カテゴリー別アーカイブ: 後継者の覚悟

その事業あと何年もちますか?

後継者の学校の大川原です。

今回のブログでは、継いでから事業がうまくいかなくなってしまった事例を踏まえて、

後継者はどうすればよかったのか、そのポイントについて2つご説明させていただきます。

 

私は、事業承継のセミナーなどを全国各地でやらせていただいていますが、

ある地区にいったときのこと、ある経営者の方が私の話に共感して、「私も周りにもこんな方がいる」ということを教えてくれました。

 

その会社は、クリーニング店を経営していて、父親である社長が創業してから20年ほど頑張ってきて30店舗を持って営業をしていました。

社長が65歳の時に息子に事業を承継したのですが、それから約5年間後に、結果的に、会社を倒産させることになってしまった後継者がいるということでした。

 

私は、同じような話を、いろいろなところでお聞きします。

もっと早く、わたしと出会っていたら、 後継者の学校のメッセージがとどいていたら、

そんなことにならなかったかもしれないのにと、いつも悔しく思ってしまいます。

 

では、なぜ事業承継後にそんなことになってしまったのでしょうか?

 

ポイントは2つ あります。

 

ひとつは、

承継する事業がどんな状態であったのか「現状把握」をしっかりとしないままに事業をついでしまったことです。

 

・その事業はあと何年もつのか?

 

永遠に続く事業はほとんどありません。市場に合わせて形を変えていく必要がありますが、

先代が続けてきた事業がそのままの状態であとどれくらい続くのか?想定しておく必要があります。

また、そのためにも、ここ数年間がどんな状態であったのか徹底的に事業の現状を把握するのです。

 

ふたつめは、

・現状把握を踏まえて、事業承継をしたら事業をどうしていくのか後継者自身が戦略的に考えていたかどうかです。

おそらくここの後継者は、売上げが下がっていくのに、何もできずに、ただ時が過ぎてしまったのではないでしょうか。

 

・事業をどうかじ取りしていくのか、後継者としての戦略をもつ

 

後継者といっても事業を承継したら経営者です。経営者として、自身が継いだ後で会社のかじ取りをどうするのか考えておかなければ、会社は成り行きで進んでいっていしまい、結果として衰退させてしまうことになるのです。

 

先ほども書きましたが、事業はそのままではいずれ衰退してしまいます。

先代経営者も時代の流れ、市場の流れに合わせて、事業の形をすこしずつ変えながら、継続してきたのです。

そこをわかったうえで、事業の現状を徹底的に把握して、そして後継者が自らが事業をどうするのか戦略的に考えて、事業を推進しかなければならないのです。

 

 

このブログを見て、なにか事業承継における事業について気になることがありましたら、ご相談ください。

 

また、事業をどう戦略的に考えていくのか。こちらは後継者の学校にベーシックコースで非常にわかりやすくお伝えしています。学んだあとですぐに実践で生かしていただきたいと考えています。

 

 

ちなみに、いま後継者の学校プログラムベーシックコースが4月から開講しますので、

東京校では、その直前の2月と3月にですので公開セミナーを実施しています。

無料でご案内しておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

 

公開セミナーは詳しくはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program/

 

ベーシックプログラムについてはこちらをごらんください。

http://okawara.wix.com/school-k-program#!blank/acty5/

 

将来輝く後継者のみなさまに出会えることを楽しみにしています。

また、当プログラムの卒業生の経営者の仲間もみなさんが参加して仲間になっていただくことを心待ちにしておりますので、

一度セミナーに来ていただければと思います。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

代表取締役 大川原 基剛

 

 

後継者の学校プログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program/

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

人気グループ解散騒動にみる事業承継に潜む罠

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

最近人気アイドルグループの解散騒動から浮き彫りになった所属事務所の事業承継問題をニュース等でお聞きになった方も多いと思います。後継者支援の専門家として彼らはどのような罠に陥っていたのか考察してみたいと思います。

 

後継者の学校のパートナーコンサルタントの児玉秀人です。

 

皆さん、人気アイドルグループの解散騒動はご記憶に新しいと思います。

 

