カテゴリー別アーカイブ: 著者

事業の承継は突然やってくる

こんにちは

後継者の学校の代表の大川原基剛です。

今回のブログでは、よくある会社の事例を踏まえて、なんでそんなことになってしまったのか、

どうすればそうならなかったのか、についてお伝えしたいと思います。

 

今回は、突如後継者が事業承継をしなければならなくなり、準備ができていなかったがために事業が立ちいかなくなってしまった事例を紹介します。

 

その会社の社長は、年齢は65歳ですが、35歳で創業してから30年間いわゆるワンマンを経営してきました。

その社長がある日突然病気にかかり突然倒れたことをきっかけに、従業員としてその会社で働く息子が次期社長として指名され半年後に代表を交代することになったのです。

息子はいつか継ぐのだろうなと思っていましたが、社長が言ってくれないからと、なんとなく受け継ぐのを待っていたのでした。

そして、半年後に後継者は代表取締役になったのですが、そこから後継者の苦労が始まり、結果として数年後に事業が立ちいかなくなってしまったのです。

 

よくある事業承継の話ですが、なぜ、こんなことになってしまったのでしょうか?

 

いくつもの理由が重なった結果でもありますが、事業承継を考えるときに一番初めにやらなければならなかったことをこの会社はやっていませんでした。

 

それは、いつ事業承継をするのか具体的な年月を決めて、そのための準備を始めていなかった、ということです。

 

 

■残された後継者は

 

突然経営者が倒れてしまい、後継者が準備が足りない状態で経営者にならなければならなくなると、知らないことわからないことが多く、いろんな問題が顕在化してきてしまいます。

最悪の場合、以下のようなことが起こってしまう可能性があります。

 

・従業員が後継者の言うことを聞かずに好き勝手やってしまい、組織が崩壊する

・借金が返せなくなり、連帯保証をした後継者個人の資産も売却することになってしまう

・コンプライアンスの問題が顕在化し、取引先や社会から制裁を受ける

・事業が立ちいかなくなり、会社を倒産させることになる

 

知らないから、わからないではすまされない状態になってしまう可能性があるのです。

 

そして後継者は、継いだことを後悔するようになってしまうのです。

 

■いつ事業承継をするか決めて、準備をはじめる

 

事業承継は、いずれ来るのを待つものではなく、いつ事業承継をするのかを決めて、そこへ向けて課題をひとつひとつクリアするように行動していくことが大切なのです。

 

また、経営者はその事業承継を成功させるための準備を、早くから考えておくべきです。

できれば今このブログを見ていただいているのであれば、いまから意識をしていただくとよいと思います。

自身の代で事業を終わらせるのでないのであれば、いまから事業承継を考えていくことで、よりスムーズに事業承継を迎えることができるのです。

 

そして、数年かけて事業承継を成功させるための計画を作成し、計画的に行動していくことで思い通りの事業承継を実現することができるのです。

 

 

今回はここまでですが、後継者の学校ではもっと詳しくこのあたりの学びができますので、

プログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

「後継者を導く江田島平八」

後継者の学校代表の大川原基剛でした。

 

Photo credit: AhmadHammoud via Visual Hunt / CC BY

「財務の把握②」 【マンガ・事業承継】

後継者の学校の小峯です。マンガで事業承継の本質について、なるべくわかりやすくお伝えしていきますので、

よろしくお願いいたします。今回は、財務の把握②についてお伝えします。

まんが5

 

こんにちは

 

後継者の学校の小峯です。

 

経営者としての本質的な財務の見方は、『後継者の学校』で開催しているセミナーなどで詳しくお伝えしていますが、

まずは「売上高」や「営業利益」を見てください。

これらは損益計算書に載っています。

そして、できれば数年分取り寄せて、どのように推移しているか調べてください。

 

今回、後継者の皆さんに特に意識して見ていただきたい指標は、「負債」です。

貸借対照表に載っています。

 

負債額がどれくらいあるのか知っていますか?

どれくらい毎月返済しているか知っていますか?

