タグ別アーカイブ: 2代目

後継者の学校に参加した後継者の生の声2 (宝飾品関係/後継者)

 

みなさんこんにちは

後継者の学校の代表の大川原です。

 

今回は、後継者の学校をみなさんにもっと知ってもらうために、

後継者の学校に参加していただいた後継者の生の声をインタビュー形式でお届けいたします。

 

今回の生の声は、東京校で受講していただいた宝飾品関係の後継者の方です。

 

インタビュアー:大川原基剛(後継者の学校 代表)

後継者の学校は、どんなところでしたか?

私にとって、先生であり、協力者であり、仲間である人たちに出会えた場所です。また、自分が後継者になる自覚、決意、覚悟が強まった場所でした。

後継者の学校とは、どのように出会いましたか?

私が生まれてから、父が会社を設立しましたし、父親から好きなことをやれと言われていたので、小さいころは自分が社長になるなんてほとんど意識していませんでした。 それから新卒採用として父親の会社に入ったのですが、周囲から社長の息子=後継者と見ていただくようになり、自身でも「自分は後継者」というのを意識するようになりました。 ただ、そう意識したところで、事業承継するにしても経営するにしても、何をしたらいいかわからない。何を考えていけばいいかもわからない。という状況だったので、不安がだらけだったのです。 そこで、この不安が何かを知るために、まずは同じような境遇の後継者の仲間を作ろう。と思って、いろいろな会に参加を始めました。そこで、ある人から後継者はいないけど、後継者の学校をやっている人がいるよ!と聞かされ、まさにそこだ!経営の学びもできて仲間もできる場所だと直感し、すぐに紹介をしてもらったのが後継者の学校との出会いでした。

後継者の学校へは、入る前は何を期待していましたか?また、実際に入ってみてどうでしたか?

入る前は、「何をしたらいいかわからない・・」という不安を取り除いてくれるきっかけ、そのための“学び”と“仲間”を期待していました。 実際入ってみると、「何をしたらいいかわからない」といったモヤモヤするだけの不安はなくなりました! 一方で、どう進めようか?どう判断しようか?という一歩進んだ不安に変わりました。 学びの内容は、思っていたより実務的でした。もっと学校のお勉強的な感じをイメージしていましたが、事例などをもとに、経営の理論だけでなく実際の現場でどうするべきなのか?学びました。

学校で出会った仲間とはどんな関係ですか?

相談できる相手ですし、一緒に飲める、遊べる仲間です!心のよりどころですね。

後継者の学校では、どんなことを学びましたか?

事業承継や経営についてはほとんど知らなかった私ですが、経営の基礎知識から経営者としての行動、考え方まで幅広く学びました。

特によかった学びはなんですか?

決意・覚悟と現状把握、契り結びのあたりが特によかったです。いまでも普段から意識しています。

逆に難しかった学びはありますか?

経営をシンプルに噛み砕いて伝えていただいたので、幅広くやったはずですが、なぜか難しくは感じませんでした。

運営やカリキュラムについて気になった点はありますか?

結構融通をきかせていただき自由に参加させていただきました。カリキュラムもスッとはいってくる流れで、気になるところなどありませんでした。

後継者の学校に来る前と比べて、ご自身がどう変わったと思いますか?

以前から事業承継には関心はありましたが、特になにかをするなど考えることもしてなかったのですが、後継者の学校に行ってから、日ごろから活動を事業承継に紐づけて考え、行動するようになりました。 具体的には、経営会議に参画するようになり経営することへの意識が大きく変わった点や、多くの人との交流をひろげるための活動範囲がひろがり、それがまた売り上げにつながったりしています。

最後に、今後どのような経営者になっていきますか?

社員、お客様、仕入先など関わる全ての人に幸福を感じてもらえるような経営者になっていきたいです! ありがとうございました!

