タグ別アーカイブ: 親子間コミュニケーション

ひとは違って当たり前

後継者の学校パートナー中小企業診断士の岡部眞明です。

神奈川県の障碍者施設で元職員が入所者を大量に殺傷するという大きな事件が発生しました。「障がい者の未来とは、いったい何だ。」「障がい者を抱える家族は不幸だ。」事件後、報道が伝える犯人の言葉です。確かに、「私は、常に社会的的弱者の見方です。」と声高に叫んでいれば答えがでるというような単純な問題ではありません。「人として生きる」ということの本質にかかってくる大きな問題だと思います。

私は、学生運動に挫折して精神病院でアルバイトをしていた時期がありました。若くて体力があると思われたのか、患者さんの状態が大きく悪化したとき、薬物中毒の禁断状態のときなどに収容する病室や今でいう認知症が悪化した方の病室を担当していました。

当時は、いろいろな原因で、知的な発達が遅れた患者さんもいました。確かに、この人はこの先生きていてどうなるのだろうか、とか、たまに見舞いに来られるご両親の苦労を考えることもあった一方で、こちらの言うことを理解してくれないいらだちも感じたことを思い出します。
5年以上前に、近所の公民館でみた映画のお話をしたいと思います。内容はほとんど忘れてしまったのですが、かすかに残っていた記憶をネット検索で補強したその映画を紹介します。その映画は「1/4の奇跡」。主人公は「かっこちゃん」という養護学校の先生です。そして、もう一人の主人公は、多発性硬化症という難病の「雪絵ちゃん」。映画のタイトルになったのは、かっこちゃんが雪絵ちゃんに話したうれしくなるお話です。

そのお話の内容はこのようなものです。

マラリアは致死率が高い病気です。アフリカでマラリアが大流行したことがあったそうです。ある村では、多く人がマラリアにかかり絶滅の危機に瀕します。しかし、中にマラリアにかからない人がいたそうです。何故か?答えは、遺伝子にあったのです。

「赤血球」といえば、丸くて平べったい形を穴の開いていないドーナッツ形を思い出しますが、このマラリアにかからない人たちは鍵型をした赤血球(鎌状赤血球)をつくる遺伝子を持っていたというのです。
鎌状赤血球つくる遺伝子はマラリアに対する耐性を持つことが分かったのです。

しかし、この遺伝子は鎌状赤血球貧血症という、ときには死に至る重い障がいをもたらすことがあります。そして、その確率が1/4だそうです。しかし、この遺伝子がなければ、その村はマラリアで絶滅していたかもしれません。障がいを引き受けてくれた1/4の人が繋いだ遺伝子が、残りの3/4の人をマラリアから守り、障がいの発症からも守ってくれたというわけです。

雪絵ちゃんは、この話を聞いて「こんないい話を、私たちだけが知っているのはもったいない。障がいを持つ人も、そうでない人もみんな必要とされているんだ、科学的にも証明されているんだということをみんなに話してほしい。」とかっこちゃんに頼みます。

雪絵ちゃんは残念ながらなくなってしましますが、雪絵ちゃんとの約束を果たすために、鎌状赤血球や障がいのはなしをする活動を頑張っています。
雪絵ちゃんは、「みんなが違って大切な存在なんだということを、世界中の人が当たり前に知っている世の中にして」と頼んでいます。

・・・
そうですよね。みんなが違っている。障害のある人は障がいのない人とは違っているし、男の人と女の人も違っています。私はあなたではないし、彼と彼女も違っています。当たり前。そして、違った人同士が、怒り、泣き、笑い、嫉妬し、時には喧嘩してそれでも生きていく、そのこと自体に意義があり、人生の深みや社会のつながりが生まれてくるのではないでしょうか。
会社も小さな社会です。互いが違いを理解し合う(喧嘩もできるくらい)組織ができると強く気づきのある会社ができるのではないでしょうか。

後継者は経営者とは違う個性を持っています。
従業員もまた、違う個性を持っています。

たくさんの個性の集まりが会社とするならば、
あなたはこの事件から何を学びますか?