 

後継者インタビューでは半分以上の方が把握できていませんでした。

 

なぜ「負債」を把握することが重要なのでしょうか?

後継者の方はまだ経営者になる前の状態です。

しかし、経営者になるときには、連帯保証人として負債を背負うことになります。

 

その負債は背負っても大丈夫な金額でしょうか?

今ならば会社を生き返らせる別の一手が打てるかもしれません。

もしかしたら、今の会社を継ぐ以外にも新しい会社をつくって事業と従業員を引き受けるなど、別の選択肢があるかもしれません。

 

後継者である今のうちに、しっかりと会社の現実と向き合ってほしいと思います。

 

同時に、会社の持つ良いところや価値とも向き合ってください。

 

後継者として、何を受け取り、どんな価値を生み出していくのか、今から少しずつ考えてみませんか?

 

後継者の学校のプログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがでしょうか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

「巨人の星」に学ぶ昭和の事業承継⑤

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

「巨人の星」という漫画をご存知でしょうか。アニメ化もされていたので再放送をみたことあるよと言う方も多いと思います。この物語には昭和の事業承継が詰まっています。今回は主人公の星飛雄馬のライバル、花形満のケースです。彼の事業承継とは?

 

後継者の学校のパートナーコンサルタントの児玉秀人です。

 

皆さん、「巨人の星」という漫画をご存知でしょうか。アニメ化もされていたので再放送をみたことあるよと言う方も多いと思います。

 

先日、ある経営者との雑談で「ここに事業承継に関する様々な事例が隠れているよね」という話で盛り上がったので、ここで整理していきたいと思います。

 

今回も主人公の星飛雄馬のライバル花形満(ハナガタミツル)のケースです。
花形満は生粋のお坊ちゃんです。

当時の花形産業である「自動車産業」の「花形モータース」の後継ぎとして生まれました。

 

幼稚園の頃から英国に留学し、乗馬やテニスなどの英才教育を受けました。

負けん気が強くすべての面でトップにならないと気が済まなくて、当時は黄色いジャップなどとさげすまれていた日本人にも関わらず、エリザベス女王に謁見を許されるなどの栄誉を得ます。

 

ところが帰国すると、隆盛を極める花形モータースのおかげで忙しい両親にかまってもらえず不良になります。

 

中学生の頃は無免許でスポーツカーを乗り回し、「ブラックシャドーズ」という不良の野球チームを持っていました。

そのころ飛馬と出会い、永遠のライバルとなるのです。

 

花形はのちに予定通り「花形モータース」(後の花形コンツェルン)を継ぎます。

 

しかし、花形がプロ野球選手になると言ったときは花形の父はがっかりします。

でも、そこは商売人。プロ野球選手の花形をテレビCMに起用します。

 

「ミツルハナガタ2000」という2シーターのスポーツカーです(笑)

花形モータースは自動車メーカーになってました・・・

 

 

では、花形満の事業承継の特徴とは?

 

 

・花形は自分の人生を自分で選択している

・大リーグボール攻略のときも花形コンツェルンの施設や研究チームなど遠慮なく使っている

・親子の関係に遠慮がない

 

 

つまり花形満は一流を目指し続ける「主体的」な生き方をしていたため

後継経営者という立場においてもカリスマのままでいられたということでしょうか。

 

次回は飛雄馬の親友、伴宙太です。

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

「後継者と共に強い会社をつくるヒトとおカネの専門家」

児玉秀人でした。

 

メディカル、デンタルのサポートをしています。

「クリニックの財務が劇的によくなる秘密の方法」教えます。

 

財務状況を改善したら次はヒト。

「業績が30%向上する人事評価システム」教えます。

私が得意なのは以下です。

・人材採用・育成相談、人事評価システムの提供
・資金調達のための経営改善計画書の作成
・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定
・Web戦略相談など

 

外部労組の対応の仕方

こんにちは、後継者の学校パートナーの熊倉智光です。

労組問題、中小企業は労働組合がないから関係ないと思わないでください。

外部労組というのがあります。

しかも労組対応って急にできるほど単純ではないのです。

 

