意見の対立を考える

経営者の学校パートナー中小企業診断士の岡部眞明です。
1925年にアメリカで起きた「スコープス裁判」をめぐるお話です。
スコープスとは、アメリカ南部テネシー州にあるデイトンという町の臨時教員「ジョン・トーマス・スコープス」のことです。彼は、何をしたのか。生物の授業で「ヒトの進化」について生徒に教えたのです。
「何が問題なの?」そう思いますよね。彼は、法学部卒業で正式な生物の教師ではなかったから?そもそも、フットボールのコーチのはずなのに・・・、越権行為?
ではなく、進化論を学校教育の場で教えることを禁止するテネシー州法違反に問われたのです。

この裁判は、進化論を是とする人(進化論派)と聖書の書かれた事実「神が自分に似せて人間を造った」が正しいとする人(創造派)との論争の場になり、全米の注目を集め「モンキー裁判」と呼ばれるようになりました。

そう、人間はサルから進化したのか否かが争われたからですね。
神がこの世を造ったことが書かれている創世記は聖書の冒頭にあります。
「神は、6日掛かってこの世を造り、最後の6日目に「我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう、そして海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うものすべてを支配させよう」と人を造られた。

そして、全てを造った7日目に神は休まれた。(それで、「日曜日はお休み」なんですね)」([聖書 スタディ版]新教出版 要約)
「この世のすべての生き物を支配する我々人間が「地の獣」サルから進化したなどという誤った考えを子供たちに教えるなんてとんでもない。」創造論者は主張します。
進化論者の主張は、ご存じのように「突然変異によって獲得した、環境に適した形質が受け継がれる」というチャールズ・ダーウィンの自然淘汰説が中心です。
ところが、創造論者は、「キリンの首が高いところの葉っぱを食べるために伸びたのなら、首があの長さになる中間の長さの首を持つキリンがいたはず(中間型の不存在)」とか、「アメーバ―が進化して人間になるなんて、鉄くずが嵐でかき混ぜられて飛行機ができるような話だ(あり得ない)、そもそも、進化の過程など誰も見たことがない(創世記とお互い様)」
裁判の結果は、コープス氏の100ドル罰金で決着したのですが、アメリカにおけるこの論争は続きました。
決着を図ろうとした出来事があります。日時は、残念ながらわからなかったのですが、イリノイ州オーロラ市で行われた、決闘です。

開催中の博覧会場に線路を引き、機関車「進化号」と「非進化号」を正面衝突させ、脱線した方が負けというものです。
神は正しい方を勝たせるはずというわけですね。
果たして結果は、・・・。時速48㎞で衝突した機関車は、両方とも脱線して結論は出ませんでした。(「人生の鱗 第五十話 決闘」武田邦彦ブログ 要約)
これを、なんてくだらないと考えるとただの笑い話ですが、実は、不完全性の定理のお話です。
アメリカで、そんなことが起きている頃オーストリアの数学者クルト・ゲーデルが証明した定理です。

すっごく難しくて、誤用誤解が多いというこの定理ですが、恐れずに解釈すると「ある理論体系に矛盾がなければ、その体系自身に矛盾がないことを証明できない」ということ(のよう)です。
「我が家の孫の澄香ちゃんは絶対、隣の花子ちゃんよりかわいい(我が家では矛盾はありません)のですが、隣のおじちゃんは絶対花子がかわいい(これも、全く矛盾はありません)と言います。このどちらがかわいい問題は、隣と我が家の間では決着がつきません。
決着をつけるには、評定する向かいの佐藤さんのおじさんにお願いするしかない。」ということに、よく似ています。

お互いが、同じ問題で対立する場合は、両者を統合する上位の観点(メタ概念)が必要ということです。
アメリカの出来事も、創造論と進化論、決着のつかないこの問題を「神」に委ねたわけです。委ねられた、神の方も、迷惑なので両方とも脱線させたのでしょうが、こんなことってあなたの会社でもありませんか。
社内の出の対立やトラブルが膠着状態なんてこと。

