タグ別アーカイブ: 後継ぎ

歴史に学ぶ後継者経営 武田信玄のケース

私主に日本の歴史から後継者経営に学べる題材をとって、皆さんと一緒に後継者経営とは、を考えて参りたいと思います。

四回目は、戦国時代の台風の目であった武田信玄の事業承継です。事業承継には寛容な心が必要であり、また目先の利益にとらわれて「義」を破ってはいけません。そうでないと、悲劇を招くことになりかねません。

 

後継者の皆様

 

後継者の学校パートナーにして後継者の歴史の語り部(笑)、石橋治朗です。

 

私はこのブログを通じて、事業承継はどのようにすればうまくいくのか、後継者経営にはなにが大切なのだろうか、創業者経営とはなにが違ってくるのかについて、主として日本の歴史を題材にして皆さんと一緒に考えていきたいと思っております。

 

前回から、日本史の華、戦国時代に舞台を移して、いきなりのボスキャラ中のボスキャラである織田信長を取り上げました。

 

そして戦国シリーズの第二回目は、戦国時代はこの人を抜きにして語ることができない、やはりボスキャラの一人である武田信玄を取り上げたいと思います。

 

織田信長も、ドラマや小説に取り上げられることが多い人物ですが、武田信玄も多いですよね。戦国ゲームでの評価(能力パラメータ)も極めて高いです。

 

武田信玄という名前、いかがですか。重々しい名前で、重厚なイメージを感じませんか。

実は、もともとは「晴信」という諱(昔の成人名)だったのですが、出家して「信玄」と名乗るようになりました。

 

「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」という格言でも有名です。

 

しかし、信玄(晴信)自身は、信心深そうな名前とは、あるいは格言とは真逆な人生を送ることになります。

 

実は、信玄も後継者です。というか、それなりに血筋のいい武家は、事業承継をすることを前提としています。武士にとって大切な仕事(存在意義)は、「家を継ぐ」ことと「名を挙げる」ことです。

 

信玄が生まれた「武田氏」は、由緒正しい清和源氏を源流とする「甲斐武田氏」という、武士の超名門の宗家です。甲斐は今の山梨県ですね。有名どころのおぼっちゃま、といったところでしょうか。

 

しかしながら時代は戦国。武田氏も代を追うごとに衰微して、内乱状態となっていましたが、17代目の当主である武田信虎が一族の争いをおさめて、甲斐国を統一しました。信玄はその信虎の長男として、この世に生を受けました。弟の一人に、後に信玄の貴重な右腕の一人となる信繁がいます。

 

しかしながら、よくある話ですが、父の信虎と長男の信玄こと晴信はそりが合いませんでした。信虎はおとなしくて鈍重な晴信よりも、利発な信繁をかわいがります。

 

普通の家庭であれば、男同士の親子の不仲は「よくあるね~」で住む話です。創業者と後継者ですと、会社の中がぎくしゃくして周りが大変な思いをしたりしますが、まあ、それだけの話ですよね。

 

しかし、武田家は武家ですね。武家は、皆さん腰に刀というコワい一物を帯びております。

武家での不仲は、刃傷沙汰という物騒な事態になりかねないのです。

 

武田信虎がどのように考えていたか、真実は不明なのですが、武田晴信にしてみると廃嫡される(跡継ぎの身分を剥奪される)という危惧を抱くような情勢だったのは間違いありません。

廃嫡されると、最悪の場合、晴信は切腹を命じられることもあります。現に、後にそのような事件が武田氏を襲いますが、それはまた後の話。

 

さて、晴信はどのような行動に出たでしょうか。

 

なんとなんと、父の信虎を国外に追放してしまいます。

 

信虎を、同盟を結んでいる今川家(駿河や遠江、今の静岡県から愛知県の一部までの守護大名)へ追放してしまい、晴信自身が武田家の当主としておさまります。

事実上、武田家を「乗っ取って」しまったわけですね。

 

