カテゴリー別アーカイブ: 福岡雅樹

ここだけは知っておきたい!キャッシュフロー計算書の読み方

福岡さん後継者の学校パートナーの福岡雅樹です。

キャッシュフロー計算書は、会社のキャッシュが増えたか減ったか、その増減した理由は何なのかを表したものです。

事業承継をするにあたり、後継者の方は自社のキャッシュフロー計算書がどのようになっているか、把握しておきたいところです。

 

後継者の学校パートナーで、公認会計士・税理士・中小企業診断士の福岡です。

前回まで損益計算書、貸借対照表についてお話ししてきましたので、今回はキャッシュフロー計算書についてお話しします。

 

キャッシュフロー計算書は、会社のキャッシュの流れを表したもので、1年間でキャッシュが増えたのか減ったのか、その増減した理由が何なのか?を表したものです。

 

損益計算書と何が違うのか?とお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんが、損益計算書とキャッシュフロー計算書は似て非なるものです。損益計算書は、収益と費用との差額で利益を出しているのに対し、キャッシュフロー計算書はキャッシュの動きを表しているのです。

例えば、200万円の車を購入した場合、原則として200万円をそのまま費用にすることはできず、一定期間をかけて徐々に費用としていきます。そのため、損益計算書上は費用200万円とはなりません。他方、200万円が出て行っていることは事実ですので、キャッシュフローは▲200万円となり、損益計算書とキャッシュフロー計算書の間で差が生じることになるのです。

借入金も同様です。借入金を返済した場合、単に債務を返済しただけなので、損益計算書上では費用として現れてきませんが、お金を返しているので、キャッシュフロー計算書上は借入金を返した分だけマイナスとなるのです。

 

黒字倒産という言葉を耳にされた方もいらっしゃるかもしれません。

黒字倒産とは、損益計算書上では利益が出ているにも関わらず、キャッシュがなくなって倒産してしまったことを言います。まさに損益計算書とキャッシュフロー計算書の違いから生じる落とし穴ですね。

 

それでは、キャッシュフロー計算書の見るポイントをお伝えしますので、キャッシュフロー計算書をご準備下さい。

(キャッシュフロー計算書は貸借対照表、損益計算書と違い、作成されていない場合もあります。その際は、顧問税理士さん等に作成できないか、相談してみて下さい。)

 

キャッシュフロー計算書の一番下に、期末時点キャッシュの残高が載っていて、その2行ほど上に1年間でのキャッシュの増減額が記載されています。まず、ここを見ると1年間でキャッシュが増えたか減ったか把握できます。

次に、キャッシュフロー計算書は上から① 営業活動によるキャッシュフロー、② 投資活動によるキャッシュフロー、③ 財務活動によるキャッシュフローに区分されているのをご確認下さい。この①~③を合計すると、1年間のキャッシュの増減額と一致します。

つまり、キャッシュが増減した理由は、①~③に分けて分析ができるのです。

 

①は、営業活動を行うことによって獲得されたキャッシュを表しており、ここがプラスであれば営業活動を行ったことでキャッシュを獲得できたことを表しています。②は設備投資等によって使われたキャッシュであり、設備投資を行えばキャッシュはマイナスになり、設備を売却したのであればキャッシュはプラスになります。③はお金を借りたのであればキャッシュがプラスになり、返済したのであればキャッシュはマイナスになります。

 

①はプラスになっていることが良い状態でありますが、②、③は会社のおかれた状況によってプラスがいいのかマイナスがいいのか異なります。ただ、言えることは①はプラスで、かつ①~③を合計したらプラスになっているのが、望ましい状態でしょう。

 

このように自社のキャッシュの状況がどのようになっているかを把握し、今後、どのようにキャッシュを増やしていくかを検討することは、後継者の方が事業承継を行っていくにあたり大切なことだと思います。そのため、キャッシュフロー計算書をご覧になったことがない方は、是非、一度お手にとって見てみて下さい。

 

後継の学校でも、キャッシュフロー計算書を読むポイントについてご説明していますので、仲間と一緒に学習したい方は、是非、後継者の学校にもご参加下さい!

