カテゴリー別アーカイブ: 後継者の学校 代表 大川原基剛

経営の技☆ 資金繰り改善!資金状況はグラフで捉える!

後継者の学校の代表の大川原基剛です。

資金繰り・・・中小企業の経営者が悩むポイントのひとつですよね。「資金の調達・運用。資金のやりくり。かねぐり。」 そしてその足元で資金がどんな状態でどのような動きをしているか把握するために必要な「資金繰り表」ですが、これがクセモノです。さてどうやって攻略しましょう。

 

こんにちは

後継者の学校の代表の大川原基剛です。

 

今回も、後継者経営に役立つ経営の技、「資金繰り」について少し紹介していきたいと思います。

 

中小企業の経営者が悩むポイントのひとつですよね。資金繰り・・・

資金繰りとは、「資金の調達・運用。資金のやりくり。かねぐり。」 (fromデジタル大辞泉)となりますが、これをしっかりとやっていくためには、足元で資金がどんな状態でどのような動きをしているか把握する必要があります。

 

把握できていないと、調達をどこからいつどのようにするか、運用をどうするか、やりくりどうするかなど、決められないでしょう。

 

ということで、用いられるのが「資金繰り表」というものですが、これがクセモノなのです。

 

資金繰り表って、経営するには必須のツールですし、金融機関からも提出を求められたりしますので、経理部門などが一生懸命にシコシコつくるのですが、実は資金繰り表って決算書類(P/LやB/S)と違って統一されたルールってないのです・・・

a1

 

そんな資金繰り表だから、いろいろと問題があります。

 

・資料づくりのための材料が不足しているので作るのがめんどう

・未来の資金予測をしてもあっているかどうか検証が大変

・作成者の能力によって表が作成されるので見にくい

・金額だけの表示だと見づらいし、大きいのか小さいのか判断しづらい

などなど・・・

 

ということで、経営判断をするための資料としてはとても不確かなものになりかねないのです。

果たして、不確かな資料で調達をどこからいつどのようにするか、運用をどうするか、やりくりどうするかなど、決められるでしょうか?

 

ということで、ここからがお伝えしたいことです。

 

ズバリ!資金の動きを把握するためにまずすべきことは、資金の動きをグラフにすることです。

ああ、そんなことか・・と思わずにまずはやってみてください。

 

a2

月内の動きをみるためには、一日の終わりの残高をならべてみればよいですし、

年間の動きをみるためには、月末の残高をならべてみればよいのです。

 

それを過去と照らし合わせたりなどをして、

 

その資金の動きのトレンドを見てください。必ず事業の資金の動きにはトレンドがあります。

 

数字で見ると、どんな動きをしているのかピンとこないと思いますので、まずグラフにしてみてください。

そうすると、資金の動きが簡単にわかるようになります。

そして、なんでこのような動きをしているのか、そこを考えてみてください。

 

なれてくると資金の動きが体の内部を駆け巡る血液のように感じることができると思います。

そうなれば資金繰りについては、70%くらいはできたのと同じようなものです。

 

あとは、その動きを踏まえて、調達や運用、やりくりを考えればよいのです。

 

ちなみにこのやり方は、私がある会社の財務として、子会社数社を含めて30の銀行口座の資金を動かし、管理していた頃、その資金を効率的かつ効果的に動かし、資金の調達・運用。資金のやりくりを最大限経営に活かすために編み出した技なので、超実践的な技といってもよいです。

 

ぜひお試しください。

 

 

※ちなみに、「キャッシュフロー計算書」というのがありますが、これはまったくの別物です。

一年間の資金の増減要因を明確にするため、ルールに沿って作成する決算書類となります。

a3

 

 

ブログを見て,ちょっと経営の勉強をしたいなと思った後継者の方

後継者の学校で同じ境遇の後継者の仲間と共に学んでみませんか?

プログラム内容については下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

「後継者を導く江田島平八」

後継者の学校代表の大川原基剛でした。

経営の技☆ 決算書を見て1分で会社を読み解く極意!