 

以上

このインタビュー内容は、当社HPにも掲載されておりますので、ご覧ください。

http://school-k.jp/

 

以上を読んでいただいて、後継者の学校プログラムの内容について気になる方は、

まずは入門講座(無料)から参加してみてはいかがでしょうか。

入門講座案内:http://www.school-k-program.com/

直近のスケジュール//

東京校入門講座:5月23日18時~19時半

大阪校入門講座:4月26日18時半~20時

 

プログラムの内容紹介はこちらのページから

後継者の学校プログラム

 

講座参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

後継者インタビュー

 

株式会社後継者の学校

代表取締役 大川原基剛

歴史に学ぶ後継者経営 織田信長のケース

私主に日本の歴史から後継者経営に学べる題材をとって、皆さんと一緒に後継者経営とは、を考えて参りたいと思います。

三回目は、戦国時代のボスキャラ、織田信長の後継者時代のエピソードから。事業承継は、一日にして成らず、であります。

 

後継者の皆様

 

後継者の学校パートナーにして後継者の歴史考証家(笑)、石橋治朗です。

 

私はこのブログを通じて、事業承継はどのようにすればうまくいくのか、後継者経営にはなにが大切なのだろうか、創業者経営とはなにが違ってくるのかについて、主として日本の歴史を題材にして皆さんと一緒に考えていきたいと思っております。

 

前回までは、江戸時代のお話でした。江戸時代は、本来は非常に面白いんです。しかしながら、やっぱり「地味な時代」なんですね。書いていて、あるいは読んでいて、面白い!と思えるのは戦国時代とか、江戸時代の終わり、「幕末」ですよね。

 

そこで、しばらくは戦国時代に舞台を移したいと思います。

戦国シリーズの第一回目は、なんといってもボスキャラ中のボスキャラ、織田信長を取り上げたいと思います。

 

ブログを読まれている方は、戦国ゲームの代表作である「信長の野望」というゲームをされたことがある人が多いのではないでしょうか。私も、このゲームにはまり、そのおかげで歴史に興味を持つようになりました。

 

戦国ゲームには、実に様々な武将が出てきますけれども、なかでも織田信長はゲームの名前に使われてしまうほど、時代を代表する存在であります。信長を取り扱った著書もいっぱいありますよね。著名な経営者、創業者で織田信長の生き方にインスパイアされている人も多いです。ソフトバンクの孫正義氏は自らを織田信長に例えるほどです。

 

「日本史において唯一の創造的天才」「日本史に革命を起こした男」「日本には収まりきらないほどのスケールの大きさ」

などなど…

 

しかし!

後継者の皆様には朗報です。

 

実は、織田信長もれっきとした後継者なんです。

 

しかも、後継者時代には「うつけ者」「たわけ殿」(愚か者)と、親戚一同のみならず家来からも総スカンでした。こんな愚かな長男が継いだら織田家の将来が不安なので、弟の信行を後継者にしようという動きもあったほどです。

要するに、後継者時代の織田信長は家中から軽んじられ、馬鹿にされていたんですね。

 

なんか、そういう話を聞くとちょっと嬉しくならないですか(笑)

私は少し、嬉しくなったりします。

 

嬉しくなるところが、後継者の罠の一つなんですが(笑)

 

織田信長が「うつけ者」と呼ばれていたのは、考えていることや行動があまりにも独創的であり、合理的でありすぎて時代のはるか先を走っていたために、周りから理解されなかったせいですね。

そもそもが、私のような凡人とはスケールが違うので、比較のしようがないのに、ついつい比較してしまうところが甘いところです。とうてい信長になぞ、なれっこないのに…。

 

そんな、孤独な後継者時代を過ごした信長にも、理解者はありました。

 

一人は、実の父親である織田信秀です。

 

織田信秀も、同時代で見ると優れた武将であり、独立した戦国大名でした。領国は尾張国(今の名古屋付近)の一部で、織田の同族同士で領土を争っていましたが、知謀や武力に優れ、有力な部下を育成する力もあり、一代で織田家の中でも有力な存在へ勢力を拡大しました。