先日ある後継者の方と話している中で『労働組合』の話題になりました。後継者としては組合問題は無視できない問題です。そして自分が陣頭指揮を執るときがくるかもしれません。

しかし労組対応って急にできるほど単純ではありません。劇場型の団体交渉に出ると本当に恐い。特に初めてだと・・・

そんな場面には血が騒ぐという方は向いています(笑)

 

そんな方は稀なので、今日は特に外部労組との対応の仕方を特別に教えます。

 

外部労組とは、、、1人でも駆け込みで入れる労働組合、ユニオンなどと言われている組織です。解雇撤回や残業代請求、労働条件の改善などを求めて憲法に定めれている団体交渉を要求してきます。

 

そんなとき、後継者のあなたらなどうしますか??

 

すぱっと解決できたら社内の見る目も変わります。(すぱっと終われる問題は稀ですが)

 

では、団体交渉時のポイントをお伝えします。

 

1.  団体交渉には説明責任を果たせる人を出席させましょう!

これは行政の労基署や年金事務所の調査と同様のことですが、説明ができないとどんどん突っ込まれてますます不利な状況に陥ります。組合との交渉は、一度不利になった条件を挽回することは至難の業です。

 

2.  交渉事項は申し入れ書に記載のある内容のみ

団体交渉は、文書による団体交渉の申し入れから始まります。申し入れ書を見たことのある人なら分かると思いますが、要求事項が羅列されています。理不尽なことから到底受け入れられないことまで・・・

そこでやってはいけないのは、羅列されている以外のことの要求には応じないことです。議論が熱くなってくるとそのことを忘れてしまって口頭合戦が始まってしまいます。そんなときは社労士である私が議論を元に戻します。

 

3.  不誠実団交となるような行為をしない。

団体交渉には誠実に応じる姿勢を持ちましょう。その上で意見の不一致ならかまいませんが、最初から合意する意思のないこと、最初から拒否を続ける、資料提示などの具体的対応の不足、一方的な回答のみで合理的な説明をしないという行動はしてはいけません。

まだありますが今回はこんなところでしょうか。

 

 

特に事業承継期あるいは事業承継直後に労働組合に狙われるケースもあります。対策としては後継者時代によく観察することです。団体交渉に会社側の人間として出席することもいい経験になると思います。

 

いずれは自分が長になる会社です。後継者時代にほぼ全てを掌握するという気持ちで日々を過ごされると全然違うと思います。

 

後継者時代とはそれだけ貴重な時間でもあります。ぼーっとゆっくりしている時間は実はないのです。

 

 

今回はここまでですが、後継者の学校でもこのあたりの学びができますので、

プログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/program

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/interview/

 

Photo credit: Dawid Krawczyk via Visualhunt.com / CC BY-NC-SA

「財務の把握①」 【マンガ・事業承継】

後継者の学校の小峯です。マンガで事業承継の本質について、なるべくわかりやすくお伝えしていきますので、

よろしくお願いいたします。今回は、財務の把握①についてお伝えします。
まんが4

 

こんにちは

 

後継者の学校の小峯です。

 

今回は財務についてです。

財務を把握することを、苦手とする後継者の方が多いようです。

経営者になるまでは、なかなか身近に感じないのかもしれません。

この傾向は、後継者インタビューでも顕著に表れました。

 

皆さんは、決算内容を見たことがありますか?

「新社長」の方は全員が把握されていました。

決算内容を知らずに経営はできませんから、これは順当ということでしょう。

 

一方、「後継者」の方は、半分くらいの方が決算内容を見たことがないようです。

 

決算には、会社のお金について書いてあります。

当然お金のことは重要ですよね。

「ウチの会社はどこからお金を集めているのか」

「どこにお金を使っているのか」

「どれだけ売上があるのか」

「どれだけ利益がでているのか」

これらはすべて決算書に載っています。

知らずに経営はできません。

 

ところが、

いざ貸借対照表、損益計算書を見てみると、「たくさんの指標」「たくさんの数字」があってわからなくなってしまいます。

 