後継者の学校では見学も随時受け付けています。

後継者の学校
http://school-k.jp/

クリニックの事業承継⑧ 第三の習慣「重要事項を優先する」より

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

私はクリニックの相談にのらせていただくことが多いです。クリニックの経営は財務のこと人事採用教育のこと、相続問題にマーケティングのことなど相談事は多岐にわたります。クリニックの事業承継は一般と何が違うのでしょうか。そのあたりをつづっていきたいと思います。本日はスティーブン・R・コヴィーの七つの習慣から事業承継を考えてみます。

 

後継者の学校のパートナーコンサルタントの児玉秀人です。

 

スティーブン・R・コヴィーの「七つの習慣」という本は

お読みになったことがありますでしょうか?

 

ベストセラーですのでお読みになった方も

多いのではと思います。

 

でも、安心してください。

私も読みましたが

内容は全く覚えていません・・・・(苦笑)

 

知らなくてもこのブログを読むことに何の支障もありません。

 

この本の中に

「第三の習慣 重要事項を優先する」という章があります。

 

そのなかに出てくる緊急度と重要度に応じたマトリックスを

使った説明があるのですが

(下記のようなものです)

dai3

 

この4つの領域を使って

「クリニックの事業承継」を見ていきましょう。

・緊急かつ重要

・緊急ではないが重要

・緊急だが重要ではない

・緊急でも重要でもない

 

 

【緊急かつ重要】

これは言わずもがな目の前の診療ということになります。

クレームも炎上させないために緊急かつ重要ですよね。

 

【緊急ではないが重要】

新しいホームページなんかはここに入るのではないでしょうか。

今のがあるしな~でもそろそろ3年だし新しくしなければ・・・

みたいな感じです。

 

【緊急だが重要ではない】

これは業者さんからの電話なんかはここではないでしょうか。

電話だから出ないといけないし、でもその内容だったら

後でもよくないかな~???とか

Facebookなどの更新も速報性が重要だけれども

そんなに重要度は・・・という感じです。

 

【緊急でも重要でもない】

これは院長室の模様替えや

待合室の図書の入れ替えなど

やらなければいけないのだけれど

緊急性も重要性もさほどない・・・

こういうことあるのではないでしょうか。

 

 

さて事業承継はどこに入るのでしょうか?

 

多くのクリニックの後継者の方にお聞きすると

第2領域・・・つまり

【緊急ではないが重要】

に属するとお答えになります。

 

 

ところが・・・・です。

ある日突然ここに放り込まれるのが

「事業承継」なのです。

dai31

 

このエピソードについては次回また。

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

 

「後継者と共に強い会社をつくるヒトとおカネの専門家」

児玉秀人でした。

 

メディカル、デンタルのサポートをしています。

「クリニックの財務が劇的によくなる秘密の方法」教えます。

 

財務状況を改善したら次はヒト。

「業績が30%向上する人事評価システム」教えます。

私が得意なのは以下です。

 

・人材採用・育成相談、人事評価システムの提供

・資金調達のための経営改善計画書の作成

・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定

・Web戦略相談など

歯科後継者塾|歯科の事業承継を5日間で学ぶ

実録 事業承継~コミュニケーション~

親子喧嘩は事業承継の代名詞。なんてことはありませんが、親子でコミュニケーションがうまくいっていない、ついつい言い合いになってしまっている、そんな場面に出くわされたことがある方は少なくないと思います。

私も職場での親族とのコミュニケーションがとても苦手でした。(そして今でもちょっぴり苦手です。)

でも、上手くいきにくい構造的な理由があるとしたら、その関係を良い方向に変えられるかもしれないと思いませんか?

 

後継者の学校大阪校を担当しております税理士の河合です。

中小企業の事業承継は親子間でされる例が多数あります。株の引継がスムーズにできること、社員から納得感が得やすいことなどがその理由として挙げられます。しかし、実際現場に入ってみれば、「こんなに揉めるなら継いでもらわなければよかった。」と嘆く社長や、「ここまで頭の固いオヤジだとは思わなかった。このままでは倒産してしまいかねないのに、全く自分の言うことが通じないなんて。」と悔しさに歯ぎしりする後継者が多いのが現実です。

 

何故うまくいかないのでしょうか?