背景には、家臣団と信虎の対立があったと言われています。

武士同士の対立は、お互いの命をかけているところもあるので、晴信の行動はやむを得ないのかもしれません。

しかしながら、この行動は後々の武田家に暗い影を落とすきっかけになります。

 

その後、晴信は家臣団を掌握して信濃(今の長野県)へ侵攻を開始して、信濃の各地の大名を併呑して勢力を大きく拡大します。関東地方の北条氏や今川氏といわゆる甲相駿三国同盟を結び、背後の安全も確保します。

もともと、武田晴信の心底には京都へ武田の旗を立てるという野望があり、そこへ向けて、着々と準備を進めていました。

 

しかし、北信濃の村上氏を攻めたことをきっかけとして、10年近くに及ぶ「越後の虎」こと上杉謙信との抗争、いわゆる「川中島の戦い」に巻き込まれ、貴重な時間を空費することになります。

 

そんな中、戦国時代の勢力地図を一変させる驚天動地の出来事が起こります。

 

前回にご登場いただいた、尾張のボスキャラ織田信長が、戦国時代の代表的なやられ役である今川義元を「桶狭間の戦い」で敗死させます。

今川家も足利幕府における名門であり、東海道におけるバランサーとしての役割を果たす貴重な存在でした。

今川家の後継者は今川氏真、蹴鞠(貴族のサッカーのような遊び)の名手であるということだけが取り柄の、暗愚な後継者(いやな響きですが)で有名です。

今川家の領地には、貴重な物産の集結地である港があります。水運が当時の中心的な運送手段だったので、港を支配していることは経済的にも軍事的にも、計り知れないほど有利だったのです。

 

名門の跡継ぎが愚か(何回聞いてもいやな響きです)で、しかもその支配地には莫大な富がある。

 

隣には、山が多くて農地に恵まれないが、強大な軍事力を有している有能で野心的な大名がいる。

 

要するに、飢えた野良猫の目の前にでっぷりと太ったネズミがのこのこと現れたわけです。

どのような結末を迎えるか、誰の目にも明らかですね。

 

しかしながら、武田と今川は同盟を結んでいて、信玄(すでに出家していました)の長男である義信の正室(奥さん)は今川義元の娘です。

嫁の実家を攻めることなんて、できるのでしょうか。

当然のことながら、武田義信は猛反対します。

またしても、武田家の父と長男の対立です。家臣たちは、信虎と晴信の対立が脳裏に浮かびます。

しかし一方で、今回は武田家にとっては貴重な領土を拡大できる千載一遇のチャンスでもあるのです…

 

さて、信玄はどのような行動に出たでしょうか。

 

また、やってしまいました。

 

長男の義信を廃嫡して後に切腹させ、義信の嫁は実家に帰してしまいます。

デジャヴ、というか懲りないというか…。

義信に賛同していた家来たちも、一網打尽で粛清されてしまいます。

 

晴れて家中の意見を統一(?)した信玄は、徳川家康と組んで今川の領土に攻め入り、駿河国と念願の港を手中におさめることになります。こうして、武田家は一気に国力を高めることになりました。

 

でも、その代償として、武田信玄の手はべっとりと血塗られることになりました。

どんなに手を洗おうと、数珠を数えながら読経しようと、決してその血をぬぐうことはできません。

 

そんな信玄を織田信長は、「信玄坊主」と揶揄します。

法衣を纏おうが数珠を手にしようがお寺に多額の財産を寄進しようが、その手は血で汚れた破戒僧に過ぎない、とでもいうように。

 

国力を高め、上杉謙信を越後(今の新潟県)に封じ込めて、いよいよ信玄は念願の西上作戦を開始して京都を目指します。

しかし、そのときすでに信玄の身体は病魔に蝕まれていました。

 

甲斐国から東海道に現れた武田信玄の軍列は、今でも伝説となっております。脇目も振らず私語もせず、咳一つ聞こえない、見事に統制された軍列が粛々と京都を目指して進軍していきます。武田軍の強さは、信玄の意のままに一糸乱れず動く、機械のような統制の強さでした。