無いに越したことはありませんが、そんな時、問題の所在を俯瞰する(メタな)見方で対応することが大事なのです。「企業理念の実践のために、その問題はどんな意味があるのか」とか。
ところで、アメリカのピュー・リサーチ・センターが2015年11月明らかにした調査によると 、アメリカ人の6割が進化論派になったとか。(日経ビジネスON LINE 要約)あのときの神の判断は正しかったのか、そうでなかったのか。

 

後継者の学校では事業承継の本質と

後継者経営の不易の価値について学び

あらゆる学びの実践力の基礎を作ります。

http://school-k.jp/

歴史に学ぶ後継者経営 徳川家康の軌跡③ 「独立しようとするときに、後継者は何をすべきでしょうか」

私主に日本の歴史から後継者経営に学べる題材をとって、皆さんと一緒に後継者経営を考えて参りたいと思います。

今回からは、江戸幕府を開いた徳川家康の生涯から、後継者としての生き様のヒントが得られないか、皆さんとみて参りたいと思います。

久しぶりの2回目は、独立できるようなチャンスが到来したときに、後継者はどのような振る舞いをすればいいのか、それを家康が実際にとった行動からヒントを得たいと思います。

後継者の皆様

後継者の学校パートナーで、日本の歴史を愛する石橋治朗です。
久しぶりに、投稿させていただきます。

私は主として日本の歴史から題材をとって、事業承継や後継者経営のありかたを皆さんと考えていきたいと思っています。
なおこのブログは全て、歴史に関する考え方については全くの私見であることを、あらかじめお断りしておきます。

 

後継者、あるいは後継者以外の経営者でも同じですが、ふとしたときに大きなチャンスが転がり込んで来ることがあります。

ずっと親会社に首根っこを押さえられていた状況から解放されて独立できるような、ある意味で人生を変えるようなチャンスが巡ってくるとき、それが思いがけないことであればあるほど、かえって戸惑ったりもします。

あるいは、有頂天になってしまって、後で思わぬ失敗を招いてしまうような行動をとってしまいかねないリスクもあります。

 

このようなときに、何を心がけて行動すればいいのでしょうか。
この場合に注意すべきは、地に足をつけた行動をすることですね。
地に足をつけた行動とは、受けていた恩や義理を忘れないように心がけることです。
そうすれば、大きな失敗をすることはありません。
徳川家康は、賢明にもそのように行動しました。

 

それは、かの名高い「桶狭間の戦い」の時です。

よく知られているように、尾張国(名古屋市周辺)へと進出してきた今川義元の軍勢を織田信長は迎え撃ち、桶狭間と呼ばれる地において奇襲攻撃をかけて、今川義元を戦死させました。

このときに、徳川家康は三河国の家来たちを率いて、今川勢の一番先頭に立って激戦を交え、大きな手柄を立てます。
しかし、後方で今川の軍勢が負けて逃げ帰ってしまったため、前線で置いてきぼりとなってしまいます。幸い、織田信長は今川義元を打ち破るので精一杯で、孤立した家康の軍勢を攻める気配はありません。

前回申し上げましたとおり、三河国は今川家の子会社みたいなもので、その支配のもとに戦争のたびに便利使いされるような扱いを受けていました。
しかし、力を持った武将であった今川義元が倒れ、後継者として今川氏真が後を継ぐこととなります。今川氏真は、蹴鞠(サッカーのような遊戯)が得意だけの、極めて凡庸な武将でした。
今川家も、義元の急死により、大混乱のなかにあります。

夢にまで見た、戦国大名として独立できる、これ以上ない千載一遇のチャンスとは、まさにこのときのことです。
今川家が三河国の徳川家(当時は松平家)を支配するに至った経緯は、弱みにつけ込んだ不当なやり方であって、逆に今川家に弱みがある今このときに、徳川家康が独立しても、決して攻められる道理はありません。むしろ、戦国の世においては賞賛される行動でしょう。

では、徳川家康はどのように行動したのでしょうか。

家康は、自分の居城であった岡崎城(愛知県岡崎市)には帰らずに、織田家との前線にずっと居続けました。というのも、岡崎城には今川家の家臣がいたからです。
今川家の許可が出ないので、岡崎城には入らない、という理由です。
家康は、今川家が危機に陥ったからといって、手のひらを返すような行動は慎んだわけです。

