「らりるれろのまほう」という本を読みました

後継者の学校パートナー、中小企業診断士の岡部眞明です。

「らりるれろのまほう」という本を読みました。20篇ほどの詩が収められている小さな詩集です。著者は、1992年生まれといいますから今年で24歳の溝呂木梨穂さんという女性です。

梨穂さんは、生後すぐに脳に酸素が行かないというトラブルで、脳に重度の障がいをおってしまい、体の自由と言葉を失ってしまいます。2012年5月20日まで。

この日国学院大学の柴田保之教授と出会います。教授は、重度・重傷障がい児の教育について研究しているそうです。この先生(の通訳?)を通して、彼女の中にある言葉が文字になりました。

彼女の詩を、ほんの一部だけ紹介します。

 

人間として生まれて生きて来たけれど

私は誰にも振り返られることもなく

理想だけを糧にして生きてきた

夜の暗闇の中でも

人間としての理想は決して捨てずに

ただ未来だけを信じて生きてきた・・・

(「緑の声と光」より抜粋)

 

理想の未来に向かって

私はこの場所をそろそろ旅立つ日が来ようだ

しかし私は決して忘れないこの暗闇の世界を・・・

(「暗闇の世界から」より抜粋)

 

彼女が、20数年間紡いできた言葉とその世界は、あくまで透徹して力強い。彼女のような重度の障がいを持つ人たちの中にこんな世界があるなんて、恥ずかしいことだけれど今まで気が付きませんでした。

普通に考えれば、当たり前のことなんです、同じように感じ考えていることは。むしろ、耳と目と頭(心)だけで他者との関係を構築しなければならない彼女にとって、内面世界が研ぎ澄まされていくことも。

今回、彼女の本を知り、彼女の世界を垣間見ることができて、「世の中もまんざら捨てたもんじゃないなぁ」と、何故か気分がよくなりました。

差別するつもりなどまったくないのですが、気の毒な人という障がいを持つ人に対する先入観が私の世界も狭めていたのです。

私たちの思考のプロセスは、一定の考え方や習慣を前提になりがちです。それらが先入観となって時として誤った判断をもたらすことになります。思考プロセスを先入観から解き放ちゼロベースで考えることの大切さに、この本を読んで学ぶことができました。

また、コミュニケーションとは、人の内面を引き出す大きな力であることを改めて確認することもできました。

梨穂さんの現在は、小さいころからお母さんの愛情をいっぱい受けて来たからであることは、もちろんです。梨穂さんがお母さんと柴田先生の支えを受けて、これからも素晴らしい詩を作り続けてほしいと思います。また、もっと多くの梨穂さんにも。

そうすれば、世の中もっとまんざら捨てたもんじゃなくなるかもしれません。

愛情をいっぱい受けるといえば、事業承継においても「先代の愛情をいっぱい受けた」大切な従業員を引き継いでいくわけですから、この詩を噛み締めて「明るみ」に向かっていかなければなりませんね。

(出典「こころの詩集 らりるれろのまほう」溝呂木梨穂(ダーツ出版))

台風10号の被災地でのボランティア活動への誘い

後継者の学校パートナー中小企業診断士の岡部眞明です。

台風10号の直撃を受けてひと月経過しようとしている岩手県の被災地にボランティア活動に行ってきました。

きっかけは、ある岩手県議会議員から打ち合わせの相手に入った電話でした。「ボランティアが不足している。特に、平日が・・・。」

幸い?仕事があまり混んでいなかった9月28日と29日、人的被害のいちばん多かった岩泉町と市街地が冠水した久慈市で活動しました。

前日の27日深夜に文部科学省の方の参加も得て東京を出発、29日深夜に帰る強行軍でしたが、現地の被災した方々にお話を聞いたり、久慈市長、岩泉町長とも面会させていただくことができました。

作業は、家の中や敷地内の泥の掻きだしが主なものでしたが、ご存じのように天候が不順な日が続いた今年ということもあったのでしょうか、被災ひと月が経とうとしている泥は、まさに泥炭のような状態で厚く縁の下や家の周りに積もっていました。

岩泉町では農家での作業、久慈市では体の不自由な息子さんを持つおばあさんの家の周りの泥だしでした。岩泉町では、田んぼが川原のように小石で覆われてしまっていましたし、いたるところで車がひっくり返っていました。もちろん、盛岡市や隣の久慈市とをつなぐ道路や橋は復旧工事のために工事中のところが何か所もありました。

久慈市市内では、ひと月たった今でも各戸で泥だし作業に追われていました。早朝のボランティアセンターに私たちを訪ねてくれた伊達町長は、20名の死者がでたうえに、いまだに行方不明者もいて、家のなくなった方が300世帯に上る惨状に打ちひしがれているようにも見えました。70億円にも上る被害を受けた久慈市の遠藤市長は、国や県をはじめとする関係各方面への支援要請に飛び回っている様子で、被害の状況を丁寧に説明してくれました。

雨が運んだ土砂は厚く積もっており、さらに縁の下など狭いところから掘り出す作業はとても被災された個人の家で処理しきれるものではありません、だからこそひと月という時間が経過した今も、復旧作業が行われているのでしょう。

「水は、胸まで来たんだよ。ほれほれ、ここまで泥の跡がついているでしょう。」「冷蔵庫もテレビもみんなダメになっちゃったんだ。」「ケルヒャー。泥の中から救い出したんだよ。長靴の泥落してってくれよ。」「初めてのことで、びっくりしちゃったよ。」作業をしながらのからっとした会話に、皆さんの強さや優しさを、そして、無念さを感じることができました。作業終了後の私たちのバスに何度も頭を下げるおばあさんに、まだまだ続く被災地のつらい現実も感じました。

支援要請に走り回ってる遠藤市長も早朝から町内で陣頭指揮を執っていた伊達町長からも、復旧への並々ならぬ意思があふれて見えました。

現場でしか感じ取ることができない現実というものは、もちろんあるのですが。現地でしか感じられないことは、つらい状況におかれた人の思いや人の真実なのだと思います。

ボランティアでわかることは、実は多いのです。ほんのちょっとの活動で、人のことが勉強できる、実は貴重な機会であったりします。まだまだ、需要はあります。出かけてみてはいかがでしょう。高速道路の無料措置もあります。(手続きは少し面倒ですが)

農家に迷い込んだ野良ネコ「ネコ助」も人懐っこかったし、ホテルで飲んだ地酒もおいしかったなぁ。

気づきという点では「後継者の学校ベーシックコース」はまさに「気づき」のコースです。

無料説明会も始まっております。

ご興味のある方はぜひ

後継者の学校
http://school-k.jp/