タグ別アーカイブ: 親子

2代目が、父親よりも会社を上手く経営する8つのポイント No.8 ポイント その⑤

お前のモノは俺のもの、俺のモノは俺のもの!
ド勘違いはいけません!!

会社と家は別ものなんだよ。

chino1

みなさん

こんにちは

後継者の学校パートナーの千野康幸です。

2代目が、父親よりも会社を上手く経営する8つのポイントと言うタイトルで書かせて頂いております。

前回はポイント④として「目的・目標を持て」!について書きました。

明確な意思は、あるべき自分を作り上げる、だからこそ目的・目標を持たなければならないという内容でした。

 

さて、今回はポイント⑤として、

会社と家は別もの!混同しない です。

 

他人の家に遊びに行った時ってさ~

特別じゃない?

なんかこう解放感あってさ~

人のマンガ1巻から読みまくってさ~

片づけないで帰っちゃうと、なんか王様気分じゃない?

 

あと、懸賞ハガキなんかの切手!

会社のモノを使うと、当たる率上がんない?

外れてもさ、会社のモノだし~

懐痛まないしね~

 

ってバカ!

リアルにバカ!!

 

ジャイアニズム全開だな!

 

見た?

「マルサの女」って映画

冒頭さ、コロッケ屋さんに税務署が来てさ、自分の家で消費した分のコロッケ売り上げに入れたか?って

修正申告(税金の計算をやり直す)喰らっちゃうの。

 

コロッケ屋さんが「自分のモノを食べたって良いだろ!」って怒っているんだけどね。

でもね~

会社のモノなんだよね・・・それ

 

個人事業でも自分で消費するものと、事業の経費として使うものと別なんです。

 

良く、キャバクラ行くじゃない?

なに?

行かない?

いや、行け!理由はないが

 

その支払いは個人的に楽しんだものなら、経費ではないが、

お客さんの接待で使ったら、接待交際費になる

(必ず成るとは言えませんが・・・)

 

違いは、事業を行うために必要だった支出だったか否か

(キャバクラが必要だったかは、大変疑問だが・・・)

 

 

世の中、こんなことってよくある事です。

でも、なぜこれが今回のポイントなのか?

これらのことは、経営体する甘えだって気づいて欲しい。

 

会社を設立した創業者は自分のお金を出資して事業を始めます。

経営する人は、会社にお金が足りないと、自分のお金を出して経営します。

 

そんな状況が、会社の金は自分のモノって感覚になってしまいます。

でも、考えてみて下さい。

これが会社の失敗の元だって。

 

どこまでなら良いと思いますか?

会社は自分のモノと考えるのは。

 

自分の消費するものを費用にするとどうなるか?

本来の会社に必要な費用、原価などの情報に正確さがなくなります。

その間違った情報で、本当の経営って出来るのでしょうか?

 

さらにその考えが進んでいくと、自分家の家事や行事を社員に手伝わせていないですか?

やって当たり前、言うこと聞いて当たり前って感情になってませんか?

 

創業者一族だけが特別だと感じてませんか?

 

社員、会社とは契約の上で成り立っています。

契約にはルールがあり、対等の立場で考えるものです。

もちろん力学的なものが働き、簡単には対等と言えない現実があるでしょう。

しかし、やはり契約する以上私は対等で平等だと思っています。

力学が働くのは、力が足りないからで努力で解消できることが殆んどだからです。

だからこそ、会社での仕事と、社長の個人的作業とは区別しなけばなりません。

 

また、会社内で父親と親子になっていませんか?

社長が親、専務子供・・・

会社内では、社長です。

会社内では、専務です。

 

社長が親だからって対応が親子になっていませんか?

また、社長の方も専務の進言を子供だからって不当に退けていませんか?

 

会社内の役割を家族関係に置き換えていないでしょうか?

例えばあなたが社長で兄、弟が専務。

弟がなんでも言うこと聞くと思っていませんか?

 

 

会社と家庭を混同するとどうなるのか?

混同すると経営にダイレクトに響きます。

 

経営者としての甘えを増長させていくのです。

 

会社のモノを自分のモノと考える経営者は、使い込みが多くなっていきます。

社員は自分が雇っていると考える経営者は、社員を手下だと勘違いしていきます。

会社内での役割を家族関係と混同する経営者は、自分の家での出来事だと思い込みます。

 

その結果どうなるのか・・・

使い込みが多くなれば、

真実の経営に必要な数字が分からず、

経営戦略が正確に立てられません。

 

社員を手下だと勘違いしていると、

誰もあなたについて来なくなるでしょう。

 

自分の家での出来事だと思っていると、

経営に必要な意見に耳を傾けることが出来ず、家族と揉め事に発展し、

場合によっては某大手家具屋さんのような事態になります。

 

会社のすべては、自分のモノとは別のモノと考えなければならないのです。

 

誰もがつい考えてしまう、やってしまう事ですが、

自分を厳しく律していれば、正しい会社の現状を見据えることが出来ます。

正しい現状が分からなければ、経営判断は正確に出来ません。

 

経営を上手にするために、会社と家とは線引きし厳しく自分を律しましょう!