しかし、脳溢血(流行病とも言われている)で42歳の若さで世を去っています。

 

織田信秀は、長男信長の悪評を知っていながら、決して後継者の立場から外すことなく、隣国の美濃国(今の岐阜県)で強力な存在となりつつあった斎藤道三の娘と政略結婚をさせて、信長の地歩を固めています。周りの評判に流されることなく、自分の眼で信長の潜在的な能力について確信を持っていたのかもしれません。

 

もう一人の理解者は、その美濃国の斎藤道三でした。

 

斎藤道三は、戦国時代の代名詞ともいえる「下克上」(地位が低いが実力を持っている者が、地位が高いが能力の低い者に取って代わること)の例として語り継がれる存在です。

 

僧侶から商人になり、縁を頼って美濃国の家臣へと転身し、知謀によって美濃国の守護大名である土岐頼芸を追放して当主に上り詰めました。

 

斎藤道三の行跡は「美濃の国盗り」とも呼ばれていますが、近年では斎藤道三の所行は二代にわたるという説が有力になっています。

 

そんな道三が、先ほども申しましたとおり眼に入れても痛くないほどの存在であった娘、「濃姫」と呼ばれることになる「帰蝶」を信長に政略結婚で嫁がせることになります。

 

そこはやはり戦国時代、織田家に濃姫を送り込み、「うつけ者」と評判だった信長の代にあわよくば乗っ取ってやろうという計算ずくも道三になかったとは言えないでしょう。

 

縁談によりかつて戦った織田家との関係が縁結びによって改善した頃を見計らって、斎藤道三は織田信長との会見を申し込みます。

舅として、あるいはライバルの領主として、将来の領主の器を見極めてやろうと思ったのかもしれません。

 

会見は、お互いの国境近くにある正徳寺(聖徳寺)というお寺で行われることになりました。

 

斎藤道三は、忠実な家臣である猪子兵助らを引き連れて、密かに信長が通るであろう道中の小屋に隠れます。噂ではたわけ殿で名高い信長が、どんな格好で来るのか陰からのぞき見てやろうという魂胆です。

 

やがて現れた信長の姿は、やはりたわけ殿と評されるのにふさわしいものでした。

 

髪は茶筅髷(ポニーテールですね、要するに…)、上半身は浴衣を半身裸でまとい、刀はあろうことかわらの縄で腰に巻いて、腰回りには他に麻縄で火打ち袋やひょうたんをいくつもぶら下げ、袴は虎と豹の皮を四色に染め分けた半袴だったようです。前を向かず、半身でぶらぶら馬にまたがってゆらゆらとやってきました。原始人というか、野蛮人というか…

マジメな三つ揃いスーツの政治家の列に、ギンギラギンのふざけた格好をした暴走族のあんちゃんがひとり混じっているという感じといえば、わかりやすいでしょうか。

 

斎藤道三の家来たちは、これをみて一斉に吹き出し、「うわさに違わない愚か者でございますな!」と喜びます。

 

しかしながら、その中で斎藤道三だけは押し黙り、行列をじっと見つめています。

 

野蛮人の信長が引き連れてきた行列の槍は、鮮やかな朱塗りの三間半(約7メートル)で統一されています。一間半(約3メートル)が常識だった当時では常識破りな長さです。長い槍は、訓練されていない兵士でもそのリーチの長さを生かして驚くべき威力を発揮することができます。

 

さらに驚くべきは、その後に現れたおびただしい数の鉄砲隊です。戦国時代を終わらせることになる武器になりますが、当時では入手も困難で目が飛び出るほどの価格だった鉄砲を、これだけ揃えているような大名はそうそういません。

 

驚きを胸にしまいこみ、斎藤道三は会見に臨みます。

婿が珍妙な格好をしているのに、舅が正装をする必要もないだろうと、道三は普段着で座って待ちました。

 