しかし、それは本当の強さだったのかどうか。もしかすると、親父を追い出し長男に腹を切らせる信玄への畏怖だったのかもしれません。

 

武田軍に侵入された徳川家康は、その重厚な隊列に対して果敢に挑みますが、三方原でフルボッコにされ、散々に破られて逃走し、恐怖のあまり脱糞してしまいます(笑)

とはいえ、家臣たちはそんな不甲斐ない家康を身を挺して守り、身代わりになって死ぬ家臣も出しながら、なんとか浜松城まで帰還させます。

 

家康を難なく破って勝ち誇った武田軍ですが、のちに信玄の死で西上をあきらめて国に帰ります。

 

信玄は、自分の亡き後のことを心配して、新たな後継者となっていた勝頼に「三年間は喪に服して、国をまとめるように」と遺言します。

 

しかし、信玄に対する恐怖でまとまっていたに過ぎなかった家臣団をまとめる力は勝頼になく、長篠の戦いで信長に惨敗し、家康にはだんだんと領地を侵食され、最後には家臣団のみならず親類からも裏切られて、逃避行のなか山中で寂しく切腹し、ここに武田家は滅亡しました。

「人は城、人は石垣、人は堀」どころではない、お互いの信頼感に乏しい内情だったということですね。

 

武田が滅んだのは、勝頼が暗愚だったせいと言われていますが、私はどちらかというと信玄に原因があると思っています。

信虎を追放したのはやむを得ない事情もありましたが、義信と対立したときにその自らの行為が記憶によみがえり、義信を恐れて結局は切腹させるという暴挙に及んでしまいました。

 

その信玄の行為により、家臣たちは信玄を恐れるようになったのではないでしょうか。表向きは忠誠を誓っていても、心の中はどうだったでしょうか。恐怖による統制は、後の反動がより怖いのです。

 

そもそも、戦国時代の家臣は主人に対してよく背きました。織田信長にしろ徳川家康にしろ、あるいは上杉謙信にしても、家臣にはしょっちゅう背かれ、裏切られています。むしろ背くのが家臣の仕事のひとつ、とでもいうように。あるいは、それが人情の一つの側面なのかもしれませんね。

 

背くことに対して厳しく対応することも時には必要ですが、多くの場合に彼らは背いた家臣たちを赦しています。

のちに逆境で助けてくれるのは、むしろかつて背いた家臣だったりもします。

 

武田家の失敗で私たち後継者が学べるのは、「承継には寛容な心が必要」であり、「目先の利益にとらわれて、義を破ってはいけない」ということだと思います。

「寛容」と「正義」を喪ったとき、人は傲慢になるとともに信望を喪うことになるのではないでしょうか。

 

次回は、信玄とは対照的に、その「義」を愚直に守り切った上杉謙信を取り上げたいと思います。

 

ブログを読んで興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非後継者の学校の説明会にご参加下さい。

その前に、まず後継者インタビュー(無料)を受けてみて下さい。時間はそれほどかかりません。だいたい、30分~1時間ほどです。

事業承継に関する自身の悩みが整理され、すっきりすると好評です。お気軽にお問い合わせいただければと思います。

 

後継者の学校
http://school-k.jp/

歴史に学ぶ後継者経営 織田信長のケース

私主に日本の歴史から後継者経営に学べる題材をとって、皆さんと一緒に後継者経営とは、を考えて参りたいと思います。

三回目は、戦国時代のボスキャラ、織田信長の後継者時代のエピソードから。事業承継は、一日にして成らず、であります。

 

後継者の皆様

 

後継者の学校パートナーにして後継者の歴史考証家(笑)、石橋治朗です。

 

私はこのブログを通じて、事業承継はどのようにすればうまくいくのか、後継者経営にはなにが大切なのだろうか、創業者経営とはなにが違ってくるのかについて、主として日本の歴史を題材にして皆さんと一緒に考えていきたいと思っております。

 