仕事とプライベートは別なのです!!

 

事業承継について学びたい方
後継者経営について学びたい方は

後継者の学校では無料セミナーを行っています。

公開セミナーは詳しくはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program

 

ベーシックプログラムについてはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program#!blank/acty5

 

将来輝く後継者のみなさまに出会えることを楽しみにしています。

また、当プログラムの卒業生の経営者の仲間もみなさんが参加して仲間になっていただくことを心待ちにしておりますので、

一度セミナーに来ていただければと思います。

実録 事業承継~想いの違いは事業承継の第一歩~

後継者の学校パートナーで税理士の河合由紀子です。

事業承継の現場では、現経営者と後継者のすれ違いやいさかいが生じることが度々あります。

事業承継を考える前は良い関係であった場合でもです。なぜそんな事態になってしまうのでしょうか?

後継者が甘えているからとか後継者の辛抱が足りないからとか言われることもよくありますが、そう言われた後継者は自分を押し殺して意見を言わなくなるか、会社を飛び出してしまうということになりかねません。

ではどのようにすればよいのでしょうか?

 

後継者の学校大阪校を担当しております税理士の河合です。

このブログでは私自身の事業承継の経験を踏まえ、事業承継の現場からより具体的なお話をご紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 

親子だからこそ生じるすれ違い

事業承継にかかわらせていただく際に、よく問題となるのが経営者と後継者の考え方の違いから生じるすれ違いやいさかいです。

事業承継には親子や兄弟、甥姪への承継など親族間の承継と、従業員など第三者への承継、譲渡(M&A)による承継など様々な方法があります。

現在の日本では、株の譲渡の問題や周囲の納得などの観点から親族間、特に親子間の承継が多くなっています。これは決して悪いことではありません。

しかし、親子間の事業承継でとくに問題となるのが、考え方の違いによるすれ違いやいさかいです。

親子であるがゆえの先入観はどうしてもついて回りますし、それを拭い去ろうとしても難しいものです。そして、経営者である親は「まだまだあいつは甘い」とか「修行が足りない」と感じ、それを実際に口にする方も少なくありません。

また、後継者である子は「考え方が古い」「今のままではわが社はダメになる」と現状を否定的にとらえる場合が多くあります。

例えば第三者間ではこのように互いに感じていても、直接本人に言うことは少ないでしょうし、言い方にも気を遣います。しかし、親子であるがゆえにストレートに想いを伝えてしまい、結果としてぶつかってしまうということが多いように感じます。

 

想いか違うことは悪いことではない

よく、親である経営者と同じように考え同じように行動しなければならないという考えに、がんじがらめになってしまっている後継者の方がいます。

しかし、親子とはいえ生きてきた時代も環境も全く異なる二人です。考え方が違って当たり前なのです。それに、時代は変化します。時代の変化に対応するためには、時代に合わせて新しい考え方を持った人が経営の舵をとるというのは合理的であるともいえます。

しかも、想いが違うことを互いにぶつけ合っていても会社にとって何も良いことはありません。むしろ従業員の士気の低下や取引先からの不信感を生む結果となりかねません。

会社をより良いものにしていくためには、想いの違いをうまく収束させていく必要があります。

 

まずは相手の立場や気持ちを理解する

では、このような関係をどのようにほぐしていけば良いのでしょうか?

大切なのは後継者のアクションです。

いくら古い考えでも、いくら時代に合っていなくても、現在の会社を存在させているのは現経営者の功績があったからです。

もしも後継者が、利益もでていない会社を継がされ、負債だけ負わされるつらい立場で、何一つ現経営者の功績として認められるところはないと考えている場合もあるかもしれません。本当にどうしようもない場合には、継がないという選択肢もあるでしょう。

しかし、会社にはお金の尺度では測れない価値がたくさん蓄積されています。例えば創業からの年数。金融機関から融資を受けようとしても、業歴が浅ければそれだけ信用力のポイントは低くなりますので、ハードルは高くなります。

仕入先、得意先の存在もそうです。一から取引をしてもらおうと思えば大きな壁があることが多いですが、すでにお付き合いの歴史がありますので、経営者が交代しても、創業間もない同業他社に比べれば大変有利です。こういったことに後継者が目を向けて、現経営者への感謝の気持ちを持ち、それを伝えることから関係性の構築が始まります。

 

後継者の学校では、このような実践的な課題に対する解決法について学んでいただく機会があります。ご興味のある方はホームページ(http://school-k.jp/)からお問い合わせください。

 

 

後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