うまくいかない理由は個々に様々な事情があります。その理由を大まかにまとめると、世代の違い、経験の違いから生じる考え方の違い、昔からの確執などが原因となって、徐々にすれ違いが生じ、言い争いが繰り返され、お互い疲れてほとんど話をしなくなるか、ひどくなれば後継者が辞めてしまうかという状況になります。

コミュニケーションの不足が原因という意見もあります。しかし、コミュニケーションは良好な関係であれば自然ととれますが、関係が良好でない場合、コミュニケーションはどんどん取りづらくなってしまいます。

 

親しき仲にも礼儀あり

親子だからといって、全ての気持ちが通じていることはありません。しかし、言わなくても分かっているだろうと勘違いしてしまうのが、親子です。これくらいいいだろうという考えは捨てなければなりません。

コミュニケーションをとる際のポイントは、経営者と後継者のどちらが一歩引くか、です。一歩引くと言っても、全ての事柄に対して、引かない側の主張が通り、引かない側が尊重されるべきという意味ではありません。むしろ引く側が、全体を理解し、客観的にコミュニケーションをコントロールするということなのです。

で、どちらが一歩引くか、ですが、『後継者』が一歩引くと円滑に物事が進みます。

その理由は【後継者の学校】で詳しく解説していますが、少しだけヒントを。

「プライドを傷つけられて、傷つけた人のために人は何かしてあげようと思うでしょうか?」

 

後継者の学校では、このようなテクニックではなく押さえるべきポイントをしっかり理解し、実践に移していただける仕組みがたくさん入っています。

また、お得に参加できる「放課後勉強会」や無料で受けられる「後継者インタビュー」好評実施中です。ご興味のある方は是非ホームページ(http://school-k.jp/)からお問い合わせください!

通過儀礼に学ぶ関係性再構築法

後継者の学校パートナー中小企業診断士の岡部眞明です。

今日は、昔に見たテレビからです。

何十年か前に見た、アフリカのある部族の暮らしぶりを紹介するものだったと記憶していますが、紹介したいのは、そのうちのホンの一部分です。

その部族では、子供が一定の年齢になると、特別の小屋に男女それぞれが集められ、大人になるための心構えやその部族の成立ち(神話に相当する部族に伝わる物語)やしきたり、特に、他言無用の数々の秘儀などを習う儀式が行われるとのことでした。いわゆる、通過儀礼、イニシエーションといわれるものです。

どこの社会でも、子供は次代を担う貴重な宝です。立派に未来を築いてもらうためには、自分たちの社会の成り立ちへの理解やその心構え、覚悟はどうしても必要なことです。

イニシエーションは、世界中で様々な形で行われていますが、子供から大人になる際に行われる通過儀礼としては、今では、各地で観光資源、あるいはアミューズメントとして行われているバンジージャンプの起源といわれる、バヌアツ共和国の「ナゴール」が、特に有名です。

日本でも、男子の成人の儀式「元服」は、皆さんご存知のことと思います。

どの国、どの地方の儀礼でも、「一人前の大人としての能力を認め、その覚悟を求める」という目的は共通のようです。

そのためには、それまでに社会として、家として子供を大人としてふさわしい「ちゃんとした大人」になるために教育するのです。

再び、前に見たアフリカの部族の話です。

そこでは、子供とその親の世代の関係を「シェーム」と規定しているそうです。

シェームとは「shame」、「恥ずかしい」とか「羞恥心」という意味ですよね。

子供は、親に従属して育ってきますよね、成長するに従って親へ従属から離れようとします。ありがとうと素直に言えなかったり、自分が不安に思っていることなんかを、聞けなかったりした記憶は皆さんもおありのことと思います。親の方も、子供はいつまでも子供で、自分の手元においておきたい気持ちが強かったりして、うまく関係を築けなかったりします。このようなことの原因を「シェーム」に求めたのです。

この部族では、子供たちが大人になるまで、その教育はお爺さん、おばあさんの世代が担当します。村のお爺さんおばあさんが、最初に紹介したイニシエーションの儀式が終了するまで、自分の孫を含め村の孫たちを教育します。もちろん、10日間ほど続く儀式本番の間も孫たち世代とともに小屋に缶詰になって寝食を共にします。

このシステムって、すごい知恵だと思いませんか?