そこへ、いよいよ織田信長が登場します。

 

その姿を見て、またもや道三はあっと度肝を抜かれます。

 

先ほどの野蛮人はどこへやら、髪をつややかに折髷に結い上げて、褐色の長袖に長袴、大小の刀をぴたりと帯び、これ以上ない見事な若殿ぶりで織田信長が現れました。

道三の前まで静かに歩みを進め、挨拶をして対面に座ります。

肩すかしを食わされてバツが悪い思いで苦虫をかみつぶした道三が、目の前に座っています。

 

無言のまま対面し、二人は別れます。

 

帰り道、道三は猪子兵助に信長を見た感想を尋ねます。兵助はにこやかに「殿にとっておめでたいことでございます」と、信長のうつけ者ぶりを揶揄します。

 

それを聞いた道三は、「おめでたいのはその方の頭よ。俺の子らはあのうつけ殿の門前に馬をつなぐ(家来になる)ことになるだろう」と呟きます。

 

舅である斎藤道三が、織田信長の資質を見抜いた瞬間でした。

 

二人の父、実父と舅に認められた織田信長は、信秀の死で織田家を継承し、尾張に責めてきた今川義元を桶狭間の戦いで打ち破り、斎藤道三の死後に美濃国を攻め取って、京都へと織田の旗を進める足がかりを作ります。その後の活躍は、歴史が証明すると通りです。その活躍を、後継者時代に認めてくれた二人は見ることはありませんでした。

 

でも、実父や舅が認めてくれたからといっても、信長が何もしていなかったわけではありません。

 

むしろ、周りの悪評をよそに、自ら信じるところに従って黙って努力し続けていたのだと思います。

 

自分なりに、合理的な軍備は何か、合理的な服装は何か、考えに考えてそれをつきつめたのが道三の見た信長の姿であり、当然にそのような努力は武将の後継者として必要な他の分野にも及んでいたことでしょう。

 

道三との会見の時も、おそらく信長は密かに道三のことを調べ上げ、隠れて自分の行列を見るだろうということ、あるいは会見で普段着で来るだろうということも予想して、計算してあのような行動をとったのでしょう。そして、賢明な道三はそのことにも気づいたはずです。

 

織田信長は、たとえうつけ者、たわけ殿と呼ばれようとも、必要なときが来れば抜くことができるように自分の心の刃、能力の刃を研ぎ続けていたのだろうと思います。

 

後継者は、いつ承継の時が来るかわからないのです。信長も、おそらく想定よりは5年くらい承継は早かったことでしょう。でも、事業承継は一日にして成らず。思い立ったときから努力し続けなければ、間に合いません。

 

皆さんも、周りにどう思われようとも、そのいつか、のために自分の心と能力の刃を研ぎませんか。

 

ブログを読んで興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非後継者の学校の説明会にご参加下さい。

その前に、まず後継者インタビュー(無料)を受けてみて下さい。時間はそれほどかかりません。だいたい、30分~1時間ほどです。

事業承継に関する自身の悩みが整理され、すっきりすると好評です。お気軽にお問い合わせいただければと思います。

 

後継者の学校
http://school-k.jp/

後継者にまつわる小説あれこれ(その7)

司法書士の木村貴裕です。

小説は気軽に読めて、でも何か気づきを得たり、力がわいてくることってありますよね。

ほんの少しでも何か感じてもらえそうなものをこれから少しずつ紹介したいと思います。

後継者の学校パートナーブログですので、もちろん後継者や事業承継に関するものを。

 

後継者の学校パートナーで司法書士の木村貴裕です。

私は通勤時間をもっぱら読書にあてております。

地下鉄なので外の景色を眺めても面白くもなんともないという理由もありますが。

 