 

後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

ここだけは知っておきたい!貸借対照表の読み方

福岡さん後継者の学校パートナーの福岡雅樹です。

貸借対照表には、会社の資産や負債の状況が載っています。

経営を行うにあたっては、貸借対照表の内容を把握しておくことが、とても重要になってきます。

今回は、貸借対照表に載っている項目の読み方ついて解説したいと思います。

 

 

後継者の学校パートナーで、公認会計士・税理士・中小企業診断士の福岡です。

前回は損益計算書についてお話ししましたので、今回は貸借対照表についてお話ししていきたいと思います。

 

貸借対照表は、損益計算書に比べてわかりにくいので軽視されがちですが、貸借対照表にはとても大事な情報が多く載っているので、私たち専門家はとても重要視しています。

 

貸借対照表の内容を把握しておくことは、後継者が事業承継するにあたって非常に大事なことですので、前回と同様に是非、可能であれば会社の決算書を片手にお読みください。

 

貸借対照表には、資産と負債の状況が記載されています。

 

貸借対照表は、大きく資産の部、負債の部、純資産の部の3つに分けることができます。

資産の部には、会社が保有している財産が載っており、負債の部には、会社が負っている債務が載っています。

また、純資産の部には、資産の部の合計額から負債の部の合計額を差し引いた金額が載っています。

 

それでは、資産の部の中身を見ていきましょう。

資産の部には、預金、売掛金、固定資産など、会社が保有している様々な資産が載っています。

みなさんの会社の貸借対照表には、どのような項目が載っているでしょうか?

資産なので、これらの金額が大きければ大きいほどいいと思われがちですが、実はそうでもないのです。

例えば、預金はゼロに等しいにもかかわらず、利用価値のない土地が多額に載っていたらどうでしょうか?

これでは会社が何か活動しようとしても、原資がないので身動きのとれない状況になってしまっています。

あるいは、預金がないので倒産寸前かもしれません。

つまり、会社は将来の事業を行っていくために必要な資産をバランスよく持っていることが大切なのです。

 

次に負債の部です。負債の部には、買掛金、未払金、借入金等の負債が載っています。

負債は、ゼロにするのが理想の状態でしょうか?

負債というとマイナスのイメージがありますが、例えば将来有望と見込まれる事業があり、それに投資するために借入をするとしたらどうでしょうか?

自社のお金だけではできない事業を、銀行等の力を借りて行うのです。

借入をして新しい事業に投資し、今まで以上の収益を上げられるとしたら、その借入はいい借入かもしれません。

つまり、負債もゼロにすることがいい訳ではなく、やはり事業の状況とのバランスが大切になってくるのです。

 

純資産の部は、その名の通り会社の実質的な資産が載っていることから、この金額が大きければ大きいほど、対外的な信用も得られやすくなるのです。

純資産の部は、毎年、利益を積み重ねていくことで大きくなっていきます。

したがって、ご自身の会社の純資産の部を見て金額が多額になっていれば、過去にコツコツと利益を蓄積してきた会社であることが推測できるのです。

(※ それ以外にも純資産の部の増加要因はありますが。)

 

貸借対照表は、木の年輪と同じと言われることがあります。年輪を見ることで、その木がどのように生長してきたか読み取ることができるのと同じように、貸借対照表に計上されている資産や負債を見れば、その会社がどのような歴史を経て今の資産、負債の状況になってきたのか、推測することができます。

また、現在保有している資産や負債の状況を表しているので、現在持っている資産等を生かして、今後、どのように経営を行っていくか、といった検討も可能になります。

 

どのような状態の貸借対照表が望ましいかは、その会社の事業の状況によって異なるので一概に言うことはできません。

ただし、一般的には、①流動比率、②当座比率、③自己資本比率等の指標を見て、状況の善し悪しを判断することとされていますので、参考にして頂ければと思います。

 

このように貸借対照表は、過去の会社の状況を把握することもできるとともに、将来行う事業を検討するためにも大事なものとなりますので、事業承継をするにあたって、後継者は必ず見ておきたいものです。

 

後継の学校でも、決算書を読むポイントについてご説明していますので、仲間と一緒に学習したい方は、是非、後継者の学校にもご参加下さい!

 

 

後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

ここだけは知っておきたい!!損益計算書の読み方

後継者の学校パートナーの福岡雅樹です。福岡さん

後継者が事業承継する会社の内容を把握するには、決算書を読むスキルが求められます。

決算書の中でも、今回は損益計算書についてお話ししたいと思います。

損益計算書には、色々な項目が載っていますが、その中で押さえておきたいポイントがいくつかあるのです。

 

後継者の学校パートナーで、公認会計士・税理士・中小企業診断士の福岡です。

今回は、前回の内容を少し深掘りして、損益計算書についてお話ししていきたいと思います。

 

まずは前回の復習です。

前回、会社の事業承継を行うにあたって、後継者は① 損益計算書、②貸借対照表、③ キャッシュフロー計算書を読めるようにしておきたいとお伝えしました。

その中で、損益計算書は1年間に会社がどれだけ儲かったか、損したかを表しているものとなります。

 

後継者のみなさん、自社の損益計算書はご覧になったことがあるでしょうか?