当事者間だと、お互いの思いが勝ちすぎてかえってうまく関係性をつくりにくいことってよくありますね。そこで、一つ世代をまたいだお爺さんおばあさんが、教育に当たることで、円滑な関係をつくっていける。私なども、子供の頃、親に怒られて、庭の桜の木に登っていると、おばあちゃんが迎えに来てくれたものでした。

経営者の方、後継者の方もその関係について、悩んでいる方もいらっしゃると思います。従業員の方との関係も、従業員同士の関係も同じようなことが起こっているのではないでしょうか。

そんなとき、一つ別の視点から、関係性をみる役割はとても重要です。そして、専門知識があれば、もっと頼りになりますよね。

経営者の学校は、会社のそんな人間関係から会社を考えます。

 

ちなみに、いま後継者の学校プログラムベーシックコースが4月から開講しますので、

東京校では、その直前の2月と3月にですので公開セミナーを実施しています。

無料でご案内しておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

 

公開セミナーは詳しくはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program

 

ベーシックプログラムについてはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program#!blank/acty5

 

将来輝く後継者のみなさまに出会えることを楽しみにしています。

また、当プログラムの卒業生の経営者の仲間もみなさんが参加して仲間になっていただくことを心待ちにしておりますので、

一度セミナーに来ていただければと思います。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

後継者の学校プログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program/

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

Photo credit: najbo via VisualHunt.com / CC BY-NC-ND

後継者の陥る罠

後継者の学校パートナーの熊倉智光です。

事業承継には後継者が陥りやすい罠があります。

後継者の学校では、それを8つに分類して説明していますが、

罠に陥ってしまうと・・・

事業承継は、人任せにできないですね。

 

こんにちは、後継者の学校パートナーの熊倉智光です。

 

今回は、後継者が陥る罠についてお伝えしたいと思います。

 

このお話しをしようと思ったきっかけは、先日訪問した会社でこんなことがありました。

 

ある書類の放置について、社長の責任か息子の責任かで言い争いになったことがありました。

しかも、結構怒鳴り上げるような形になり、周囲にいる従業員や関係者は凍りつくような場面です。話しを聞いていると、あれ?何か、本題がその書類についてではなく、私生活のことにずれこんでいるぞ・・・

お互いの追究事項も過去に遡って、本題から完全に外れているではありませんか。

 

別に話題がずれたことがおかしいとか言っているのではなく、社内でこんな言い争いがあってはならないということです。

 

周囲からしたら、何やっているんだ、恥ずかしい、見苦しい、これが我々のボスなのかという落胆等等、不信感につながっていく可能性を秘めています。

 

これは「家と経営混同の罠」の一種です。

 

後継者が陥る罠は、

・後継者の立場誤解の罠

・決意覚悟欠落の罠

・現状把握軽視の罠

・目的、目標不在の罠

・理念、戦略不在の罠

・問題軽視、放置の罠

・家と経営混同の罠

・勉強、経験不足の罠

があります。

 

親子ゆえに生じるコミュニケーションの難しさや、親と子の間のプライド、見栄、親子間であるがゆえの甘えや思いやり等が複雑に絡み合い、円滑な事業承継が阻害されているケースが多く見受けられます。

 

気付かないうちに、このような罠に陥ってしまいます。今回の事例もどう考えてもおかしい状況なのですが、当人たちはそのことに気付いていない罠に陥ってしまっています。

 

私たちは今まで多くの後継者の声を「インタビュー」という形式で伺ってきました。話しを聞いていると大体の後継者が何らかの罠に陥っています。

もちろん後継者ご本人は、一所懸命やられていますし、それぞれの考えをお持ちで素晴らしいのですが、がんばる方向性が異なれば良い結果は出ないことは明白です。

 

良かれとして努力しているのだけど、心の奥底ではこれでいいのかな?と実は思っている人もいます。

 

それを防ぐ有効策は早期の現状把握と目標の設定です。

 

 

事業承継は、失敗できない一大事業です。うちは大丈夫、周囲は親戚で俺はもう経営者に決まっているから、まさかあの人がこんなことするはずがない、とおっしゃる後継者の方もいます。

 

うまくいけばいいのですが、行かなかったらその先はどうなりますか?

想定していますか。

考えると恐いですよね。。

 

 

 

だから、やっぱり事業承継は、人任せにしてはいけない。

 

 

自分が継ぐのだから、自分の将来なのだから、自分が責任を負うのだから、

自分が全て把握することが、失敗しない事業承継の近道です。

 

 

 

今回はここまでですが、後継者の学校で詳しくこのあたりの学びができます。

プログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program/

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/