年末の紅白歌合戦の話題が出始めたころから、所属事務所の後継者問題が取りざたされており、後継者問題を取り扱う上でも気になっておりました。

 

真偽のほどは報道で伝えられた範囲でしかうかがい知ることはできませんが、どのような罠にはまっていた可能性があるのかを想像してみたいと思います。

 

【後継者の立場誤解の罠】

まず、後継者候補と噂されている人物が2人いたということです。

そして承継する現経営者も含め、「事業承継=相続」と認識していた可能性があります。

それゆえに「受け身」の姿勢にならざるを得ず、混乱を招いたと思われます。

 

そこに勘違いを生んだことの一つに

【家と経営混同の罠】があったのかもしれません。

「事業承継=相続」だとするならば、親族に譲るのが当然という意識が芽生えます。

 

それは後継者候補がそれぞれ独立してマネージャーとなり

別々のグループを育て、成功に導くという戦略が競い合いのような形となり

【理念戦略不在の罠】におちいった可能性があります。

 

そのほかの部分、知識経験、現状把握や問題の重要度の認識など、

想像できない部分ですが

 

 

一つだけ言えるとすれば

 

【決意・覚悟欠落の罠】に嵌っていたのかなと思います。

会社全体のことを自分事として捉えていれば、

ライバルもまた大事な経営資源であり

そこには感謝しかないはずです。

 

 

そういう意味では「人に依らず理念に依れ」とでも申しましょうか

良質なエンターテイメントの提供に主眼をおいて、

崩壊の回路に進んでいかないでほしいなと思います。

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

 

「後継者と共に強い会社をつくるヒトとおカネの専門家」

児玉秀人でした。

 

メディカル、デンタルのサポートをしています。

「クリニックの財務が劇的によくなる秘密の方法」教えます。

 

財務状況を改善したら次はヒト。

「業績が30%向上する人事評価システム」教えます。

私が得意なのは以下です。

・人材採用・育成相談、人事評価システムの提供

・資金調達のための経営改善計画書の作成

・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定

・Web戦略相談など

 

神話に学ぶ心の持ちよう

後継者の学校パートナー中小企業診断士の岡部眞明です。

最近読んだ本(「小さな修養論②」藤尾秀昭 致知出版社)から興味深い神々のおはなしです。

 

その神々は、皆さんご存知の、ギリシャ「オリンポスの神々」です。

あるとき、といってもギリシャ時代ですからとてもとても昔のお話です。

「幸せになる秘訣をどこに隠したら、人間がそれを見つけた時にもっとも感謝するか」

を話し合ったそうです。

「高い高い山の上がいい」

「いや、深い深い海の底だ」

「それよりも、地中深く埋めるのがいい」

などと議論百出だったそうです。

そんななか一人の神様が「人間の心の一番深いところに隠すのが一番だ」と提案したそうです。

すると神様全員が「それがいい」を賛成したそうです。

その後、人が幸せになるには自分の心の持ちようが肝心になったそうです。

このお話しは、わりと有名ですが、残念ながらこのすばらしい提案をしてくださった神様のお名前は存じ上げませんが、チルチルとミチルが探していた青い鳥は、自分達が飼っていたハトでした。

幸せは他に求めるものではないということですよね。

そして、著者の藤尾氏は、本気になることを求めます。

「本気になると

世界が変わってくる

自分が変わってくる

変わってなかったら

まだ本気になっていない証拠だ

本気な恋

本気な仕事

ああ

人間一度

こいつを

つかまんことには」(坂村真民)

 

「なんでもいからさ

本気でやってごらん

本気でやれば

たのしいから

本気でやれば

つかれないから

つかれても

つかれが

さわやかだから」(相田みつを)

 

経営者・後継者には、会社に関係するみんなの幸せを考える責任と喜びがあります。

後継者の学校は後継者の本気をサポートします。

後継者の学校のプログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program/

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがでしょうか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

Photo credit: katerha via VisualHunt.com / CC BY

 

「経営者になるための基礎を学ぶ、後継者の学校プログラム【ベーシックコース 】東京校」

ここが経営者への道のスタートラインです。

創業者のマインドを超える、後継者のプライドをもって未来をつくっていきましょう。

後継者の学校プログラム 【ベーシックコース】のご案内です。

 

こんにちは、後継者の学校で代表をしております大川原です。

 

 

今年、後継者の学校は九州(熊本)が加わり、よりたくさんの後継者のみなさんの力になれるよう精進してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

 

そして、今年も2016年4月から後継者育成プログラム、

後継者の学校プログラム 【ベーシックコース】と【アドバンスコース】を開講いたします!!!