後継者の学校の代表の大川原基剛です。

事業承継を控えた後継者は、決算書を読めなければ会社の状況が分からず、自身が経営する会社の現状も把握しきれないですよね。

今回のブログでは、私から速攻で決算書を見て会社の状況を理解するための”技”についてお伝えします。

 

こんにちは

後継者の学校の代表の大川原基剛です。

 

今回は、後継者経営に役立つ経営の技について少し紹介していきたいと思います。

 

 

後継者のみなさんは、普段関わらないからか財務、決算書といった数字面が苦手だという方が多いと感じています。

実際、後継者インタビューの結果でもそれは明らかになっていて、

決算書を見たことある後継者は、67%いましたが、

純資産の額を知っているという後継者は、44%でした。

 

 

そこで、財務を得意分野とする私から、すぐに簡単に決算書を読み解くための極意をお教えします。

この方法は、私がコンサルタントとしてある会社さんに決算書を拝見させていただいたときに、1分程度でその会社の状況を判断するために用いる技です。

ただ、ぜんぜん難しくないので、最後までご覧ください。

 

皆さんは、はじめて決算書を手に取ったとき、決算書のどこから見ていきますか?

ぜひ、専門家の方もぜひ考えてみてください。

 

売上高がいくらか?利益がいくらか?でしょうか。

 

会社の目の前の状況を知るためにはそれでいいのかもしれませんが、

もっとその会社を知るためには、売上高から見るよりも、もっと効果的に会社の状況を判断することができるのです。

 

 

 

それは、その「会社の年数」と、貸借対照表いわゆるB/Sと呼ばれている資料の右下にある「純資産の額」を見ます。

 

「純資産の額」中には、その会社の歴史が反映されています。いままでの歴史が積み上げて詰まっています。

 

どれだけ利益を積み上げてきたのか、それとも食いつぶしているのか。

資本金は、増やしてきたるのか。変わらないのか。

 

ここを見るだけで、会社がどういう歴史を経て今に至るのかがわかりますし、そこまでのストーリーが想像され、

私はノスタルジックな気分にさえなってきます。

 

 

会社は生き物です。

 

 

それまでの歴史を踏まえて、次の歴史が作られていきます。

 

 

ですので、決算書を拝見ときは、その時点が良いか悪いかだけでなく、それまでの歴史とそれからの歴史をイメージしながら見てみるとおのずとその会社の状況がわかってくるのです。

 

もちろん、具体的に見ていくためには、もう少し時間をかけますが、その時も技を使います。

その話は、また今度したいと思います。

 

今回は、ここまででです。

 

ブログを見て,ちょっと経営の勉強をしたいなと思った後継者の方

後継者の学校で同じ境遇の後継者の仲間と共に学んでみませんか?

プログラム内容については下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

「後継者を導く江田島平八」

後継者の学校代表の大川原基剛でした。

 

後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

経営者と従業員の3つの大きな違い ~経営者となる覚悟とは~

後継者の学校の代表の大川原基剛です。

後継者と話をすると、表面化しないいろいろな不安や葛藤があるのを感じます。その不安の原因となるポイントの一つとして、「経営者となる覚悟」というポイントがありますが、実際は経営者となる覚悟ってなんぞや?よくわからない・・・と思われるのではないかと思います。

そこで今回は、私自身も経営者の軍師として経営者と対峙を重ねることで感じ、後継者の学校やBGという会社を経営している中で理解した、「経営者となる覚悟」とは?という問いに、経営者と従業員との大きな3つの違いを示しながら、私なりの考えをお伝えしたいと思います。

 

こんにちは、後継者の学校の代表の大川原基剛です。

私が後継者の学校で後継者のみなさんと話をしていると、後継者の経営や事業承継に関して表面化しない、いろいろな不安や葛藤があるのを感じます。

その不安の原因となるポイントの一つとして、「経営者となる覚悟」というポイントがありますが、実際は経営者となる覚悟ってなんぞや?よくわからない・・・と思われるのではないかと思います。

 

そこで今回は、私自身も経営者の軍師として経営者と対峙して感じ、後継者の学校やBGという会社を経営している中で理解した、「経営者となる覚悟」とは?という問いに、経営者と従業員との大きな3つの違いを示しながら、私なりの考えをお伝えしたいと思います。

 

まずひとつめ、

1.「従業員は目標を与えられるが、経営者は目標を自ら作り出す」

 

経営者に近い従業員はそうではないかもしれませんが、概ね従業員は経営目標からブレイクダウンをした部門目標や個人目標を設定していきます。自ら目標設定をすることがあってもそれは経営目標あってのものになります。