売上高はどうなっているか、利益率はどの程度か、人件費は利益に対してどの程度の割合となっているのか、税金はどの程度支払っているのか、最終的な利益はどれくらいになっているのか等々、把握されていますか?

 

もし可能であれば、今、ご自身が事業承継をする予定の会社の決算書をお手元にお持ちください。そして、その中から損益計算書を出してみてください。

 

上から売上高、売上原価、売上総利益・・・等々、様々な項目が載っています。

これらの内容をすべて把握するのは困難です。そのため、まずは会社が儲かっているのか損しているのか、そうなっている理由は何かを把握するポイントをお伝えしたいと思います。

 

まずは売上高を見て、大体、自社の規模はどの程度か把握してみてください。

その次に、一番下に載っている当期純利益を見て、会社が赤字なのか、黒字なのかを掴んでください。

まずは最低減、これだけで会社の損益状況は分かります。

 

次に、もう少し詳しく見る場合は、損益計算書の真ん中あたりに載っている経常利益を見てみましょう。

経常利益は、会社が経常的に営業活動等を行ったことにより得た利益を表しています。

例えば経常利益は赤字だけど、一番下の当期純利益は黒字という場合は、通常の事業活動から得た利益は赤字だが、固定資産を売却したことによって臨時的に利益が出たので、最終的には黒字になったといったような状況になっていることが考えられます。

つまり、最終的な利益だけを見ていては、どうやって利益を獲得したのか(偶然なのか、本来の事業が調子いいからなのか等)が見えてこないのです。

 

自社の損益計算書は、どのようになっていたでしょうか?

 

これ以外にも、損益計算書から読み取ることができる重要な指標として、損益分岐点売上高や労働分配率といったものがあります。

損益分岐点売上高とは、最終的な利益をプラスマイナスゼロとするために求められる売上高のことであり、労働分配率とは、利益に対して人件費がどの程度の割合を占めているのかを示す指標です。

どちらも事業承継をする際に会社の状況を把握するために必要な指標ですし、事業承継してご自身が経営をされていく際にも継続的にモニターしておきたい指標です。

 

これらの指標についても、改めて解説していきたいと思います。

 

後継の学校でも、決算書を読むポイントについてご説明していますので、仲間と一緒に学習したい方は、是非、後継者の学校にもご参加下さい!

 

株式会社 後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

会社の状況、どうやって把握していますか?

福岡さん後継者の学校パートナーで税理士の福岡雅樹です。

後継者が承継する会社の内容を把握するには、決算書を読むスキルが求められます。

決算書とは、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書のことを指しており、どれも別々の役割を持っています。

決算書を読んで会社を経営することは、飛行機が計器を見ながら飛ぶのと同様に、会社の運営にあたって非常に大切なことなのです。

 

後継者の学校パートナーで、公認会計士・税理士・中小企業診断士の福岡です。前回は自己紹介をさせて頂きましたので、今回は私が専門としている分野のお話しをしたいと思います。

 

後継者が事業を承継するにあたり、知っておかなければいけない会社の情報は多々ありますが、それを私たちは、①事業の状況、②人・組織の状況、③財務の状況、④統治基盤の状況の4つとしています。

これらは会社を運営していく際の根幹となる重要な要素であり、どれも欠かすことができない重要なものだからです。

例えば、会社が行っている事業内容が現在の時代に即していないものだったとすると、今後、会社の運営を継続して行うことができないかもしれません。また、人間関係に問題があって従業員のモチベーションが低ければ、いいパフォーマンスを発揮することができず、やはり会社運営が難しくなってしまうのです。

このように、どれも欠かせない重要な要素なのですが、その中で今回は財務にスポットをあてたいと思います。

 

会社の状況を把握する一つの手段として、決算書を読むスキルは、非常に大切です。

なぜなら、決算書には会社の様々な情報が載っており、決算書を読めるようになることで今まで見落としていた点を把握できる可能性があるためです。

決算書は、よく飛行機の計器に例えられます。もし、飛行機を計器も見ずにカンだけに頼って飛ばしていたら、うまく飛べるでしょうか?計器を見ないと、今どこを飛んでいるのか、飛んでいる方向は自分が行きたい方向かもよく分からないでしょう。決算書には会社の様々な情報が書かれているので、これを見ずに経営を行うのは、計器を見ないで飛行機を飛ばすのと同じことなのです。

 

では、決算書とは何でしょうか?