経営書ではなくあまり肩のこらない小説ばかりなのですが、結構事業承継にからむ話もあります。

後継者や後継者候補の方に何か少しでも感じてもらえるものがあればと思い、今まで読んだ中から、後継者や事業承継に関係するものを何冊か紹介します。

 

今回紹介するのは、

 

「シャッター通りに陽が昇る」広谷鏡子 著(集英社)

 

この小説を読んでいるときに、中学生の息子から「何を読んでるの?」と問われたので逆に「シャッター通りって何か知ってる?」と問い返すと、「さびれた商店街」という簡潔明瞭な回答をしたので感心しておりました(はい、親ばか丸出しです)。

 

いきなり余談から始まりましたが、

 

さて物語は、瀬戸内の城下町を舞台に、かつては賑わっていた商店街の復興に主人公が立ち上がり、個性豊かな人たちと共に奮闘します。

 

こう書くと聞こえは良いのですが、

果物屋の一人娘でアラフォーの主人公は、大学から一人東京で過ごしていたのですが、父が病に倒れたことをきっかけに、退職し地元へ戻ってきます。

失恋もし仕事にも行き詰まり感もあって、正直ちょっとこれ幸いという感じで。

カバー裏の説明でも「ドロップアウトして戻ってきた」と書かれています。

 

両親からは家を継げと直接言われたことはないが、周りからは将来はお婿さんをもらって家業を継ぐということが当たり前のように思われているのに嫌気がさし、高校卒業を機に東京へ出て行きます。

 

上京する頃は、家業に対して抱く印象は垢抜けせずぱっとしないもの、それにも増して自身が小さな町に縛られ、何やらレールをしかれているような感じがたまらなく嫌になっている状態でした。

 

継ぐのが当たり前。

 

後継者候補の方たちも、周りからそのような目で見られることが多く、中には主人公のように選択肢の無い閉塞感を抱き、反発する方も少なくないと思います。

 

積極的に「継ぐ」という意思決定をした人のほうが少ないかも知れませんね。

この場合の「積極的な」には、「決まっているのだから仕方が無い」とか「漠然とそう思っていたから、はなから他の選択肢なんて考えなかった」というのはもちろん除きます。

 

物語の主人公は、行きがかりで参加することになった商店街の復興事業に関わっていくいくうちに、両親への感謝や地域への愛情、色々な思いを深めていく中で家業を継ぐことを決意し覚悟を決めます。

 

家業の果物屋について何も知らなかったということも知り、復興事業を進める中で仲間や友人の指摘で自身の長所や短所を知り、それらを素直に受け止め、不安を抱えながらもわくわくした気持ちを抱きながら、自身の成長と事業の成功を目指して歩み始めます。

 

タイトルから受ける印象のとおり、明るい読後感の一冊です。

一度手にとってみてはいかがでしょうか。

 

消極的だったり漠然とした気持ちからの行動、と、自身の本心から決意覚悟しての行動。

当然、前者より後者の方が力が発揮できるのは想像に難くないと思います。

 

後継者の学校では、主人公がたどった、自己と事業の客観視や積極的な決定覚悟を促すプログラムを用意しています。

ご興味のある方は、一度ご連絡下さい。

 

後継者の学校では無料セミナーを行っています。

公開セミナーは詳しくはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program

 

ベーシックプログラムについてはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program#!blank/acty5

 

将来輝く後継者のみなさまに出会えることを楽しみにしています。

また、当プログラムの卒業生の経営者の仲間もみなさんが参加して仲間になっていただくことを心待ちにしておりますので、

一度セミナーに来ていただければと思います。

後継者のためのワンポイント労働法③〜人・組織の掌握にスポットをあてて〜

後継者の学校パートナーの佐藤祐介です。

後継者の方が事業承継をするには,人・組織を掌握する必要があります。会社を継ぐ場合,その雇用主は法的には会社です。ですが,ここでは法的な視点にとらわれず,従業員の気持ちに目を向ける必要があります。その発想が,後の法的リスクの回避につながります。

 