それぞれの指標の意味はwebなどで調べればわかりますが、経営者として何をみて何を考えればいいのかが分からない、という方が多いようです。

 

本当に知らなくてはいけない数字や、管理しなくてはいけない数字は多くはありません。

 

後継者の皆さんには、あまり苦手意識を持たずに、まずは貸借対照表、損益計算書を手元に揃えて、眺めていただきたいと思います。

 

後継者の学校のプログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがでしょうか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

実録 事業承継~後継者が決して忘れてはいけないこと②~

前回、なぜ後継者が受け身になってしまうのか、その理由の一つをお伝えしました。他にも大きな理由がありますが、それは後継者の学校で…ということにしまして、今回は受け身になってしまいがちな後継者ですが、後継者はどんな存在なのか、後継者が存在する意味について考えてみました。

 

後継者の学校大阪校を担当しております税理士の河合です。

このブログでは、私自身の事業承継の経験を踏まえ、またお客様の事業承継の現場からより具体的なお話をご紹介していきますので、よろしくお願いいたします。

本日は後継者が事業を承継していく際に、決して忘れてはいけないことについて書かせていただきます。

 

後継者はどんな存在ですか?

残念ですが、「後継者?『ぼんぼん』やね。」と言われる方は多いです。

それは、後継者に主体性が無いように見え、お人よしで苦労知らずという印象から言われるのでしょう。でも、そうなってしまう理由があることは前回お伝えしました。

ここで、まず後継者の存在について考えてみましょう。「後継者がいる」のと「後継者がいない」のとで現在の事業の可能性や広がりは感覚的にどうでしょうか?どちらの方が、様々な事柄に関して長期的な視点で意思決定することができるでしょうか?もちろん「後継者がいる」方が長期的な視点で現在の意思決定をすることができますよね。

そうです。後継者はその存在だけで会社の可能性を広げることができるのです。もちろん、経営者となるには様々な知識を身につけなければなりません。知識だけではなく、人として成長しなければならないでしょう。その前に、経営者になる決意と覚悟も大切です。ただ、間違いないのは、後継者の存在自体が、会社の将来を明るくするということです。

 

ある後継者が陥った間違い

後継者の存在自体、会社にとって素晴らしいことですが、後継者は経営者になっていく存在であるということを忘れてはいけません。当たり前の話に、そんなことを忘れるなんてあり得ないだろうと思われるかもしれません。しかし、主体性のないままに、後継者の立場でいると実は勘違いした行動をとってしまうことがあるのです。

ある後継者の方が、父親である社長に不満を持っていました。「やり方が古い、時代遅れだ。」「自分が経営したらもっとこうするのに。」そんな思いから、勝手な行動をすることも度々ありました。社長は意見の衝突はあるけれど、これから先を託していく息子になんとか成長してもらいたいという気持ちで、ある程度のことは大目に見ていました。後継者である息子の行動は段々エスカレートしていき、とうとう独立するとまで言い出しました。社員は動揺するし、業務は滞るしで大変です。

独立すること自体悪いことではありません。市場の変化によりこれまでの事業が上手くいっていないこともあるでしょう。先のことを考えると、父親の事業をソフトランディングさせるために、後継者が別の事業を立ち上げておくということも、事業承継の戦略の一つです。

ただ、この後継者は後継者として最も大切な、「忘れてはいけないこと」に気づいていませんでした。だから、様々な問題を巻き起こしてしまうことになってしまったのです。

この「忘れてはいけないこと」については次回をお楽しみに。

 

後継者の学校では、細かいテクニックではなく押さえるべきポイントをしっかり理解し、実践に移していただける仕組みがたくさん入っています。

また、お得に参加できる「放課後勉強会」や無料で受けられる「後継者インタビュー」好評実施中です。ご興味のある方は是非ホームページ(http://school-k.jp/)からお問い合わせください!