 

それどころか、三河国にある織田家の砦などを攻撃し、今川氏真にも「是非一緒に、今川義元の仇をうちましょう。私が先鋒を勤めます」と催促します。

手のひらを返すどころか、今川義元から受けた恩を返すような行動に出ました。
味方である今川家からは、「お若いのに、なんと義理堅い律儀な三河殿(家康)」との評判を得ます。

もちろん、この家康の行動には二面性があります。
今川家からは、こき使われもしたけれども、織田家からも守ってもらったわけで、その恩と義理はあったわけです。それは、たとえ状況が変わっても、守らなくてはならないものです。
一方で、今川氏真が噂通りには暗愚ではなく、もしかすると隠れた能力をもっているかもしれません。それを確かめるまでは、軽率な行動は慎まなくてはならないのです。仇討ちの催促をしたのは、そこを確かめる意味合いもありました。

このときの家康の行動は、味方だけではなくて敵方も注視していました。
織田信長ですね。
織田信長は、三河国の武士の強さに舌を巻くと同時に、軽挙妄動しない家康の義理堅さも高く評価しました。
この若く、よく働いて、しかも信じられないほどに義理堅さをもっている家康と、同盟を組むことができたならば、自分は美濃国(岐阜県)の攻略に専念できる。
そうですね。本当の実力は、味方よりもむしろ敵方の方が的確に評価していることが多いのです。

結局、今川氏真は家康からの仇討ちの催促には乗らず、岡崎城から今川家の家臣は退去します。
人がいなくなった城を放置しておくのは危険、という理由で、徳川家康は自分の城を取り戻しました。
そして、父親の仇も討てないとは、という今川氏真の評判が落ちたところを見計らって、今川家に預けられていた人質を家臣の計略で取り戻し、晴れて今川家から独立することとなります。
隣の尾張国の織田信長とは、戦国時代において最も強固と言われた同盟を、本能寺の変まで変わることなく組むことになるのです。
この独立については、今川氏真は非難したものの、敵味方ともに天晴れな行動として賞賛しました。

ここで、もしも徳川家康が今川家の弱みにつけ込んで、これまでの恩や義理を足蹴にするように独立したらどうなったでしょうか。
そのときはよくても、周りからの信頼は得られず、今川家と織田家から早々に攻められて滅ぼされてしまったかもしれません。

徳川家康は、独立に当たって踏まえるべき順番を間違えなかったのです。新しくきたチャンスよりも、それまで受けたものをまず大切にしました。それをしっかり踏まえた上で、チャンスをつかんだわけです。

実は、チャンスの時ほど行動するのは難しいのかもしれませんね。
チャンスの時に、どのように行動したらいいか。
それを学ぶには、歴史をしっかりと押さえることと、事業承継の本質をつかむことが肝要です。

歴史はこのブログで学んでいただくとして、「事業承継の本質」については、後継者の学校の入門講座でわかりやすくお伝えしております。学校はどうかな、と思う人でも、無料ですのでお気軽に出席してみてください。

事業を継ぐために何を学んだらいいんだろう、何をしたらいいんだろうか、と思う人は、後継者インタビュー(無料)を受けてみて下さい。

時間はそれほどかかりません。だいたい、30分~1時間ほどです。
ご自分の事業承継の「現在」が整理され、すっきりすると好評です。お気軽にお問い合わせいただければと思います。

 

後継者の学校
http://school-k.jp/

 

運が良い人について考える。

後継者の学校パートナーの中小企業診断士岡部眞明です。

渡部昇一さんが亡くなって5カ月が経とうとしています。

渡部昇一さんといえば、保守の論客として有名ですが、我が国の歴史や国際社会における我が国のあり方、教育問題などなど切れ味鋭い論評は、私たちに人生から国際問題まで多くの気づきを与えてくれていました。

渡部さんは努力ということについて度々語っています。

よく話されるのが、アメリカ留学の選に漏れたときのことです。

「着ているものがだらしない」という(貧乏学生だったようなのでみすぼらしい服装だったのでしょうが、理由にもならない)理由から面接で不合格になるのですが、腐らずに勉強したおかげで、後にイギリス、ドイツに留学するチャンスをつかんだのです。もし、アメリカに留学していたら本職の英語の国で英語を学ぶこともなかっただろうし、ドイツ語をマスターすることもなかったと言っています。(「人生の手引書」(扶桑社新書))