前回までは、江戸時代のお話でした。江戸時代は、本来は非常に面白いんです。しかしながら、やっぱり「地味な時代」なんですね。書いていて、あるいは読んでいて、面白い!と思えるのは戦国時代とか、江戸時代の終わり、「幕末」ですよね。

 

そこで、しばらくは戦国時代に舞台を移したいと思います。

戦国シリーズの第一回目は、なんといってもボスキャラ中のボスキャラ、織田信長を取り上げたいと思います。

 

ブログを読まれている方は、戦国ゲームの代表作である「信長の野望」というゲームをされたことがある人が多いのではないでしょうか。私も、このゲームにはまり、そのおかげで歴史に興味を持つようになりました。

 

戦国ゲームには、実に様々な武将が出てきますけれども、なかでも織田信長はゲームの名前に使われてしまうほど、時代を代表する存在であります。信長を取り扱った著書もいっぱいありますよね。著名な経営者、創業者で織田信長の生き方にインスパイアされている人も多いです。ソフトバンクの孫正義氏は自らを織田信長に例えるほどです。

 

「日本史において唯一の創造的天才」「日本史に革命を起こした男」「日本には収まりきらないほどのスケールの大きさ」

などなど…

 

しかし!

後継者の皆様には朗報です。

 

実は、織田信長もれっきとした後継者なんです。

 

しかも、後継者時代には「うつけ者」「たわけ殿」(愚か者)と、親戚一同のみならず家来からも総スカンでした。こんな愚かな長男が継いだら織田家の将来が不安なので、弟の信行を後継者にしようという動きもあったほどです。

要するに、後継者時代の織田信長は家中から軽んじられ、馬鹿にされていたんですね。

 

なんか、そういう話を聞くとちょっと嬉しくならないですか(笑)

私は少し、嬉しくなったりします。

 

嬉しくなるところが、後継者の罠の一つなんですが(笑)

 

織田信長が「うつけ者」と呼ばれていたのは、考えていることや行動があまりにも独創的であり、合理的でありすぎて時代のはるか先を走っていたために、周りから理解されなかったせいですね。

そもそもが、私のような凡人とはスケールが違うので、比較のしようがないのに、ついつい比較してしまうところが甘いところです。とうてい信長になぞ、なれっこないのに…。

 

そんな、孤独な後継者時代を過ごした信長にも、理解者はありました。

 

一人は、実の父親である織田信秀です。

 

織田信秀も、同時代で見ると優れた武将であり、独立した戦国大名でした。領国は尾張国(今の名古屋付近)の一部で、織田の同族同士で領土を争っていましたが、知謀や武力に優れ、有力な部下を育成する力もあり、一代で織田家の中でも有力な存在へ勢力を拡大しました。

しかし、脳溢血(流行病とも言われている)で42歳の若さで世を去っています。

 

織田信秀は、長男信長の悪評を知っていながら、決して後継者の立場から外すことなく、隣国の美濃国(今の岐阜県)で強力な存在となりつつあった斎藤道三の娘と政略結婚をさせて、信長の地歩を固めています。周りの評判に流されることなく、自分の眼で信長の潜在的な能力について確信を持っていたのかもしれません。

 

もう一人の理解者は、その美濃国の斎藤道三でした。

 

斎藤道三は、戦国時代の代名詞ともいえる「下克上」(地位が低いが実力を持っている者が、地位が高いが能力の低い者に取って代わること)の例として語り継がれる存在です。

 

僧侶から商人になり、縁を頼って美濃国の家臣へと転身し、知謀によって美濃国の守護大名である土岐頼芸を追放して当主に上り詰めました。

 

斎藤道三の行跡は「美濃の国盗り」とも呼ばれていますが、近年では斎藤道三の所行は二代にわたるという説が有力になっています。

 

そんな道三が、先ほども申しましたとおり眼に入れても痛くないほどの存在であった娘、「濃姫」と呼ばれることになる「帰蝶」を信長に政略結婚で嫁がせることになります。

 

そこはやはり戦国時代、織田家に濃姫を送り込み、「うつけ者」と評判だった信長の代にあわよくば乗っ取ってやろうという計算ずくも道三になかったとは言えないでしょう。

 