 

場所は、東京、大阪、熊本で開催予定です。

 

取り急ぎ、今回は東京開催予定のベーシックコースと

直前に開催する公開セミナー「後継者のための事業承継セミナー」のご案内をさせていただきます。

 

経営や事業承継を体系的に学んだことのない後継者にとっては、いまがその学ぶチャンスです。

この機会を活かして、成長の糧としていただければと思います。

 

 

  • 公開セミナー「後継者のための事業承継セミナー」

 

-セミナー開催日程-

① 2016年1月21日(木)18:00~19:30

② 2016年2月4日(木)18:00~19:30

③ 2016年2月25日(木)18:00~19:30

④ 2016年3月10日(木)18:00~19:30

  •  2016年3月24日(木)18:00~19:30

 

事業承継セミナーご案内WEBページ

 

http://okawara.wix.com/school-k-program

 

 

  • 後継者の学校プログラム【ベーシックコース】

 

全10テーマの日程は以下の通りです。

テーマ1  2016年4月7日   (木) 18:00~21:00

テーマ2  2016年4月21日 (木) 18:00~21:00

テーマ3  2016年5月12日 (木) 18:00~21:00

テーマ4  2016年5月26日 (木) 18:00~21:00

テーマ5  2016年6月9日   (木) 18:00~21:00

テーマ6  2016年6月23日(木) 18:00~21:00

テーマ7  2016年7月7日   (木) 18:00~21:00

テーマ8  2016年7月21日 (木) 18:00~21:00

テーマ9   2016年8月4日   (木) 18:00~21:00

テーマ10  2016年8月18日 (木) 18:00~21:00

 

開催場所:品川近郊

 

後継者の学校プログラム【ベーシックコース】ご案内WEBページ

http://okawara.wix.com/school-k-program#!blank/acty5

 

 

ご不明点やお問合せなど、以下のメールアドレスからご連絡ください。

info@school-k.jp

 

 

株式会社 後継者の学校

代表取締役 大川原 基剛

 

 

後継者の学校プログラムの内容についてホームページが気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program/

 

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

決意と覚悟

後継者の学校パートナーの熊倉智光です。

後継者は、経営者になるという決意と覚悟が必要です。

勉強しようにも、やはり、決意と覚悟が腹の奥に固まっていないと効果は半減します。

経験も大事だが、最後は気迫なんだということです。

 

こんにちは、後継者の学校の熊倉智光です。

 

後継者がまずやらなければいけないこと。

 

それは、会社を継ぐという、決意と覚悟です。

 

なぜならそれががっちりと定まっていないとところどころでぶれるからです。

 

やっぱり、俺はダメだ、もしかしたら難しいのではないかなど弱音が垣間見えます。こんな状況だといつまでたっても親父は経営のバトンを渡してはくれません。

 

しかし、決意と覚悟をすることは実はとても難しいのです。

 

何をもって決意と覚悟をしなければならないのか基準がないからです。

 

まぁ、基準なんてそもそもないのかもしれませんが。

 

 

先日、すでに継いでいる後継経営者Aさんと、これから継ぐ後継者Bさんとの席に同席したことをお話しします。

 

Aさんは同族ではありませんが、先代から会社継いだ38歳。すでに継いでいますから、決意と覚悟は当然に決まっています。ですから、行動力、判断力がすごい。

 

もちろん、オーラも違います。

 

継いでしっかりとやられている経営者はやっぱりオーラがすごい。自信からみなぎっているのでしょう。発言内容も全然違う。

 

そして、Bさんに、お前な、まず絶対に俺が継ぐんだという決意をしろとアドバイスをしていました。私は何も言ってないのですが、Aさんからはそういった発言ありました。

 

 