決算書には、① 損益計算書、② 貸借対照表、③ キャッシュフロー計算書があります。

損益計算書は、1年間に会社がどれだけ儲かったか、損したかを表しています。これを見ることで、会社にどれだけ利益が出ているかを把握できるだけでなく、利益が出ている(出ていない)理由を把握することも可能です。

次に、貸借対照表とは、ある時点で会社が有している資産や負債の状況を表しています。貸借対照表を見ることで、会社の安全性(つぶれにくいか?)などを把握することが可能です。

最後に、キャッシュフロー計算書には、会社が獲得した資金がどのように得られたかが記載されており、今後の資金獲得方法を検討する上で、有用な情報が載っています。

 

このように、決算書はそれぞれの役割があり、すべてを読みこなすことで様々な会社の状況が見えてくるのです。

ただ、専門家のように決算書を細かく分析する必要はありません。決算書を読む際には抑えておくポイントがいくつかあるので、まずはそれだけ押さえておけば十分と考えています。

詳細は次の機会にご説明したいと思いますが、決算書を読むスキルは、後継者が会社の状況を把握する上で必要なものですので、是非、勉強してみてください。

 

後継者の学校でも、決算書を読むポイントについてご説明していますので、仲間と一緒に学習したい方は、是非、後継者の学校にもご参加下さい。

後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

事業承継支援で大切にしていることとは?

後継者の学校パートナーの福岡雅樹です。福岡さん

私は財務・税務を中心に、後継者のみなさまのサポートをしています。

なぜ、後継者のみなさまのサポートをしたいと思うようになったかというと、私が高校生時代に世の中が不景気だったために、自分たちの力で景気をよくしていきたいという想いがあり、私と同年代である後継者のみなさんと一緒に、これを実現させたいと思っているからです。

 

みなさん、はじめまして。後継者の軍師で財務・税務を中心にみなさんのご支援をしている福岡です。

今後、定期的にみなさんのお役に立つ情報を発信していきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します!

 

さて、今回は初回ですので、自己紹介をしたいと思います。

 

私は1976年12月15日生まれの38歳です。兵庫県、神戸市生まれの横須賀育ちで、父はサラリーマン、母は学校の教師という環境で生まれました。

このような環境なので、自営業とはあまり関わりがなく、後継者の悩みや不安といったような感覚は持つことなく育ちました。

 

そんな私が後継者のサポートをする仕事をしたいと思うようになったのは、今から思い返してみると、高校生時代にあったのだと思います。

私は、第二次ベビーブームの終わりの方で、バブルがはじけた頃といった環境下で生まれました。そのため、高校生・大学生になっても就職難で超氷河期と言われる時代でした。こんな中で、「もっと景気がよくなったら就職しやすくなるのになあ」とか、「自分の手で何とか景気をよくすることはできないのかなあ?」といったことを考えていました。

 

ただ、そんな気持ちもくすぶったまま月日が経ち、監査法人に就職して公認会計士として仕事をし、その後税理士法人に転職して事業承継のサポートをする仕事をするようになりました。

税理士法人で行った事業承継の仕事というのは、事業承継を資産承継と経営承継と分けた場合の、資産承継にあたる分野です。つまり、経営者が持っている資産(株式や土地など)をいかにスムーズに後継者に引き渡していくかといったお手伝いです。

これはこれで非常に大切な仕事なのですが、仕事をしながら何か大切な部分が欠けていると思っていたのです。それは、事業承継を進めて行くにあたり、当事者である現経営者や後継者の気持ちを大切にするということです。いくら資産承継プランをうまく設計しても、当事者である現経営者や後継者の気持ちがそれに沿ったものでなければ、設計したプランは絵に描いた餅になってしまうのです。

 

そんな思いもあったので、私は2012年9月に独立し、自分で会計事務所を設立しました。会計事務所では、財務・税務を中心として事業承継支援を行っているのはもちろんのこと、人の気持ちにもスポットをあてたサポートをすべく奔走しています。

 

最初のお話しに戻りますが、このように私が後継者の支援をしていきたいと思うようになったのは、後継者の方々は私と同年代であることが多く、同世代の私たちが手を取り合って、何とか日本をもっと元気にしていきたいと思ったからです。

高校生の頃から思い描いていたことを今、実現させようと頑張っています。是非、日本を元気にしていくために、後継者のみなさん、一緒に切磋琢磨して前に進んでいきましょう!

 

後継者の学校

http://school-k.jp/