縁談によりかつて戦った織田家との関係が縁結びによって改善した頃を見計らって、斎藤道三は織田信長との会見を申し込みます。

舅として、あるいはライバルの領主として、将来の領主の器を見極めてやろうと思ったのかもしれません。

 

会見は、お互いの国境近くにある正徳寺(聖徳寺)というお寺で行われることになりました。

 

斎藤道三は、忠実な家臣である猪子兵助らを引き連れて、密かに信長が通るであろう道中の小屋に隠れます。噂ではたわけ殿で名高い信長が、どんな格好で来るのか陰からのぞき見てやろうという魂胆です。

 

やがて現れた信長の姿は、やはりたわけ殿と評されるのにふさわしいものでした。

 

髪は茶筅髷(ポニーテールですね、要するに…)、上半身は浴衣を半身裸でまとい、刀はあろうことかわらの縄で腰に巻いて、腰回りには他に麻縄で火打ち袋やひょうたんをいくつもぶら下げ、袴は虎と豹の皮を四色に染め分けた半袴だったようです。前を向かず、半身でぶらぶら馬にまたがってゆらゆらとやってきました。原始人というか、野蛮人というか…

マジメな三つ揃いスーツの政治家の列に、ギンギラギンのふざけた格好をした暴走族のあんちゃんがひとり混じっているという感じといえば、わかりやすいでしょうか。

 

斎藤道三の家来たちは、これをみて一斉に吹き出し、「うわさに違わない愚か者でございますな!」と喜びます。

 

しかしながら、その中で斎藤道三だけは押し黙り、行列をじっと見つめています。

 

野蛮人の信長が引き連れてきた行列の槍は、鮮やかな朱塗りの三間半(約7メートル)で統一されています。一間半(約3メートル)が常識だった当時では常識破りな長さです。長い槍は、訓練されていない兵士でもそのリーチの長さを生かして驚くべき威力を発揮することができます。

 

さらに驚くべきは、その後に現れたおびただしい数の鉄砲隊です。戦国時代を終わらせることになる武器になりますが、当時では入手も困難で目が飛び出るほどの価格だった鉄砲を、これだけ揃えているような大名はそうそういません。

 

驚きを胸にしまいこみ、斎藤道三は会見に臨みます。

婿が珍妙な格好をしているのに、舅が正装をする必要もないだろうと、道三は普段着で座って待ちました。

 

そこへ、いよいよ織田信長が登場します。

 

その姿を見て、またもや道三はあっと度肝を抜かれます。

 

先ほどの野蛮人はどこへやら、髪をつややかに折髷に結い上げて、褐色の長袖に長袴、大小の刀をぴたりと帯び、これ以上ない見事な若殿ぶりで織田信長が現れました。

道三の前まで静かに歩みを進め、挨拶をして対面に座ります。

肩すかしを食わされてバツが悪い思いで苦虫をかみつぶした道三が、目の前に座っています。

 

無言のまま対面し、二人は別れます。

 

帰り道、道三は猪子兵助に信長を見た感想を尋ねます。兵助はにこやかに「殿にとっておめでたいことでございます」と、信長のうつけ者ぶりを揶揄します。

 

それを聞いた道三は、「おめでたいのはその方の頭よ。俺の子らはあのうつけ殿の門前に馬をつなぐ(家来になる)ことになるだろう」と呟きます。

 

舅である斎藤道三が、織田信長の資質を見抜いた瞬間でした。

 

二人の父、実父と舅に認められた織田信長は、信秀の死で織田家を継承し、尾張に責めてきた今川義元を桶狭間の戦いで打ち破り、斎藤道三の死後に美濃国を攻め取って、京都へと織田の旗を進める足がかりを作ります。その後の活躍は、歴史が証明すると通りです。その活躍を、後継者時代に認めてくれた二人は見ることはありませんでした。

 

でも、実父や舅が認めてくれたからといっても、信長が何もしていなかったわけではありません。

 

