カテゴリー別アーカイブ: 経営ナビゲータ 児玉秀人

事業承継が創業と違う理由をキャッシュフロークワドラントにあてはめて考える

児玉写真後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

後継者は経営者になるとき、どのようにステージが上がるのか?をある歯科医院の先生とお話していたら、キャッシュフロークワドラントの話になりました。深めていくと面白い発見があったので共有したいと思います。

 

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

「キャッシュフロークワドラント」という言葉を聞いたことがありますか?

十数年前に流行った「金持ち父さん・・」のロバート・キヨサキさんが著書の中で触れていた言葉です。

(気になる方は検索してください)

 

CFQUAD

 

4つの収入の得方の分類で、左と右では「労働収入」と「権利収入」に分けられ、

左側は収入の増加は労働時間の増加と比例し、右側は反比例すると本には解説されています。

 

E=従業員

S=自営業者

B=ビジネスオーナー

I=投資家

 

 

都内のある歯科医院の院長先生とお話した時のことです。

その方は後継者で10年前に現在のクリニックを承継されて院長になられました。

経営者と職人ついて話していただいた内容をシェアさせていただきたいと思います。

 

・・・・・・・・・・・・

 

歯科医というのは技術者です。

しかし、ひとたびクリニックを構えれば「経営者」になります。

 

多くのクリニック経営者がそうであるように、歯科医院の経営者もまた「経営」という未知のものが好きではない傾向があるようです。

 

大学でも就職先でもそんなことは誰も教えてはくれないのです。

多くの社会人がそうであるように 大学を出たからといって、すぐに一人前になれるわけではありません。 自分の診療の技術を高めるために学び続けなければいけません。

与えられた環境ですべてが学べるほど甘くもありません。

そして、E=従業員であることの限界が見えてくると開業準備が始まります。

 

S=自営業者 のステージに行くわけです。

 

とここまでは順調なストーリーであり、このまま歯科医師人生を全うする人も少なくありません。

職人としての誇りを持ち、自営で家族を養う。素晴らしい生き方です。

 

ただ、このあとにも進もうとすれば道はあります。

・分院展開をしてより多くのキャッシュポイントを持とうとする場合

・事業承継してご子息または第3者に渡す場合

 

こんなケースが出てきます。

 

 

これがまさに

S=自営業者からB=ビジネスオーナーへの転換期だということです。

この転換がうまくいかないと

・分院つくっても忙し過ぎて夜も眠れない・・・

・親父はいつになったら、医院を譲ってくれるんだ・・・

ということになるのだなということになりました。

 

ビジネスオーナーになれたかどうかは収入と時間の関係を見れば判断できます。

収入は増えていくのに労働時間が減っているのであればビジネスオーナーになっていると言えます。

 

分院の場合は自分より優秀な技術者、経営者を雇う器量があるかどうか、権限移譲ができるかどうかが重要になります。

「これは自分じゃできないな~この人がいてよかった。この人大事にしよう。」

こう本心で思えるようになるまでは、S=自営業者 のままです。

 

 

事業承継もそれと同じだと

後継者が自分より優秀な「親父」を S=自営業者 として乗っ取ることができたら

B=ビジネスオーナーになり、真の経営者になるのだなと

これは創業と承継の「受け取るもの」の大きな差なのではないかと思うわけです。

なかなか面白い議論になりました。

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/interview/

「後継者と共に強い会社をつくる財務戦略の専門家」
児玉秀人でした。

私が得意なのは以下です。
・資金調達のための経営改善計画書の作成
・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定
・ホームページコンサルティング(1クール6か月)
・人材採用・育成コンサルティング(1クール6か月)

 

後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

事業承継は10年かかる。「あの時これを知っていれば」というお話。

児玉写真後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

後継者の学校はこれから5年以内に事業を継ぐ方、継いで3年以内の経営者、今後も事業を継ぐつもりのない方の3つのどれかに当てはまる方を対象としています。事業承継から15年を過ぎた先輩のほろ苦い体験。あの時これを知っていれば・・・というお話。実際の事例をもとにお伝えしたいと思います。

 

 

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

 

私のクライエントではないのですが、少し先輩の世代の経営者で製造業の方がいます。

その方は後継者で20年前に入社、15年前に社長になられました。

我々の後継者支援の在り方についてお話させていただいたときに、話していただいた経験談をシェアさせていただきたいと思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・

 

ご実家は東京の下町で工場を経営されていました。

 

世はバブル末期。

 

ご自身は大学を卒業されてから、当時の憧れの職業であった、広告代理店に就職して充実した社会人生活を送っていました。

 

楽しい日々が永遠に続くと思われたある日、彼の人生は大きく変わりました。

 

 