逆に、経営者は自らの想いや周囲の期待や市場の動向などを注意深く肚に落とし込み、自ら会社を方向づける目標を設定していきます。経営企画部門などのスタッフが前提となる情報を組み上げたとしても、最終的に会社が進む目標を決めるのは経営者です。

 

次に

2.「従業員は意思決定のための要素が用意されているが、経営者は意思決定のための要素が用意されていない」

 

従業員が仕事をする場合、多くの場合答えをだすための要素が用意されています。人・モノ・カネ・情報やその資料などなど・・・課題が浮き彫りになってからでも要素を集めて答えを導き出すことはできます。これは一般的に「課題解決」やなどと言われているものだと思います。

一方で、経営者が求められる意思決定には、そういった要素が用意されてなく、たとえば「売上高を8億円から10億円にするにはどうするのか?」という課題には、市場や商品開発の状況など不確実性の高い要素が多いと思われます。そのなかで、素早く意思決定をして企業を導いていかなければならないので、相当な覚悟と仮説思考力が必要とされるのです。

 

最後に

3.「従業員は会社に人生を委ねるが、経営者は会社に人生を賭ける」

 

これはどちらがよいという話ではありませんが、従業員と経営者とでは人生にかける覚悟がまったく違うという話です。

すべての従業員や経営者がこれにあてはまることではないかもしれません。

 

会社を船に見立てれば、従業員はその船が目的地に到達するために各自に与えられた仕事をします。ただし、経営陣がかじ取りを間違えたら転覆する船にのってしまいますし、逆に優秀な経営陣であれば安定した船に乗ることになります。転職することで船を乗り換えることも可能です。いずれにしても会社の動向に人生を委ねることになるのです。

一方で、そのかじ取りをするのが経営者。自らの目的、会社の目的にむけて自らの意思で船を進めていきます。そこには従業員が乗っていますし、周りには取引先や関係者がいます。経営者のかじ取り次第で、その人たちが幸せにも不幸にもなってしまいます。また、経営者自身の人生はその船と共にあります。一度かじを取ったらそう簡単にかじを離すことはできません。

経営者は人生を懸けて会社経営をしているのです。これは従業員にはない感覚です。

 

まとめると

経営者となる覚悟とは・・・自分自身の人生も他人の人生も受け入れて目的に向けて会社を前に進めていく覚悟なのだと思います。

 

後継者の学校では、そうした経営者のたまごである後継者が、自らの力で会社を前に進めていく覚悟を得るためのプログラムを用意し、覚悟を決めた後継者が前に進むときに本気で相談できる存在となれるようパートナー一同で精進していきます。

 

株式会社後継者の学校
代表取締役 大川原基剛

 

株式会社 後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

後継者の学校のMISSIONに込めた想い

みなさんこんにちは

後継者の学校の代表の大川原です。

今回は、創業当時から掲げているわれわれ後継者の学校のMISSION

「1976年以降に生まれた後継者と我々が仲間となって、みんなが幸せにもうかる輪をつくる」

に込めた想いについてお話したいと思います。

われわれが大事にしたいことが、ふたつあります。

「仲間」と「仲間の利益」です・・・

 

みなさんこんにちは後継者の学校の代表の大川原です。今回は、創業当時から掲げているわれわれ後継者の学校のMISSION

「1976年以降に生まれた後継者と我々が仲間となって、みんなが幸せにもうかる輪をつくる」

に込めた想いについてお話したいと思います。

 

われわれが大事にしたいことが、ふたつあります。

「仲間」と「仲間の利益」です。

 

「仲間」とは、

後継者の学校に参加した後継者のことであり、後継者の学校のパートナーのことです。

青臭いかもしれませんが、私は「仲間」をとても大切な価値として大事にしています。

後継者のみなさんとは、時には先生と生徒になり、ときには上司と部下、ときには同じチームの仲間、ときには同世代の友達の関係となれる大事な仲間です。

私はJC(青年会議所)で地域貢献活動をしていますが、そこにも企業の2代目、3代目の後継者たちがいます。かれらは、とても優秀な方たちばかりですが、会社だけでは得られない仲間と自分磨きをする”自分の居場所”としてJCを選んでいました。一方で、あるJCの仲間から「会社にずっといると気がおかしくなりそう」と吐露されたこともあり、やはり親が作ってきた会社で後継者として活動することは何かしらの違和感や不安などを感じているのだろうと思いましたし、だからこそ自分の居場所が会社以外にも必要なのだと実感したのです。

 

