親子喧嘩は事業承継の代名詞。なんてことはありませんが、親子でコミュニケーションがうまくいっていない、ついつい言い合いになってしまっている、そんな場面に出くわされたことがある方は少なくないと思います。
私も職場での親族とのコミュニケーションがとても苦手でした。(そして今でもちょっぴり苦手です。)
でも、上手くいきにくい構造的な理由があるとしたら、その関係を良い方向に変えられるかもしれないと思いませんか?
後継者の学校大阪校を担当しております税理士の河合です。
中小企業の事業承継は親子間でされる例が多数あります。株の引継がスムーズにできること、社員から納得感が得やすいことなどがその理由として挙げられます。しかし、実際現場に入ってみれば、「こんなに揉めるなら継いでもらわなければよかった。」と嘆く社長や、「ここまで頭の固いオヤジだとは思わなかった。このままでは倒産してしまいかねないのに、全く自分の言うことが通じないなんて。」と悔しさに歯ぎしりする後継者が多いのが現実です。
何故うまくいかないのでしょうか?
うまくいかない理由は個々に様々な事情があります。その理由を大まかにまとめると、世代の違い、経験の違いから生じる考え方の違い、昔からの確執などが原因となって、徐々にすれ違いが生じ、言い争いが繰り返され、お互い疲れてほとんど話をしなくなるか、ひどくなれば後継者が辞めてしまうかという状況になります。
コミュニケーションの不足が原因という意見もあります。しかし、コミュニケーションは良好な関係であれば自然ととれますが、関係が良好でない場合、コミュニケーションはどんどん取りづらくなってしまいます。
親しき仲にも礼儀あり
親子だからといって、全ての気持ちが通じていることはありません。しかし、言わなくても分かっているだろうと勘違いしてしまうのが、親子です。これくらいいいだろうという考えは捨てなければなりません。
コミュニケーションをとる際のポイントは、経営者と後継者のどちらが一歩引くか、です。一歩引くと言っても、全ての事柄に対して、引かない側の主張が通り、引かない側が尊重されるべきという意味ではありません。むしろ引く側が、全体を理解し、客観的にコミュニケーションをコントロールするということなのです。
で、どちらが一歩引くか、ですが、『後継者』が一歩引くと円滑に物事が進みます。
その理由は【後継者の学校】で詳しく解説していますが、少しだけヒントを。
「プライドを傷つけられて、傷つけた人のために人は何かしてあげようと思うでしょうか?」
後継者の学校では、このようなテクニックではなく押さえるべきポイントをしっかり理解し、実践に移していただける仕組みがたくさん入っています。
また、お得に参加できる「放課後勉強会」や無料で受けられる「後継者インタビュー」好評実施中です。ご興味のある方は是非ホームページ(http://school-k.jp/)からお問い合わせください!