第1 はじめに

後継者の学校パートナーの弁護士の佐藤祐介です。

今回トピックに選んだのは労働法プロパーのお話ではありません。後継者の方が事業承継をするには,人・組織を掌握しなければなりませんが,そこにスポットを当ててみました。広い視点でざっくり書いてみたつもりですので,お付き合いください。

 

第2 従業員にとっての雇用主は誰か

後継者の学校では,会社を継ぐにあたり,後継者の方には,そこで働く従業員の方々と個別で話し合いの機会を持ち,自分がトップになる旨伝えるように勧めています。たしかに,この場合,雇用主は会社であるため,会社のトップが変わろうと,法的に何ら影響はありません。

しかし,中小企業においては,長年そこで働いてきた人ほど,「先代に仕えてきた」という思いが強い傾向にあります。そのため,トップが後継者に変わった後は,従業員の方々に,「今度は後継者に仕える」という思いを持ってもらう必要があるのです。

そうすることによって,新体制に移行した際の問題,例えば従業員がトップの指示に従ってくれない(解雇は容易にできません。),これまでの雇用条件を変えたい(原則として使用者側で勝手に契約内容は変えられません。)といった問題も回避しうることになります。

 

第3 まとめ

以上,後継者が人・組織を掌握するにあたり気をつけるべきポイントを簡単にお話しました。なお,後継者の方が従業員の方々に上記お話をする場合,単に上記のお話をすれば良いわけではありませんので,ご注意ください。

もし今回のお話が気になった方は,後継者の学校のプログラムをご覧ください(http://school-k.jp/program)。

また,後継者の学校では,各パートナーが後継者となる又は今後なるかもしれない方々に,無償で「後継者インタビュー」というものを行っています。(詳しくはhttp://school-k.jp/interview/ をご覧ください。)。

後継者の方々にとって「気づき」の場面となるとして,これまでに多くの方々から好評を得てきました。こちらも興味が湧いた方は,お気軽にインタビューを受けてみてください。

 

後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ

2代目が、父親よりも会社を上手く経営する8つのポイント

後継者の学校パートナーの千野康幸です。

2代目は99%誤解する?!

己の立っている場所はどこだ?

あんた(後継者)あの子(会社)のなんなのさ?

 

 

みなさんこんにちは。
後継者の学校パートナーの千野康幸です。

 

2代目が、父親よりも会社を上手く経営する8つのポイントと言うタイトルで書かせて頂いております。

前回は2代目が知っておかなければならない経営の4つの要素について書きました。

 

4つの要素を父親よりも強化させることが、より上手く経営するコツでしたね。

でもそれって、具体的にどうすればいいのでしょう?

 

それこそが、ブログのタイトルである8つのポイントだと考えて下さい。

皆さんが具体的に意識し、行動する8つです。

 

本日は8つのポイントの①について述べさせてもらいます。

 

ホントはさ

もっと時間を稼ぎたかった(笑)

だって、もっとブログ書けって言うんだもん・・・

 

 

 

皆さんは、父親よりも会社を上手く経営したいと考えている。

 

あなたに問いますが、あなたは何者でしょうか?

ん?

いきなり言われても・・・

 

ゆっくりと質問します。

あなたは、今どんな立場で会社と関係していますか?

あなたは、周囲からどんな立場であると思われていますか?

あなたは、あなたがどうあるべきだと感じていますか?

 

これから会社を継ぐのかも知れない。

もうすでに会社を継いでいるかも知れない。

 

人それぞれ状況は違うものです。

しかしあなたは、あなたの立っている場所で、その場にあった考えや行動をしなければなりません。

立っている場所、立場。

 

想像してみて下さい。

今にも落ちてしまいそうな狭い崖路を歩いているとき

町までの平坦な道を歩いているとき

険しい上り坂を上り歩いているとき

 

同じ歩き方はしませんね。

 

今の立場は、どんな状況でしょうか?