後継者の学校は、同世代の後継者と同世代の後継者の学校パートナーが集まる場所です。

仲間が集まって、共に経営と事業承継を学び、切磋琢磨し成長する”学校”を作ろうと考えています。

ここが後継者の学校と他社の後継者塾や経営塾が大きく違うところだと考えています。

 

「仲間の利益」とは、

後継者の利益であり、後継者の学校のパートナーの利益のことです。

仲間が集まる場所としての後継者の学校ですが、ただ仲間が集まる場所をつくるだけではJCや交流会など他団体と変わりませんので後継者の学校を作る意味はありません。

われわれは、事業承継や後継者経営の専門家として後継者の「仲間の利益」を創出し確保することがとても大事な使命なのです。

そのために後継者の学校の育成コンテンツを磨き上げ、それを伝える講師の力も磨き、コーチング・コンサルセッションをする力などを磨き続け、後継者の利益が最大化させるために日々精進しているのです。

後継者が事業承継をチャンスととらえ後継者経営で事業を飛躍的に発展させるために、われわれとの関わりが運命の分かれ目となる存在となれるよう精進しているのです。

 

また、そうすることで後継者の学校のパートナーの力量もさらに向上し、パートナーの利益にも貢献し、好循環のもうかる輪をつくることができると考えています。

 

ちなみに、ミッションにある「1976年以降に生まれた」というのは、私の生まれ年でありますが、同世代ということを象徴的に掲げているものですので、それ以前に生まれた方もどんどん参加していただければ幸甚です。

 

 

株式会社後継者の学校
http://school-k.jp/

代表取締役 大川原基剛

後継者の学校の代表が語る「後継者の学校」が持つ意味 

 

私は、後継者のみなさんと同世代の38歳・・・・

そんな私が「後継者の学校」を作って本気で後継者支援をするようになったのは、3つの意味があります。

1つめは、後継者へ本気の経営支援をするため・・・

2つめは、同世代の後継者の仲間をサポートするため・・・

3つめは、 軍師アカデミーのノウハウを世の中に提供するため・・・

 

ご挨拶

みなさんこんにちは

後継者の学校の代表をしております、大川原基剛です。

 

この記事では、なぜ「後継者の学校」を作ったのか?その意味を私の経歴なども踏まえてお伝えしたいと思います。

 

私は、後継者のみなさんと同世代の38歳で、いわゆる就職氷河期を乗り越え、ロストジェネレーションと呼ばれ、バブル期世代の上司とゆとり世代の部下にはさまれ、組織の中で苦しい思いをしながら、ちゃくちゃくと未来を見据えて自分を高めていた世代です。

売上高100億円程の事業会社で財務や経営企画、経営参謀として、超成長期から崩壊寸前期、再生復活期を経営者と共に乗り切ってきました。そこでの様々な経営経験や中小企業診断士の知識やコンサルティングの師匠のノウハウを活かすかたちで経営者を支援するハンズオン型経営コンサルティング会社(株式会社BG)をつくり、いまでは私の経営支援パワーの中枢となっています。

 

得意分野は“経営参謀(軍師)”

主要スキルは“ビジネスファシリテーション”、“経営管理機能づくり”、“財務コンサルティング”など・・・

保有資格は、中小企業診断士など・・・

 

運営する会社は、

㈱後継者の学校 代表取締役(後継者支援専門会社)を中心に

http://school-k.jp/

㈱BG コンサルタント(ハンズオン型経営コンサルティング会社)

http://www.bg-inc.jp/

(一社)軍師アカデミー 理事(軍師力養成機関)

http://gunshi.or.jp/

などがあります。

 

後継者支援をするようになった3つの意味

そんな私が「後継者の学校」を作って本気で後継者支援をするようになったのは、3つの意味があります。

 

1つめは、後継者へ本気の経営支援をするため・・・

事業会社で経営参謀をし、その後経営者への経営支援をする過程で、経営者の生き様を目の当たりにし、その経営者の人生とって価値のある経営支援をしたいと強く想い、経営スキルを磨き上げてきました。

そして今度はその価値を、より悩みや不安が多様な同世代の後継者という立場の仲間に活かしてもらい、後継者の人生が飛躍するきっかけとなる存在として活動したいと考えています。

 