「お前の親父さん倒れたらしいぞ」

「すぐ実家に帰ってやれ」

 

 

携帯電話など無い時代ですので、その知らせは職場の上司から聞くことになりました。

 

 

お父様は口にこそ出さないものの
本当は後を継いでほしかった様子。

 

でも本人はそのことにうすうす気づいていながらも
見て見ぬふりをしてきました。

 

 

ほどなくして最悪の事態が訪れます。

 

 

「工場どうしようか?」

「お母さんひとりでやってみるわ」

「番頭さんもいるしね」

 

 

一瞬の空白のあと・・・

ご本人は今まで一度も考えたことのないことを口にします。

 

 

「俺も一緒にやっていくわ」

 

 

お母様が社長に就任し、ご本人は専務として再スタートしました。

そこからが地獄の日々の始まりだったそうです。

 

 

バブル崩壊とともに受注は激減・・・

 

技術力をかわれ大手企業からの受注が多かったものの

大手への依存度が高く、失った注文の補てんができません。

 

 

営業だって今までほとんどしたことがない・・・

得意の広告戦略も大手と違って原資となるお金がない・・・

 

 

なんとか頑張って受注してきても

職人たちはやる気がない・・・

 

「こんなんうちの仕事と違いますよ」

「こんな誰でもできる安い仕事したくありません」

 

 

・・・・・・

 

 

古参の社員たちは不満を言うだけで全然協力してくれません。

新しく採用した若い工員もギスギスした会社の雰囲気になじめず

1か月で辞めていきます。

 

 

八方ふさがりでどうしようもない中で数々の専門家に相談に行ったそうです。

 

顧問の税理士さんはこう言いました。

「幹部社員のAさん、この人のコスト高すぎますね」

「整理できませんか?」

 

もやもやとした気持ちが湧いてきました。

 

あらゆる専門家が「コスト!コスト!」という中で

 

唯一、お父様の代から世話になっている社労士さんがこう言ったそうです。

 

「専務、先代は人を大事にする人でした。」

「”企業は人なり”といつもおっしゃってましたよ。」

「先代が大切にされてきた従業員の皆様を守るために、まだできることがあるか一緒に考えてみましょう」

 

 

この瞬間、目が覚めたそうです。

 

 

そこから猛烈に「事業ドメイン」を見直し、自社の強みをみんなで考え、

ついにニッチではあるが利益性の高い、技術力を生かしたビジネスモデルにたどり着きました。

 

 

その後、社長に就任し今では海外の重要なプロジェクトから声がかかるほどの「技術集団」になったそうです。

 

 

「あのとき、リストラしていたら今の我が社はないでしょうね」

「事業承継の本質を全く理解していなかった私に軍師として助言してくださったあの社労士さんこそ、父の残してくれた最高のアドバイスでした。」

 

「後継者の学校」のパートナーとしての専門家のあり方は素晴らしいと思う。

「あのとき、この考え方に出会っていればもう少し楽できたかな(笑)」

 

 

今でもその社長は給与明細を渡す時には社員ひとりひとりに手渡ししています。

そして手書きのメッセージと共に「いつもありがとう」と目を見て伝えているそうです。

 

 

あと10年早く・・・

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者の方!

まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

「後継者と共に強い会社をつくる財務戦略の専門家」

児玉秀人でした。
私が得意なのは以下です。

・資金調達のための経営改善計画書の作成
・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定
・ホームページコンサルティング(1クール6か月)
・人材採用・育成コンサルティング(1クール6か月)

 

 

後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

決意と覚悟のスイッチはいつ入るのか?

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。児玉写真

後継者の学校でお伝えしている「後継者の陥る8つの罠」の中で「決意・覚悟 欠落の罠」というのがございます。これは徹底した現状分析を行った上で、本気の決意と最後までやりきる覚悟があるのかどうか、言い換えればそこに「あきらめない理由」が存在するかどうかを自分自身で客観視していただきます。 そもそも「決意・覚悟のスイッチ」が入る瞬間とはどんな時なのでしょうか? 実際の事例をもとにお伝えしたいと思います。

 

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

 

私のクライエントには歯科医院の院長先生が多くいらっしゃいます。

その後継者の方々とお話する機会が多くあります。

大学で勤務されていたり
他のクリニックで修行されていたり
すでにご自分で開業されていたり

 

置かれている環境は様々ですが

ある先生のお話がとても印象的だったのでシェアさせていただきます。

他にも同様のお話をいくつかお聞きさせていただきましたが、偶然なのか全員がほぼ同じ理由で「決意・覚悟」ができたそうです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・

その先生はとある東京の下町のご出身で
お父様はクリニックの創業院長。

 

