感じてしまっているように思います。

また、自分と現経営者の人としての違いにも多くの人が戸惑っています。自分と現経営者を比べて、自分に務まるだろうかと思ってしまうのです。

多くのことを知らないのもあたり前、他人と自分の強みやリーダーシップの発揮の仕方が違うのもあたり前。そこに気づいたとき、人は素直に学ぶことができるようになります。

 

多くの後継者は、何かしらの漠然とした不安を抱えているものだと思います。

 

アメリカの思想家・哲学家のラルフ・ワルド・エマーソンは、「恐怖はつねに無知から生じる」と言いました。

 

そして、多くの後継者は事業承継について無知です。

 

事業承継によって、自分の身にどんな課題が降りかかってくるのか?

 

そこにどう対処すれば良いのか?

 

それがわからなければ、怖くてあたり前、不安になってあたり前です。

 

そして、そこにはもう一つのあたり前があります。

 

それは、無知であること自体があたり前であるということです。

 

なぜならば、事業承継ってほとんどの方にとって初めての経験であるはずだからです。

 

だから、知らなくて、わからなくてあたり前なのです。

 

もう一つ、後継者が気づいていないかもしれない、いや頭でわかってはいても実感できていないかもしれないあたり前があります。

 

それは、人間は一人ひとり価値観も、判断基準も、思考パターンも、得意も苦手も、長所も短所も何もかも違うということです。

 

たとえ血のつながった親子であっても…です。

 

現経営者と自分のリーダシップのあり方の違いを感じ、それを不安に思う人も多いと思います。

 

でも、そもそも違ってあたり前なのです。

 

事業承継とは、ただそのままを受け継ぐことを意味しません。

 

後継者として、既に価値あるものを引き継ぎ、より価値を生み出していく、もっと能動的なものです。

 

自分なりのやり方で、変えていけば良いのです。

 

自分の色に染めていけば良いのです。

 

たった今が無知であるのはあたり前、無知であるがゆえに不安があるのもあたり前、現経営者と自分の違いに不安があるのもあたり前、すべてがあたり前なのです。

 

あたり前なのに、何となくそのままではいけないのではないかと思い込んでしまったり、多くを知らないことに引け目を感じてしまったりと、その漠然とした不安が”知らないからこそ積極的に学ぶ”ということを阻害してしまっているのかもしれません。

 

「そうか、あたり前なのか!」

 

そう思えただけで安心感が湧いてきませんか?

 

「後継者の学校」では、皆さんが多くのことを知らないことで不安になっていることを知っています。

 

知識だけ学んでも、「こうすれば良い」と頭で理解できても、なかなか実践には至らないことも知っています。

 

だからこそ、後継者の気持ちに寄り添いながら本質的かつ実践的な学びを提供します。

 

安心して学びに来てください。

 

まずは、「後継者インタビュー」を受けてみませんか?今抱えている悩みを語るだけでもすっきりしますよ!

 

ご興味のある方は是非ホームページ(http://school-k.jp/)からお問い合わせください!

クリニックの事業承継⑬ 本質(大先生の視点)

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

私はクリニックの相談にのらせていただくことが多いです。クリニックの経営は財務のこと人事採用教育のこと、相続問題にマーケティングのことなど相談事は多岐にわたります。クリニックの事業承継は一般と何が違うのでしょうか。そのあたりをつづっていきたいと思います。本日は、事業承継における本質を大先生の視点で考えてみます。

 

後継者の学校のパートナーコンサルタントの児玉秀人です。

 

事業承継を俯瞰してみる前に継ぐ側譲る側それぞれの視点で

本質を少しだけ見つめてみましょう。

 

そもそも事業承継と一言で言っても

様々な形態があるのをご存知でしょうか。

 

後継者の学校では5つの承継形態の中から

医院にとって最も望ましい形を

「ゼロベース」で考えることをおすすめします。

 

 

事業承継の形としての王道はやはり

「息子・娘への承継」です。

 

これには4つの理由がありますが、

その一つは「資産」の承継に対して

抵抗が少ないからです。

 

このポイントが事業承継対策と相続対策が

ごちゃ混ぜになってしまう一つの原因でもあります。

 

やはり、資産を承継するとしたら

ご自分のご子息に譲るのが法的にも一番スムーズです。

 

しかし、これには一つ大切な条件があります。

それは「後継者が本当にやりたいと思っているかどうか?」です。

 

ここをないがしろにしてうまくいった例はほとんどありません。

 

他にも3つ、理由がありますがここでは割愛いたします。

そして「息子・娘への承継」以外にも

4つの事業承継の形態があります。

 

これらをゼロベースで並行に進めていき

どこかのタイミングで一つに絞る

 

このような準備に仕方が最も有効かつ

ストレスの少ないやり方です。

 

 

多くの経営者は最初から可能性を絞りすぎて

思い通りにいかず苦しんでいます。

 

息子が継がないと言ったらどうしよう・・・

準備しても全て無駄になったらどうしよう・・・

こんな風に考えがちです。

 

5つの事業承継の形を知り

ゼロベース思考で平行に進める。

これだけでストレスはけた違いに減ります。

 

 

経営者が最後にやるべき仕事とは何でしょうか?