むしろ、周りの悪評をよそに、自ら信じるところに従って黙って努力し続けていたのだと思います。

 

自分なりに、合理的な軍備は何か、合理的な服装は何か、考えに考えてそれをつきつめたのが道三の見た信長の姿であり、当然にそのような努力は武将の後継者として必要な他の分野にも及んでいたことでしょう。

 

道三との会見の時も、おそらく信長は密かに道三のことを調べ上げ、隠れて自分の行列を見るだろうということ、あるいは会見で普段着で来るだろうということも予想して、計算してあのような行動をとったのでしょう。そして、賢明な道三はそのことにも気づいたはずです。

 

織田信長は、たとえうつけ者、たわけ殿と呼ばれようとも、必要なときが来れば抜くことができるように自分の心の刃、能力の刃を研ぎ続けていたのだろうと思います。

 

後継者は、いつ承継の時が来るかわからないのです。信長も、おそらく想定よりは5年くらい承継は早かったことでしょう。でも、事業承継は一日にして成らず。思い立ったときから努力し続けなければ、間に合いません。

 

皆さんも、周りにどう思われようとも、そのいつか、のために自分の心と能力の刃を研ぎませんか。

 

ブログを読んで興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非後継者の学校の説明会にご参加下さい。

その前に、まず後継者インタビュー(無料)を受けてみて下さい。時間はそれほどかかりません。だいたい、30分~1時間ほどです。

事業承継に関する自身の悩みが整理され、すっきりすると好評です。お気軽にお問い合わせいただければと思います。

 

後継者の学校
http://school-k.jp/

後継者にまつわる小説あれこれ(その1)

司法書士の木村貴裕です。

小説は気軽に読めて、でも何か気づきを得たり、力がわいてくることってありますよね。

ほんの少しでもそのようなものを感じてもらえるものをこれから少し紹介したいと思います。

後継者の学校パートナーブログですので、もちろん後継者や事業承継に関するものを。

 

後継者の学校パートナー司法書士の木村貴裕です。

私は通勤時間をもっぱら読書にあてております。

地下鉄なので外の景色を眺めても面白くもなんともないという理由もありますが。

 

経営書ではなくあまり肩のこらない小説ばかりなのですが、結構事業承継にからむ話もあります。

後継者や後継者候補の方に何か少しでも感じてもらえるものがあればと思い、今まで読んだ中から、後継者や事業承継に関係するものを何冊か紹介します。

 

まず初回は、

 

「退職勧奨」江上剛 著(実業之日本社)

 

五十代後半の組織で働く男たちを主人公にした短編集です。

8つの物語の最後が「跡継ぎ」というそのものずばりの話。

 

100年近く続く豆腐屋の三代目を父に持ちながら、別の世界に身を置く主人公。

組織で順調に昇進していく中、家業を継いで欲しいと口には出さない父の本音に思いをはせ、その間で葛藤する姿が描かれています。

 

家業を継がずに全く別の職種に身を置く方は結構いるのではないでしょうか。

でも心の隅では、やはり最終的には継ぐべきかと漠然とした悩みを抱えている方も少なくないかも知れません。

 

この物語では、家業に少し古くさいものを感じたり継ぐのが当然という状況に反発し別の道を歩むことになった自身と、それでも家業やそれを守ってきた父を尊ぶ気持ちの間でゆれる姿に心動かされるものがあります。

 

その父が病に倒れたことを機に、主人公が思い悩んだ末に出した結論とは・・・という感じなのですが、それはこの小説を手にとってのお楽しみということにしておきます。

 

そのほかも、経営者の身の引き方や、組織内で意に反する仕事に葛藤苦悩する姿など、主人公たちをとりまく組織や家族の話です。

アラフィフ以上の方は色々身につまされる内容かもしれませんが、読後感は明るいものが多いので気軽に読んでもらえると思います。

 

この話が少しでも何かのきっかけになれば幸いです。

 

後継者の学校のプログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがでしょうか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

後継者だけが持っている誰にも言えない悩みとは?

