後継者にまつわる小説あれこれ(その8)

司法書士の木村貴裕です。

小説は気軽に読めて、でも何か気づきを得たり、力がわいてくることってありますよね。

ほんの少しでも何か感じてもらえそうなものをこれから少しずつ紹介したいと思います。

後継者の学校パートナーブログですので、もちろん後継者や事業承継に関するものを。

 

後継者の学校パートナーで司法書士の木村貴裕です。

私は通勤時間をもっぱら読書にあてております。

地下鉄なので外の景色を眺めても面白くもなんともないという理由もありますが。

 

経営書ではなくあまり肩のこらない小説ばかりなのですが、結構事業承継にからむ話もあります。

後継者や後継者候補の方に何か少しでも感じてもらえるものがあればと思い、今まで読んだ中から、後継者や事業承継に関係するものを何冊か紹介します。

 

今回紹介するのは、

 

「総会屋錦城」城山三郎 著(新潮社)

 

表題作を含む7編からなる短編集です。

今回取り上げるのは、その中の一編「メイド・イン・ジャパン」。

 

著者はご存じ経済小説の先駆者。

この本は初期の頃の作品集で、どれもなぜだか気だるい印象を残すものばかりです。

 

「メイド・イン・ジャパン」の主人公は後継経営者で、戦前は先代の元で胃腸剤メーカーだった会社を、戦後の市場の変化にともない主人公自身の主導で湿度計メーカーへと業態を大きく変え、事業を拡大していきます。

 

想像できない人が多くなったと思いますが、「メイド・イン・ジャパン」といえば、当時は粗悪品の代名詞。

日本製というだけで、世界では売れない状態です。

 

湿度計の輸出をめぐって、粗悪品やダンピングで市場を荒らす同業者と、アメリカが日本製品に関税をかけようとする動き、この二つの敵と戦う主人公。

 

気だるい印象を残す話が多いと書きましたが、実はこの作品も。

でも、いくつかの作品に共通しているのは、主人公が気概を持って行動しているというところでしょうか。

 

やるせない現状の中、もがきながらも筋を通そうとする姿勢。

胸に迫るものがあります。

 

この作品には、主人公ともう一人、ライバル会社の経営者が登場します。

彼は、主人公には市場を荒らす「一発屋」とさげすまれている存在ですが。

 

もしかすると、読んでいてどちらの経営者の姿勢にちかしいものを感ずるのかは人それぞれなのかもしれません。

 

というのは、

 

主人公は、「将来」を思い、信念を持って真っ向勝負を挑みます。

しかし、物語の最後ではかなり苦戦を強いられる状態になっていきます。

かたやライバル会社は、「今」を最重要視して業績を伸ばしていきます。

立派なことを言っても、食っていけなければどうしようもないという感じでしょうか。

 

ライバル会社の姿勢に眉をひそめるかもしれません。

でも現実には、主人公のような姿勢で経営をすることができるでしょうか。

 

また、主人公の言葉は正論です。

しかし、周りは「正論であっても、現実はそれでは、やっていけないよ。」と冷たい態度です。

 

主人公は周りから浮いた存在になっています。

後継者や後継者候補にはご自身と少し重なるものを感じる方がいるかも知れませんね。

 

小説の主人公がその後どうなっていくのかは定かではありません。

しかし、現実を生きる後継者は、当然浮いた存在のままでいるわけにはいきません。

現実と向き合い、課題を解決して前へ進んでいかなければなりません。

 

後継者の学校では、後継者や後継者候補が、現状を把握し課題解決を促すプログラムを用意しています。

 

ご興味のある方は、一度ご連絡下さい。

 

城山三郎氏の作品は、多くは今とは時代背景が違っていますが、それでも色あせない作品ばかりです。

未読の方は一度手にとってみてはいかがでしょうか。

 

この話が少しでも何かのきっかけになれば幸いです。

後継者の学校は、後継者を経営者に育てるプログラムをご用意しています。

詳しくはホームページをご覧ください

 

後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

 

気になる方は、ぜひ一度、後継者インタビューをお試しくださいね。

後継者インタビューお申し込みはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/interview/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です