 

そんなことを考えさせられるのが

事業承継というものなのです。

 

ちなみに詳しい内容は

後継者の学校「ベーシックコース」にて

お伝えしておりますので

ご興味のある方はお問い合わせください。

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

 

「後継者と共に強い会社をつくるヒトとおカネの専門家」

児玉秀人でした。

 

メディカル、デンタルのサポートをしています。

「クリニックの財務が劇的によくなる秘密の方法」教えます。

 

財務状況を改善したら次はヒト。

「業績が30%向上する人事評価システム」教えます。

私が得意なのは以下です。

 

・人材採用・育成相談、人事評価システムの提供

・資金調達のための経営改善計画書の作成

・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定

・Web戦略相談など

歯科後継者塾|歯科の事業承継を5日間で学ぶ

イギリスの国民投票から考えたこと

後継者の学校パートナー、中小企業診断士の岡部眞明です。

6月23日に行われたイギリスの国民投票の結果に世界は揺れています。EU離脱か残留かを問われた投票に出したイギリス国民の答えは、「離脱」でした。

この選択が明らかになった途端に、各国の株価は大きく値下がりし、ポンドやユーロだけでなくドルも値下がりというより、比較的安全な通貨といわれる円に資金が集まり、円高も一気に進みました。世界経済に与える影響は大きく、また、長引きそうです。当のイギリスでは、再投票を求めるネット署名が300万件以上になったそうで、残留派指導者の責任論が噴出したり、主張が現実化した離脱派の方は早くも公約を修正に走るなど、イギリスの混乱は続きます。

得票結果は、離脱が1,741万票(51.9%)、残留が1,614万票(48.1%)と127万票(3.8%)とほぼ拮抗しています。評価によっては引き分けともいえるイギリス国民が下した判断をきっかけに、イギリス国内が混乱するのは仕方がないとしても、EUはもちろん世界経済に甚大な影響を及ぼすことになってしまいました。

離脱の理由は、大英帝国のプライド、移民問題、治安問題などいろいろあると思いますが、一方で、残留する場合に得られるメリットも大きく、イギリスの混乱も、投票の時には考慮しなかった問題に改めて気づいたことによるのではないでしょうか。この結果から私たちは何を学ぶべきなのでしょうか。私たちは、よく間違うということだと思います。

ですから、世の中のことを総合的に判断できる人を選挙で選び、選ばれた人に国や地方の運営をお願いする間接民主主義という仕組みに意味があるわけです。

国民投票という民主的な手段で国の選ぶべき政策を決めることは悪いことではないと思いますが、ソクラテスへの死刑求刑やローマの「パンとサーカス」に象徴されるように、ギリシャ、ローマの昔から大衆(=私たち)はしばしば愚かな側面を表してしまうということを知っておくことは必要なのではないでしょうか。

グループシンクという言葉があります。集団極性化現象ともいわれ、集団行動後に現れる集団の反応の平均が個人の反応の平均より極端に表れることとされますが、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」といった方がわかり易いでしょうか。集団による意思決定が正常に機能しない現象をいいます。

フォルクスワーゲンに始まり、外国のお話と思っていた企業の不祥事は、三菱自動車、マンションの基礎杭、東芝の粉飾決算などなど、もういちいちコメントする気にもならないくらいに次々起こる事件も、このグループシンクが正常な判断を阻害した結果と言えると思います。

このグループシンクは、組織の凝集性の高い、結束力の強い組織に起こりやすいといわれています。凝集性の強いことは、目標に向かう力が強いわけですから組織の効率としては良いことではあります。

しかし、組織の構成員の行動は、残念ながらしばしば間違うという事実をリーダーは予定した組織運営を行わなければなりません。キャメロン首相の失敗は、ある意味民主主義の基本概念である、大衆行動へ指導者の対応だったのではないでしょうか。

民主主義の発展と教育制度の充実が期を一にしたように、リーダーは、自らが考え行動できる人、すなわち組織の凝集性に引きずられることのない人が育つような組織、学習する組織を作ることも大きな責任です。

「凝集性が強く、そして組織の凝集性にとらわれない人がいる組織」この論理矛盾を目指すなんて、なんか楽しそうではありませんか。

モヤモヤした方もスッキリした方も
後継者の学校では無料インタビューを行っています。

詳しくは下記ホームページよりご覧ください。

後継者の学校
http://school-k.jp/