また、「よい運というのは仮装してやってくるということです。最初は貧乏とか、逃げ出したくなるような形でやってくる。しかし、私はその貧乏のために、否応なく勉強したおかげで、まったく確率を超えた偶然がしばしば起こり、よい運に恵まれた。」(渡部昇一 「渡部昇一一日一言」出版記念会公演会)とも。

そして、渡部さんの本職?は、英語学者ですが、『英語の「ハッピー」という言葉は、語源をたどると「ハプニング(=出来事)」と同じである。同じく、日本語の「幸せ」はもともと「仕合わせ」、つまり、「事の成り行き」という意味だった。』(「人生の手引書」(扶桑社新書))と言っています。

目の前に起こる出来事に一喜一憂せず、目標に向かって努力する。その結果は、事の成り行きであって、それを受け入れることも重要だということでしょう。

しかし、氏はそこに甘んじるべきではないと言います。欲求の5段解説で知られるマズローを引用して「自分が不平不満を感じているとき、それがそのレベルのものなのかを見る必要があるという。そして、そのレベルが高ければ高いほど、いい傾向だというのである。」(前掲書)と、『「事の成り行き」を受け入れた後は、その原因を内に求め高次の不満を抱いて、さらに努力せよ。』と叱咤してくれます。

陽子崩壊を観測するための実験装置で偶然「ニュートリノ」を発見した小柴昌俊教授や間違え作ってしまったグリセロールとコバルトをもったいないと使って「ソフトレーザー脱離イオン化法」を開発した田中耕一さんを例に「幸運は準備された心に味方する」と、決して「事の成り行きだけではない」と励ましくれます。

我が国はこのところ、毎年のようにノーベル賞受賞者を輩出していますが、小柴さんや田中さんだけでなく、山中さんも、大隅さんも大村さんも・・・(たくさん,いすぎて。嬉しい悲鳴です)努力の人でした。凡人の私への救いでもあります。

済んだことに対してどう評価するのか、何にでも感謝して満足する心も大切ですが、不満を感じるからこそ、人は向上できるのです。

「棚からぼた餅」。思いがけない幸運が舞い込んでくることをいいますが、ぼた餅が棚から落ちてくるときに棚の下にいなければ、他の人がそのぼた餅を手にするところを見て指をくわえることになるだけですね。

棚から落ちてくるぼた餅を手に入れるためには、棚の下にいなくてはならないのです。そして、棚の上には何があるのか、知っている必要があるのです。そこで、ラッキーもそう簡単に手に入れられないと考えるのは、普通の人です。経営者なら、自社とその置かれた環境を理解して、行動を起こせば成果(=幸せ)は手に入れられると考えるのです。

そのうえで、求めた幸せをもたらしてくれるのは、やっぱり「事の成り行き」であることを受け入れる心もまた必要です。

でも、常に自省する心、そして自分を高みへ進めたいという向上心も持ち続けたいものです。

事業を進める過程での戦略や取組みとその結果を受け入れながらも、自省して成長する社長の成長と会社、従業員の成長は相似形です。

【後継者の事例】経営者としての財務の見方をしらない後継者が犯してしまった間違い!?

会社名:株式会社S和菓子店
会社規模:売上高5億円、従業員20名
業種:和菓子の製造販売・小売り

 

吉田B作(息子) 40歳:代表取締役社長 (2年前に事業承継)
吉田K太郎(父親) 65歳:前社長(現在は引退)

※ここでは便宜的に「決算書」≒「財務諸表」として表現しています。

 

吉田B作さんは、S和菓子店の後継者として2年前に親であり先代社長である吉田K太郎さんから、会社の代表権を受け継ぎ代表取締役となりました。吉田K太郎さんは、代表退任後は地元の市議となり、政治活動を中心に活動をしており、今では会社にはほとんど来ていません。