大学を卒業後お父様とは別の開業医の先生のもとで
みっちり修行をされていました。

 

ご自分の診療にも自信が出てきて
そろそろ独立を考えていました。

 

診療技術はもとより医院経営においても、学習意欲は非常に旺盛な先生で、自ら求めて、とある有名な歯科医院経営コンサルタントの門をたたきます。

 

 

数々の成功医院をサポートしていたコンサルタントに
その先生はご自身の悩みを打ち明けます。

 

 

「これが父の医院の経営状況です」

「月の収益がこれくらいで・・」

「経費がこうなっていて・・・」

「カルテ数が・・平均点数が・・・」

 

 

「私は父の医院を継いだ方がいいのでしょうか?」

「それとも自分で別の場所に開業したほうがいいのでしょうか?」

 

 

数々の成功医院をサポートしていた
カリスマコンサルタントは即答しました。

 

 

「こんな医院を継いだら偉いことになりますよ」

「先生は絶対に自分で開業したほうがいい!」

 

 

気持ちいいぐらいに一刀両断された後、その先生の中に不思議な感情が芽生えます。

 

「この人が言うんだから、きっとそうなんだろう」

「・・・でも」

「本当に継がないほうがいいのだろうか」

「俺は本当にそれで納得できるのか?」

 

 

一晩の間、居間と台所を行ったり来たりしながら

自問自答を繰り返した結果・・・

 

 

「やっぱり親父の医院を継ぎたい」

「自分が育った場所で今も暮らしているみんなのために医院を続けたい」

「自分を育ててくれた親と地域の皆さんに恩返ししたい」

 

 

そんな気持ちが、じわり・・じわり・・と
まるで岩の隙間から水が湧き出てくるように
少しづつではあるが確かな太い気持ちに
固まっていく感じがしたそうです。

 

 

 

しかし

 

現実は甘くありません。

カリスマコンサルタントも頼れません。

 

そんな逆境の中
新規開業よりも大きな借金をして
お父様の医院を改装し承継開業されました。

 

 

今はまだ、先の事はわかりませんが
その先生の一語一句には
決意と覚悟がにじみ出ていました。

 

 

こんな話を埼玉のある先生と話していたところ

「児玉さん、実は僕も全く同じ経験をしたんですよ」と

 

ちなみにその埼玉の医院の先生は大成功されています。

 

・・・・・・・

 

事業を承継する場合の決意というのは、なかなかすんなりとはいかないようですね。

 

今回のエピソードではカリスマコンサルタントの「やめなさい」の一言でスイッチが入ったようです。

 

事業承継における後継者の決意・覚悟はゼロベースで考える必要があります。

 

決めつけられた反発心がスイッチになることもあるという事例でした。

 

本物の決意かどうか?

本気の覚悟できているか?

 

スイッチが入った時に白熱灯のようにパッと明るくなるのか
水銀灯のようにじわじわと光の強さを増していくのかで
わかるのかもしれません。

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者の方! まずは後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/interview/

 

「後継者と共に強い会社をつくる財務戦略の専門家」児玉秀人でした。

私が得意なのは以下です。 ・ 資金調達のための経営改善計画書の作成

・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定
・ホームページコンサルティング(1クール6か月)
・人材採用・育成コンサルティング(1クール6か月)

 

株式会社 後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

クリニックの後継者が安易に親の医院に戻らないほうがいい理由

児玉写真「これで父さんを楽させてあげられるな」と親孝行のつもりで父親のクリニックに勤務医で戻ってきたある歯科医の悲劇とは・・・事業承継にまつわるお金のお話。

 

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

私のクライエントには歯科医院の院長先生が多くいらっしゃいます。

その後継者の方々とお話する機会が多くあります。

 

大学で勤務されていたり
他のクリニックで修行されていたり
すでにご自分で開業されていたり

置かれている環境は様々ですが

ある先生のお話がとても印象的だったのでシェアさせていただきます。

 

 

その先生のご出身はある大きな地方都市で
お父様はクリニックの創業院長。

 

大学を卒業後東京にて研修をつづけ
ご自分の専門分野に強い都内のクリニックで
みっちり修行をされていました。

 

しかし、修行3年目を迎えるころから
お父様がたびたび体調を壊しクリニック休診するという
ことが起こるようになりました。

 

お父様も既に高齢。

いつ何が起こってもおかしくないと思った先生は
一大決心をします。

 

生まれたばかりの2人の子供と奥様を連れて
実家のクリニックを継ぐことにして
お父様の医院に勤務医として働き始めました。

 

お父様は大変喜んだそうです。

 

 

しかし、その先生はしばらくすると
悩んでしまいます。

 

生活が苦しい・・・

正確に言うと十分なお給料がもらえていないのです。

 

 