 

後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

「事業の把握」 【マンガ・事業承継】

後継者の学校パートナーの小峯です。マンガで事業承継の本質について、なるべくわかりやすくお伝えしていきますので、

よろしくお願いいたします。今回は、事業の把握について、お伝えします。

 

まんが3

 

こんにちは

 

後継者の学校の小峯です。

 

「後継者の方は今のうちから会社の現状把握を進めてくださいね」

ということをお伝えしました。

では、具体的に何から始めたらよいのでしょうか、

まずは事業そのものについて興味を持って、理解することが重要です。

 

「ウチは何の事業をやっているのか」

「ウチはどのくらいの規模の会社なのか」

「お客様はウチの商品の何が気に入って購入してくださるのか」などです。

 

「こんなことは当然知っているよ」と思うかもしれません。

でも、もしかしたら盲点があるかもしれません。

 

たとえば、直近3年間の売上を把握していますか?

「新社長」の方は全員が把握されていました。

「後継者」の方も、ほとんどの方が把握されています。

 

「ウチの会社はどのくらいの事業規模なのか」

「最近の業績は、上昇傾向なのか下降傾向なのか」

こういったことは把握されている方が多いということですね。

 

では、これから先の業績の見通しについてご存知ですか?

「新社長」の方は、大体把握しています。

「後継者」の方は、半分以上の方が把握できていないと回答しています。

 

インタビューした後継者のお父さん、

つまり経営者の方の平均年齢は、64歳でした。

 

ということは、これから3~5年で事業承継を迎えるのでしょう。

 

3年後の業績見通しは、

後継者の方が社長になった時の業績のことかもしれません。

そのとき、会社の業績はどうなっているでしょうか?

その時の課題や、打ち手の優先順位はどうなっているでしょうか?

 

会社が今、将来に向けてどういう行動をとろうとしているのか、

どんな業績見通しを持っているのか、知っておいて損はなさそうです。

 

後継者の学校のプログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/program

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがでしょうか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/interview/

 

 

「地元の銀行さんと・・・」

地元の銀行さんとの話でも事業承継問題は悩みの種とのこと。中小企業ではもっと深刻かもしれません。

事業承継の本質を分かってアドバイスをする専門家も多くないですし・・・

 

こんにちは、後継者の学校パートナーの熊倉智光です。

 

先日、地元の銀行さんとお話をさせていただく機会がありました。やっぱりどこでも事業承継の問題は悩みの種のようです。

 

銀行さんにとっても、中小企業が減るということはお客様の数が減るということで、事業承継の失敗は大問題なわけです。

せっかく技術や信用があるのに、後継者がいなくて事業経営の存続を諦めるケースもあるようです。

われわれの発するメッセージに『後継者が存在自体に価値がある』とありますが、今後ますます重要なキーワードになってくると思います。

また、『後継者に視点をあてた事業承継』は聞いたことがないとのこと。ほとんどが経営者対象の相続対策に終始しているようです。

私は、ピーンときました。

だから、日本の事業承継問題はいつまでたっても前に進まないのではないかと。

確かに相続問題は非常に重要な要素です。しかし、事業承継を全体から見た場合、重要な要素の1つでしかありません。遠くから森を見てください。木を見て森を見ずでは、事業承継という非常に難しい問題に検討違いな答えを出してしまうこともあります。

事業承継の根本は後継者育成にありと認識を正すべきだと思います。

もちろん簡単ではありません。生きている事業を引き継ぐわけですから難易度Eくらい難しいです。

だから、小手先の対処法の解決できるはずがないと考えるのは当然のことでしょう。

少しずつ準備をして力をつけて、そして機会を待つ。こうした戦略が大切です。

ただ、世の中後継者の視点にたって事業承継をアドバイスしている機関があまりにも少なすぎます。潜在している数と比較したら皆無といってもいいくらいです。

 

だからこそ、私たちは同世代・各分野の専門家を集めて後継者の学校を作りました。

後継者にいまある事業を、また新しい事業を生み出して中小企業を盛り上げてほしい。これは後継者にしかない『特権』です。普通のサラリーマン家庭に生まれたらできないことです。『特権』カードを生かすも殺すも後継者次第。気付くも気付かないも後継者次第。

事業経営の承継、後継者の育成、組織の発展のためなら、私たち後継者の学校はどんな協力も惜しみません。全力で知識と知恵を提供し事業経営を楽しくしていきます!

