タグ別アーカイブ: 会社経営

御社のそのマーク,登録されていますか?②

以前の書いた商標の記事に関して,その続きを書きました。商標って実際何のためにつけるのでしょうか。今回はその点について触れたいと思います。

 

以前に商標に関する記事を書きました。多少時間が空いてしまったので,以前の記事が気になる方はこちら をご覧ください。

御社のそのマーク,登録されていますか?①

前回の内容は,要するに,商標とはマークやブランドのことで,登録することにより法的に保護される,といったものでした。

今回は,商標にはどのような働きがあるのかという点について,お話したいと思います。

この働きとしてよく言われるのは,次のようなものです。具体例として,私の好きなビール「黒ラベル」を挙げて説明します。

まず,黒ラベルと聞くと,他のビール製品と区別することが出来ますし,サッポロが作ったものと判断できますよね。

また,黒ラベルと聞くと,その味が「いつも飲んでるあの味だな。」となって消費者に安心感を与えることができます。

それに,例えば缶ビールに「黒ラベル」と印字することで,その商品を覚えてもらいやすくなります(単なる製造番号だけや,何も書かれていない場合と比較してみてください。)。

以上が商標の働きですが,これを分かるように,消費者は,商品を買うとき,その商品のロゴ等を見て,買うか否かを決めていることが多いのです。そのため,ロゴ等の力に,他社がフリーライドすることを防ぐため,法的に保護する商標というものが存在するのです,

余談ですが,私が関わっている後継者の学校も商標登録をしています。これも,先程述べた商標の力を十分に得るためということになります。

 

なお,後継者の学校では,今回私が書いた記事に限らず,広い視点から,後継者が事業承継をするにあたり不可欠な知識を分かりやすく学ぶことができます。興味のある方は,お気軽にHPをご覧になったり,各パートナーにお声がけいただければと思います。

また,後継者の学校では,各パートナーが後継者となる又は今後なるかもしれない方々に,無償で「後継者インタビュー」というものを行っています。

(詳しくはhttp://school-k.jp/interview/ をご覧ください。)。

後継者の方々にとって「気づき」の場面となるとして,これまでに多くの方々から好評をいただきました。こちらも興味が湧いた方は,お気軽にインタビューをご検討ください。

 

オリンピック代表を逃した北島康介選手

後継者の学校パートナーの岡部眞明です。

現在、リオオリンピックの代表選考会がいろいろな競技で開催されています。

先日、オリンピック5大会連続出場の北島康介選手は100メートル平泳ぎ決勝に臨みました。準決勝では、派遣標準記録の59秒63を切る59秒62をマークして1位で決勝進出を果たしたので、世の中の期待は大きく膨らみました。しかしながら、結果は59秒93で、小関也朱篤選手(59秒66)に次ぐ、第2位。リオオリンピックへの切符を手にすることができませんでした。

レース直後のインタビューでの北島選手の発言です。「自分らしくないレースをしてしまった。他を気にせず、自分らしく行こうとしていたんだけれど、それができずに消極的になってしまった。緊張感を味方につけることができずに、力を発揮できなかったのは、自分以外のなにものでもない。」

私は、この言葉にスポーツの素晴らしさを感じました。

北島選手の昨年は、日本代表にもなれず。引退も考えたといいます。33歳という年齢や彼の輝かしい栄光を考えれば、誰しも納得する結論だったと思います。でも、「自分の人生をかける価値のあるところ(オリンピック)」に戻るために、現役の道を選んだのです。

「毎日、紙一枚を重ねていく努力が大切ですから」といって、風邪をひいたときでも1日しか練習を休まなかったそうです。

自分の限界まで追い込んだ厳しいトレーニングを何か月、何年も続けて、その結果が思い通りになるとは限らない。でも、良い結果を求めて自分のできる限りの努力を注いでいく。今回、北島選手には、思い通りの結果はもたらせられませんでした。(北島選手は、「インタビューの最後に、「200メートルがありますから、頑張ります!!」と言っていましたが、残念ながら現実的には無理な気がしています。」しかし、北島選手がレース直後のインタビューでの発言「力を発揮できなかったのは、自分以外のなにものでもない。」は、北島選手自身は、「負けていないこと」を証明しています。自分の積み上げた努力の大切さを理解し、その結果を謙虚に受け止める。北島選手自身は、レース結果をはるかにこえた、ひととして、何を感じていくべきかを、私たちに教えてくれています。

世界の第一線で戦うスポーツ選手の精神的なプレッシャーは、私には、もちろんわかりません。オリンピックのために、世界一になるために注いだ時間とエネルギー、涙や葛藤がどんなに大きくても、その結果を成果という形で保証してくれるものは何もない。喜びは分かち合えるけど、悲しみはすべて自分自身で受け止めるしかない。でも、周りの人と喜びを分かち合えることを目指して努力を積み重ねる。

こんなことが経験できるスポーツってすごいと思いませんか?