2つめは、同世代の後継者の仲間をサポートするため・・・

前述しましたが、私の年齢は38歳です。ちょうど事業承継する後継者と同じ世代になります。

私の古くからの友人にも最近会社を承継した人、3年後に会社を承継する人など、ちょうど30代前後で事業承継をする後継者が多く、後継者の学校に参加していただく後継者も30代前後の方々が中心になります。

そんな後継者は、勉強もして仕事もバリバリとこなす優秀なかたが多いと思う一方で、経営をするのは初めての方がほとんどで、経営者ってなにするの?経営ってどうするの?という本質の部分がまだ見えていないかたも多く、不安と悩みが心の奥底で渦巻いている状態だと思われます。

しかし、これからの時代は、後継者も含めたわれわれの30代前後の世代が市場をつくっていくことになります。

私はそれを後継者の仲間とわれわれとが共に成長することでつくっていきたいと考えています。

 

ちなみに、私の得意領域は経営参謀(軍師)です。

事業を推進していく力を持つ後継者とその経営を後方で支える参謀(軍師)が組み合わされば、最高のパフォーマンスを発揮すると考えています。

 

3つめは、 軍師アカデミーのノウハウを世の中に提供するため・・・

後継者の学校の講師や運営を構成するメンバーは、みな「軍師アカデミー」(http://gunshi.or.jp/)を修了し、共通価値の軍師ノウハウ習得した軍師認定コンサルタントのプロ軍師として経営者支援、後継者支援、事業承継支援などをしている仲間です。

軍師アカデミーが発信する価値は、事業承継や経営を進めていくうえで必要なシンプルだけど本質的なものです。ただ、本質的であるのに一般的に共有されていない価値ですし、他社が実施する後継者塾や経営塾とは大きく異なるところです。(例:相続≠事業承継・・・・・ この意味はお問い合わせください)

もっと多くの経営者・後継者がこの価値にふれることができたら、それがその方の運命の分かれ目になると信じており、それを市場へ発信して共有するための場所として後継者の学校を設立したのです。

 

以上のように後継者の学校は、1.後継者へ本気の経営支援をし、2.同世代の後継者のサポートをし、3.軍師の価値を提供・共有するための場所として設立しましが、

後継者の皆さまにとっては、a.後継者経営と事業承継の本質を学ぶ場、b.後継者同士で切磋琢磨する場.c.後継者が自ら経営者へ成長していく場、となる”学校”をイメージしています。

後継者は、ひとりでは事業承継に対峙して前にすすむときに不安や悩みがいろいろとあるかもしれません、そんなとき「後継者の学校」を思い出してください、われわれはどこまでも後継者の味方です。共に一歩前にすすんでいきましょう。

いつでもご相談ください。

 

2015年9月1日

株式会社後継者の学校

URL : http://school-k.jp/

代表取締役 大川原基剛

 

後継者の学校プログラムとは?

後継者の学校プログラムつの特徴

100%後継者のために研究されたNo1後継者育成プログラム

10数年にわたり【軍師アカデミー】で事業承継の本質を分析・研究し磨き上げられた、後継者の心技体を鍛える100%後継者のための育成プログラムです。

 

同世代の仲間と切磋琢磨できる環境

20代後半から30代の後継者と専門家が集まり、お互いに仲間としてライバルとして切磋琢磨できる環境をつくっています。

 

後継者の立場を十分に理解した軍師によるサポート

「軍師アカデミー」で互いに学び鍛えられた「後継者支援の専門家」が後継者の不安や期待を理解した同じ目線でサポートをさ
せていただきます。

 

失敗の構造を掘り下げる体験型研修

どうすれば成功に近づくかは、失敗の構造を理解して活かすことが必要です。このプログラムでは、事例をもとに失敗の経験を掘り下げて成功を導く、経営思考の体験をしていただきます。

 

短期集中プログラム

業務などで多忙な後継者に合わせて、短期で経営の本質と経営者となる覚悟をつくる、シンプルで本質的な短期集中プログラムです。

 

インプットとアウトプット

講義によるインプットだけでなく、グループセッションや個別面談でのアウトプットを組み合わせることで、学びを深めるだけでなく、それを自身の課題に活用できるようになります。

 

ひとりひとりのケアが充実した少人数制

1~10名の少人数制なので、ひとりひとりに合わせたフォローが充実しています。

 

高コストパフォーマンス

このプログラムは、経営者になるために身に付けておいていただきたい本質を凝縮していますので、他の経営者塾などと比較しても時間と資金を有効に活用するため成長投資効率が高いです。