都内で勤務していた時には技術力や人柄をかわれて
決して少なくないお給料をもらっていたのですが
父親の医院からもらえるお給料はその半分ほど・・・

 

住まいは同居しているので生活費は以前ほどかかりません。
しかし、どうしたものかと思い現院長の父親に問いただします。

 

 

「うちの医院は儲かっていないの?」

しかし

「お前は余計なことを考えるな!」

こう一喝されてしまいました。

 

 

しかし、どう考えても都内の忙しい医院に比べて

患者数が少ない

高額な診療も少ない

 

その先生はますます心配になって
父親とはろくに会話もしない
針のむしろのような毎日に疲れ果てて
私のところへ相談に来ました。

 

・・・・・・・

 

クリニックの場合、院長が一人で切り盛りするケースが多いですが

例えば歯科医院の場合は収入のピークは40代から60歳くらいまで

 

このクリニックの場合、大先生はその年齢を過ぎていました。

患者数は大先生の体調に合わせるかのように
毎年減少を続けていたのです。

 

そこにこれから子育てにもお金が必要な
30代の若先生が戻ってきたので
クリニックの収支のバランスが狂ったというわけです。

 

 

そのような状態だと経営者は後継者に
主導権を渡したがらないものです。

 

 

事業承継の本質は何か?

 

 

きちんと理解していれば
防げた問題かもしれません。

 

 

早めに打ち明けてくだされば
打ち手は100万通りあります。

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者の方! まずは
後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいてます。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/interview/

 

「後継者と共に強い会社をつくる財務戦略の専門家」

児玉秀人でした。

私が得意なのは以下です。 ・ 資金調達のための経営改善計画書の作成

・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定
・ホームページコンサルティング(1クール6か月)
・人材採用・育成コンサルティング(1クール6か月)

後継者と共に強い会社を作る。財務戦略の専門家

後継者の学校パートナーの児玉秀人です。

後継者と共に強い会社を作る財務戦略の専門家。

私は100年続く、地域に愛され 感動ストーリーを紡いでいく会社を ひとつでも多く次世代に残すために仕事をしています。

そして 全ての国民が満足のいく生活環境に 出会えるように世界を変えていきます。

私が得意なのは以下です。

  • 資金調達のための経営改善計画書の作成
  • 設備投資と事業戦略に基づいた財務計画の策定
  • ホームページコンサル(1クール6か月)
  • 人材採用・育成コンサル(1クール6か月)

少し自己紹介をさせていただきます。

私は office echo 代表 児玉秀人(こだまひでひと)です。

1970年北海道札幌市生まれ。 千葉県内の高校を卒業後、法政大学と放送大学の通信課程にて、法律、経営学、経済学、マーケ ティング、組織運営と内部監査などを学びました。東証一部上場の物流会社、オートバイ用品の商社、欧州のタイヤメーカー、Webコンサルティング会社にてマーケティングを担当。400を超える経営者と対話し、収益向上支援、採用・育成支援、事業承継支援を行っています。歯科医院の経営コンサルティングを得意としています。 一般社団法人軍師アカデミー1級認定軍師。 JiDA認定相続診断士。メンターズクラブ会員。

いままで2度ほど社員として「事業承継」に関わったことがあります。

一度目は創業社長から娘婿へ
二度目は娘婿から離婚した創業者の娘へ

同族問題が複雑に絡み、たいへんえぐいものをみせていただきました。

そのような現場を見て、事業承継と相続が入り乱れ準備も何もない事業承継ではなく、後継者主導の「超友好的な乗っ取り」を全力で支援していく所存です。

経営の4要素

通常、経営者は以下の4要素の崩壊を 防ぎながら様々な意思決定を行います。

ビジネスモデル、財務、人・組織、統治基盤

しかしながら 各要素、例えば 広告や人材の戦略などは スポット的な施策になることが多く

長期経営というスタンスで 広告や人材を考える中小企業は少ないのが現状です。

それこそが地域経済を支え、企業の信頼を地域に根ざすこと になるのではないかと考えます。

そのために「強いクリニックを作る財務診断」をさせていただいてます。

私が一番恐れているのは、財務状況に合わない理想の戦略を立ててしまうことです。

無理なくできる原資があるかどうか 将来的な設備投資計画、必要資金など お金の状態を知らずして マーケティング、採用などのアドバイスは出来ないというのが、「強い会社を作る財務戦略の専門家」としての私のポリシーです。

いずれもコストがかかる活動になります。

強い会社を作るためには、リピータを増やす事、お客様を増やす事が最も大事な部分となるのですが、それらを実現するための手段としてウェブ戦略、人材採用・教育が必要となります。

一緒に世界をちょっとだけ 変えてみませんか?