 

あなたは会社を継ぐ後継者である・・・本当ですか?

あなたは会社を継いだ代表である・・・本当ですか?

 

例えば、あなたは会社の後継者だったとします。

前回、経営の4要素で統治基盤の話をしました。

あなたの父親が会社の株式を何パーセント持っていれば会社を継げるでしょう?

答えは・・・

「何パーセント持っていようが、継げるかも知れないし、継げないかも知れない」です

 

父親の気持ちが変わったら?

実は父親はほとんど株式を持っていなかったら?

どんな状況になるのか、神のみぞ知るです。

 

では、確実に会社を継ぐためにはどうしたら良いのでしょう?

答えは、自分がほとんどすべての株式を取得すれば良いのです。

自分が死なない限り、確実に会社を承継するでしょう。

 

また、既に会社の経営者になっている方。

ホントに経営者でしょうか?

まだ、お父さんが銀行との交渉をしていませんか?

まだ、お父さんしか借金の額を知らなくないですか?

まだ、お父さんしか取引先に行っていませんか?

まだ、お父さんだけが株式を持っていませんか?

 

これから会社を継ぐ人も、既に継いだ人も誰かが何かをしてくれるのを待っていませんか。

事業承継が完全に終了するのを、ただ待っていませんか?

 

今のあなたに必要なことって何でしょう?

何かしなければならないのでは?

 

立場を誤解しないで下さい!

 

これから会社を継ぐ方は、あなた自身が積極的に行動しなければなりません。

既に会社を継いだ方は、あなた自身が積極的に経営しなければならないのです。

 

今の状況を据え、必要な行動をとる!

経営に必要なことです。

 

待っていれば、父親がやってくれる・・・

 

自分以外の人間に己の運命を委ねるのですか?

それも良いでしょう。

しかし、経営者には向きません。

景気が良くなることを、何もせずただ待っている経営者の会社が儲かると思いますか?

 

また逆に・・・

自分が継いで当たり前だと、うぬぼれている人間

社長として社員が言うことを聞いて当たり前だと思っている傲慢な人間

こんな人間には良い機会は訪れません。

なぜなら、味方がいなくなるからです。

 

自分の立っている場所を良く弁えて、なすべき行動をとること。

自分の今の立場を誤解しない

父親よりも会社を上手く経営するための第一歩です。

 

立場を誤解しないこと!

 

・・・これだけじゃ良くわかんねーよ

・・・同じことテレビで言ってたぞ

・・・それが分からないから、このブログ読んでんじゃねーの

 

はい すいません。

結果をコミットするコンサルタントとしておまけをご提供致します。

下の図をご覧ください。魔法陣シートと命名させて頂きます。

中心のマスにあなたの目標を書いて下さい。また、目標をいつまでに達成するものなのか記入しましょう。

その周囲8マスに、その目標を実現させるために必要な要素(具体的に記載する)を8つ書いてください。

その、8つの要素を外のマスに転記します。

そしてその8つの要素を実現するために必要な具体的な行動を書いて下さい。

どれくらいの頻度で行うかを書くと良いでしょう。
(例)体力 毎日2km走る 本を1カ月一冊読むなど

 

泳ぐ 走る 跳ぶ
信念 腕立 体力 漕ぐ 友情
腹筋 寝る 歩く
信念 体力 友情
人望 人望 1/1
目標
知識 知識
管理 情報
管理 情報

 

自分の目指すものが何なのか、自分自身を客観視できます。

また具体的な行動を目標にすることで、なすべきことがハッキリし、行動しやすくなります。

 

さて如何だったでしょう?

 

もう一度おさらいします。

 

立場を誤解しない!

現状を把握し、自分に必要なものを知ること!

 

 

では

また次回お会いしましょう。

 

後継者の学校
http://school-k.jp/
後継者の経営、後継者の勉強、後継者主導の事業承継を学びたいなら「後継者の学校」へ