 

 

今回はここまでですが、後継者の学校ではもっと詳しくこのあたりの学びができますので、

プログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/program

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/interview/

「後継者と経営者の違い」 【マンガ・事業承継】

後継者の学校の小峯です。マンガで事業承継の本質について、なるべくわかりやすくお伝えしていきますので、

よろしくお願いいたします。今回は、後継者と経営者の違いについて、お伝えします。

まんが2

 

こんにちは

 

後継者の学校の小峯です。

 

『後継者の学校』では、中小企業の後継者の皆さんに

「後継者インタビュー」を実施しています。

 

インタビューした方々は、

大きく2つのグループに分けられます。

 

1つめのグループは、

将来は経営者になると思うけど、今はまだ営業部などで修行中という方々。

いわゆる「後継者」のグループです。

 

もう1つのグループは、

最近、事業承継をして経営者になったばかりの方々。

「後継者」のグループと区別して、「新社長」のグループと呼びます。

 

新社長のグループは、きちんと会社の現状把握をしていました。

 

一方、後継者のグループは、

会社の現状把握が十分ではないことがわかりました。

まだ経営していないから、知らないことが多いのかもしれません。

 

でも、ちょっと待ってください。

後継者の方は本当にこのままで良いのでしょうか?

 

もしかしたら、

ある日突然、経営者や経営者代理になることがあるかもしれません。

そのとき、経営者として行動することができるでしょうか?

 

もしかしたら、

会社が何か深刻な問題を抱えているかもしれません。

今から手を打たないでよろしいのでしょうか?

 

会社の現状を知らないままに経営者になると、

もしかしたら、

経営者になってから、さまざまな問題が出てくるかもしれません。

 

ですから、後継者の方は「まだ先のことだから…」と思わずに、

今から準備を進めてほしいと思います。まずは会社の把握をしましょう。

 

 

後継者の学校のプログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/program

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがでしょうか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/interview/

 

 

 

後継者インタビューに力を入れています

今、われわれは後継者インタビューに力を入れています。それは何のためにしていると思われますか?

もちろん我々と後継者のみなさんとの接点を持たせていただきたいというのはありますが、

それ以上に、後継者のみなさんにとってメリットの方が大きいと感じているからです。

今は無料のサービスでインタビューをさせていただいていますので、この機会に受けていただけると嬉しいです。

 

こんにちは、後継者の学校パートナーの熊倉智光です。

 

我々がいま一番力を入れている業務の1つに「後継者インタビュー」があります。

先日、愛知県にあるK印刷株式会社のに後継者にインタビューをお願いしました!

後継者インタビューの内容はわざと突っ込んだ質問も組み込まれていますので、答えに悩んだり、答えられないということもあります。また自信を持って答えられることもあります。

今まで我々はたくさんの後継者の方とお話しをさせていただいているのですが、明確にyes/noを言える方って中々少ない印象があります。自分の考えが明確になっている人は現状把握、その先の現状分析が進んでいる証拠だと思います。

 

後継者インタビューは何のためにしているのか?

それは、後継者の方にインタビューを通して「後継者としての気付き」に気付いてほしいという狙いがあります。

現状に甘んじている状態だと中々気付かず「あれ?そんなこと知らないな(汗)」とちょっと気付く状態になります。

後継者インタビューはこの「ちょっと気付く」ことができれば大成功だと考えています。

そうは言っても、後継者インタビューも完全ではありませんので、後継者って?事業承継って?自己成長って?というさらに詳しく知りたい場合はセミナーやランチ会等の交流会で少しずつ知っていただくことが良いかなと思います。

 

今なら後継者インタビューは無料で実施しています。同世代の仲間である後継者支援の専門家がお話しを伺いますよ(^^)

 

 

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/interview/

 

また、後継者の学校の研修プログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://school-k.jp/program