B作さんは、大学卒表後、大手菓子メーカーに就職し6年勤めた後、K太郎さんに呼ばれ29歳の時にS和菓子店に入社しました。B作さんは、大手菓子メーカー時代から営業畑1本で、S和菓子店でも営業経験を活かして売上に貢献をしていました。

そんな売上に執念を持って営業をするB作さんを、徐々に認めていったK太郎さんは、事業承継を決意し2年前に代表交代をしたのでした。

 

B作さんは、営業には自信がありましたし、営業部門を率いていたので社員マネジメントにも自信が

あったのですが、財務や法律、株式のことなどは、あまり勉強をしたことがありませんでした。

 

B作さんは、経営者としては、苦手だけどやっぱり決算書くらいは見れないといけないな、と思い、勉強を始めました。知人に紹介された財務セミナーに参加したり、「決算書の見方」という本を読んだり、顧問税理士の先生にも自社の決算書を見ながら、その見方を教えてもらったりしました。

 

B作さんは、勉強のかいもあり、勘定科目の意味を知り、それぞれの科目が何を意味しているのかもわかりました。また、売上から売上原価、販売費や一般管理費を差し引いて営業利益になるなど、損益の構造についてもわかり、資産と負債と純資産の貸借対照表の構造についてもわかりました。

 

「なんだ、ルールがわかれば簡単じゃないか!」

「決算書なんて簡単じゃん!」

 

そして、それから2年がたちました。

 

「売上が下がっている!」「営業利益もさがっているじゃないか!」

B作さんは、決算書を見れるようになっていたので、会社の業績がどれくらい悪くなっているかしっかり理解することができました。

 

「営業利益が下がっている場合は!?」

税理士の先生から聞いたことや本で読んだことを思い出していました。

 

「まずは売上を回復させるためにどうするか考えよう!」

「あと経費を見直さなければ!!!コストカットしないと!!!!」

 

 

「売上を増やすために、売るための商品数を増やそう!」

「新商品をつくるために新しく機械を導入しよう!!!」

「店舗を改装して、清潔感を出して新しい顧客層にアピールしよう!!」

「コストを見直してカットした分で、営業マンを雇い入れよう!!」

 

B作さんは、営業利益の回復をさせるためにいろいろな仕掛けを試みました。銀行からお金を借りて、新しい機械を導入したり、新しく営業マンを雇ったり、店舗を新しく改装したり、その結果、商品数を増やして、新商品を打ち出したことなどで珍しさもあり、売り上げは上昇したのです。

それに合わせて利益も増加し、営業利益は、2年前と同水準に回復したのです。

 

「ふう、なんとか営業利益がもとにもどったぞ!」

 

B作さんは、一時ほっとしました。

 

 

しかし・・・・利益が出ているはずなのに、お金がない。

「お金が減っていっていないか!?」

 

「なにかおかしいかも?」と感じながらも、「利益が出たからよかろう!」と思い。

そのままにしていたのです。

 

 

そして、そのさらに3年後・・・・・世界的な不況の波が押し寄せてきたのです。

S和菓子店も、不況の波にのまれ売り上げは落ち込みました。そして、すぐに銀行に借りたお金が返せなくなってしまい、資金不足で眠れぬ日々が続くことになってしまったのです。

 

B作さんは、つぶやきました・・・「不景気にならなければ、こんなことにならなかったのに・・・」

 

 

 

さて・・・

B作さんは、苦しみを不況のせいにしていましたが、本当に不況が原因だったのでしょうか?

一要因であったかもしれませんが、B作さんの財務的采配に間違いはなかったのでしょうか?

 

この事例の失敗したポイントは、こちらのコラムで解説をご覧ください。

【コラム】後継者は、決算書をどう見るか!?

 

 

後継者の学校で伝えている事業承継のもっとも大事なところが気軽に学べる入門講座がオススメです。

以下、直近の入門講座情報です。よろしくお願いします。

 

【直近の「入門講座」情報】

 

○東京校

2017年9月12日(火)19:00~21:00

2017年9月25日(木)19:00~21:00

→ http://school-k.jp/pre-tokyo-201709/

 

○九州校

2017年9月14日(木)18:30~20:30

→  http://school-k.jp/pre-kumamoto-20170914/