 

後継者の学校パートナーの坂本典隆です。

人を中心とした経営支援を専門としています。

後継者というのは生まれた時から、父親が会社の経営者であるケースが多く、自らが跡継になるのではという考えが頭をよぎるのが一般的だと思います。

今、ブログをお読みいただいているあなたもそんな気持ちになる事はありませんか?

経営者としての人生を進むのか?違った人生を進むのか?判断が難しいのではないでしょうか?

これから定期的に事業承継に関わる情報を発信してまいります。今日は私の簡単な自己紹介からスタートします。

 

後継者の学校パートナーで人を中心とした経営支援専門家の坂本です。

私は現在、中小企業やベンチャー企業に対して人財紹介を通しての中途採用支援を行っております。

今回のブログは1回目のブログとなるので、自己紹介をさせていただきますね。

経歴は長々となってしまいますので、「株式会社キャリア経営パートナーズ」のHP情報からチェックをしていただければ詳しく出てくると思います。

今日は、あなたとの共通点を踏まえてお話させていただきます。具体的に何が共通しているのかと言えば、「後継者」というキーワードです。

 

私の実家は高知県で紙の町と言われる「いの町」にあり、紙の博物館がある事でも有名です。そこで、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの紙を製造する製紙業を営んでおりました。

創業者は祖父で2代目は父親です。私が生まれた時から幼少期は祖父が社長でしたので、継ぐかどうかというような意識はあまりありませんでした。

それは間に父親がいるので専務である父親がゆくゆくは社長になるのかな・・・そういう感覚だったんです。

しかし、小学校の時からまわりの同級生とは明らかに違って見られていました。

 

よく子供の頃は父親が何の仕事をしているのか?を話したりする時に私の家はサラリーマンでは無かったので、独特だったのかもしれません。

「将来は社長なの?」「社長の息子」「お坊ちゃん」etc 色々と言われた事を覚えております。

あなたにもありませんでしたか?これは何とも言えない悩みですよね。

 

そんな状態から人生の転機が起こったのは、祖父が亡くなってからです。

あれは私が中学校位の時だったと思いますが、病気で亡くなり、父親が社長となったのです。

その後、高校、大学と進学するのですが、その時から「就職はどうなるのか?」「実家を継ぐのか?」「継げと言われるのか?」何とも言えない気持ちで過ごしていました。

学校では将来なりたい職業を言わされることも多く、そんな中、今まで一度も、「実家を継いで経営者になります。」と言った事はありませんでした。

 

無難に「医者」「パイロット」と言うのは小学校の時で、徐々に、現実が分かってくると「公務員」と私は発言をしていました。

心の中では全く思っていない事ですけど・・・その時は「継ぐ」という意識にはなれないというか、考えないようにしていたと思います。

では、「坂本さんは結局、継いだのか?」そう聞かれそうですので、私の後継者としての結末を最後にお話しますね。

 

大学3回生の就職活動時にも「継ぐのか?」「継がないのか?」よく分からないまま普通に就職活動をしていました。

丁度、そのタイミングで、田舎の実家近くに大きな高速道路が開発されるという話が出てきたのです。

紙を製造する工場がある場所の一部がその道路とかぶってしまい新しく立て替えて移転をして事業を継続するのかどうかを当時の父親を含めた経営層では話し合ったと後で聞きました。

結果、継続はせずに、歴史に幕を下ろすという判断を下したという事です。私も学生だったのでそんな話し合いに入る事なく、普通に就職して普通に社会人になりました。

もし、あの時に高速道路の話がなければ、私は現在37歳ですので、父親の後を継いで社長になるのか?という悩みを持っていたと感じております。

いかがでしょうか?

そういった共通点もあり、後継者の支援事業で、同じような悩みを持つ方を熱い想いでサポートしております。

1回目の自己紹介はこのあたりにして、2回目以降は「人」を切り口にした役に立つ情報をお伝えしていきますね。本日は、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

後継者の学校

http://school-k.jp/