でも、これって、経営に似ています。従業員やその家族、お得意様、もちろん自分の家族も。みんなの幸せを求めて日々励んでいる仕事、うまくいけばいいけれど、もちろんそればかりじゃない。むしろ、うまくいかないことの方が多いくらいです。

それでも、「人生をかける価値のある場所」がそこにあるんです。

男子100メートル平泳ぎと同じ日に行われた、もう一つの決勝種目女子100メートルバタフライで優勝した池江離花子選手は、57秒71で1位となりオリンピック代表の切符をつかみました。それまで、日本記録連発の15歳は、レース後のインタビューで号泣、しばし言葉になりませんでした。飛ぶ鳥を落とす勢い少女が、戦っていたものすごいプレッシャーから、解放された瞬間でした。こんな、チャーミングな涙も用意してくれていました。

良い時も悪い時もすべて含んで自分が成り立ていることを、改めて実感させられた日でした。

「晴れてよし曇りてもよし富士の山」(山岡鉄舟)

ということで、納得しつつ酔いつぶれた夜でした。

後継者の学校は、日常からもヒントを見つけようとしています。

 

後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

 

気になる方は、ぜひ一度、後継者インタビューをお試しくださいね。

後継者インタビューお申し込みはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/interview/

金魚のお話

後継者の学校パートナー中小企業診断士の岡部眞明です。

今日は、金魚のお話です。

「皆さんが、金魚を飼っているとします。ところが、金魚鉢を床に落としてしまいました。

金魚鉢は割れ、金魚は床ではねています。そんな時、皆さんはどうしますか?」

この原稿を書いているのは、今は、3月11日です。東日本大震災から、5年目を迎えました。そして、今日は、あの時と同じ金曜日です。

なので、昨年、韓国の高校生が岩手県の陸前高田市を訪問したときに、復興の取組みについてレクチャーしていただいた、なつかしい未来創造(株)の田村満社長が、高校生になげかけた質問の言葉から始めさせていただきました。

震災当時、田村社長は(株)高田自動車学校を経営(現在も社長です。)していました。この、自動車学校は高台にありましたので、被害は少なかったといいます。そこで、支援物資の配布や、自衛隊の前線基地として使われていました。(私も、岩手県には何度か支援に

入りましたが、高田自動車学校の練習コースは勿論、敷地全部にトラックと人が満杯の状態でした。)

その後、田村社長をはじめとする地元企業の社長さんたちは、陸前高田市などと協力して震災復興事業に取り組みます。

そのなかで、復興まちづくりの会社として、立ち上げたのが、なつかしい未来創造(株)だったというわけです。

さて、みなさんの答えは「急いで、金魚を掬って水の中に入れる。」ですよね。金魚をほおっておいて、金魚鉢の替えを探す人は、あまり(まったく)見たことはありませんね。

田村社長は、津波被災地のかさ上げや強大な堤防ばかりの復興事業ではなく、(もちろん、必要なものもありますが)人々の心や暮らしの復興こそが重要だと言いたかったのだと思います。地震のない韓国の高校生たちも真剣な表情でうなずいていました。

会社に引き戻して考えてみると。会社を大きくすること、売上を上げることに、(ここでは、金魚鉢=器としての会社)目が行きがちの毎日ですが、何のための会社か?と考えてみます。

 

次は、銀座九兵衛店主今田洋輔さんの言葉です。

「法政大学の坂本光司先生が、会社というのは社員の生活をよりよくするための手段だ、と書かれているのを読んで、なるほどなぁと思いました。私も面接の時によく言うんですが、仕事というのはもちろん報酬を得るためにやるというのもあるけれども、やって楽しいとか、この道を突き詰めたいというような気持ちがなければ続かないと思うんです。会社というのは、そういう社員一人ひとりの思いを実現するための手段だと私は考えています。そのためには商売も上手くいっていなくてはいけないし、それによってまた社員の生活がよくなるし、表裏一体なわけです。」(「致知」2016.2月号)

会社とは、会社に関係するすべての人を幸せにするためにあるんですね。中身の状態を保つための器ですよね。器だけしかない器は、器の意味がない!これは、後継者の学校の根っこにある考え方と一緒です。というより、そのものです。

みんなを幸せにする、その責任と特権を持っている経営者って、やっぱりすごいですね。

そんな経営者を目指して学んでいきたいものです。

後継者の学校では無料セミナーを行っています。

公開セミナーは詳しくはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program

 

ベーシックプログラムについてはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program#!blank/acty5

 

将来輝く後継者のみなさまに出会えることを楽しみにしています。

また、当プログラムの卒業生の経営者の仲間もみなさんが参加して仲間になっていただくことを心待ちにしておりますので、

一度セミナーに来ていただければと思います。

 

2代目が、父親よりも会社を上手く経営する8つのポイント

後継者の学校パートナーの千野康幸です。

本当に先代より会社経営を上手く出来るのか?
出来る!あなたの最大の味方を信じれば!

みなさんこんにちは

前回、父親よりも会社を上手く経営する8つのポイントと言うタイトルで書かせて頂きました。

まさか、出来るわけない!って疑っています?

信じられない方は、このブログを読まない方が良いと断言します。

 

なぜならば・・・

「自分を信じない人間に努力する資格はないからです。」

自分と言う人間は、幸か不幸か、宿命か運命か、自分自身として生まれてきました。

どんなに不満であろうが、不足であろうが、死ぬまでこの自分と言う人間で生きていかなければなりません。

この世の中を生き抜くために与えられた唯一の味方。それが自分自身です。

その自分自身を信じないのは、スポーツで言えば、チームメイトを信じていないのと同じなのです。

サッカーでチームメイトにパスを一回も出さないで勝負に勝てますか?

信じれば、信じるほど期待に応えてくれる。それがあなたの最大の味方、自分自身なのです。

逆にいえば、疑れば疑うほど、敵になるのは自分自身だと思って下さい。

でも、2代目、3代目(後継者)の皆さんはなかなか自信を持てないかも知れませんね。

その背負っているプレッシャーは並々成らぬものだと分かっています。

でもね、実はみんなそうなんですよ。

でもだからこそ、唯一最大の味方、自分自身を信じる必要があるんです。

自分が思っている以上に、力を貸してくれるんです!

 

え?

信じられないのは、自分ではない?

私ですって?

 

安心して下さい!

次回、私が信じるに足りる人間であることを証明します!

・・・多分(笑)
後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