Bさんの会社にしても相当な大きな会社です、Bさんは30歳前半で、私が見てもまだまだ継ぐには心もとない気配を感じます。

ということは、本人が一番継ぐことに不安なはずなのです。

 

 

勉強しようにも、やはり、決意と覚悟が腹の奥に固まっていないと効果は半減します。

 

 

Aさんいわく、経験も大事だが、最後は気迫なんだということです。

 

 

日々の業務の他に、事業だ、財務だ、人の問題だ、同族の問題だと、課題は尽きませんがそれは生まれ持った後継者の使命です。

当然1人じゃ解決しない課題でもあります。

 

その使命を全うするのか、それとも避けて別の人生を歩むか。

 

別の道を歩むのもそれもまた決意です。

 

 

後継者に主眼を置いたアドバイザーは少ないと思いますが、周囲の意見を聞いて自らの進路を決定する必要がありますね。

 

後継者の学校では後継者インタビューを積み重ねています。

 

そこから色々なことが分かってきました。

 

 

 

今回はここまでですが、後継者の学校で詳しくこのあたりの学びができます。

プログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program/

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

 

Photo credit: NASA Goddard Photo and Video via Visualhunt.com / CC BY

自分の時代を全うすればいい

後継者の学校パートナーの中小企業診断士岡部眞明です。

今回は、有田焼柿右衛門窯の先代(第14代)当主の言葉から後継者を考えてみたいと思います。

 

現在の柿右衛門(第15代)へのインタビューの中で、先代が柿右衛門を継いだときの話をしています。

「先代柿右衛門が、柿右衛門を襲名したときに、周りの人たちから「歴代の柿右衛門を超えるような14代になってくださいね。」といわれたのを受けてこう返したんです。「柿右衛門という大木があって、私はその枝のひとつにすぎない。大きくなる枝もあれば、そこまで大きくならない枝もある。あるいは、実のつく枝もあれば、つかない枝もあるだろう。これからどんな成長をしようとも、柿右衛門という大木はそこに生えているわけだから、あまり気負わないで、自分の時代を全うすればいい。」(柿右衛門窯第15代柿右衛門

「一人前と思ったらそこで成長は止まる」雑誌「致知」)

お父さんや親せきのおじさんあるいはお母さんから会社を継いだ後継者のかた、あるいはこれから継ごうと考えているかた、いろんな悩みを抱えていたり、会社や自分の将来を不安に思っていたりしている方が多いと思います。また、先代社長のやり方のここをこうすればもっとよくなるのにと意欲に燃えている方も、もちろん多くいらっしゃることでしょう。

悩みや不安そして意欲は、人それぞれですがすべての人が、その人の人生を生きていくあらゆる場面で持つ心の状態であり、なおかつ、悩み、不安、意欲そのどれもが必要なことです。

悩みや不安がなければ、もしもの事態に備えることができませんし、意欲や希望がなければ未来への歩みへ踏み出すことができません。

特に経営者となって会社を預かることになると、その悩みや不安はより深くなるでしょうし、会社をより発展させようと意欲も満ち溢れてくることでしょう。

そんな時、この言葉を思い出してください。

「歴史ある会社はとても大切で、経営者としての責任に押し潰されそうになりながらも、必死に頑張るあなた。でも、自分は自分でしかないし、できることしかできない。社長としてできる限りのことはするけれど、結果は思うにまかせないこともある。ひとつひとつの出来事に一喜一憂せずに、社長の職責を全うすればいいんだ。」と言っています。

勿論、この対談のタイトルからお分かりいただけるように、不断の努力という前提がありますが、その結果は天のみぞ知るという潔さも常に持っていたい経営者の力だと思います。

それに、気持ちが楽になりますしね。

後継者の学校は、それぞれの人生に注目します。

事業承継~後継ぎはカッコいい!

後継者の学校パートナー、司法書士の村中順子です。

事業承継に対する悩みは、現経営者そして後継者、共にとても深いと日々感じています。

「起業家はカッコ良いけど、後継ぎはカッコ悪い??」という世間のイメージ、それ本当でしょうか?

今回は、初回ですので、自己紹介を兼ね、私の事業承継支援への決意と覚悟をお伝えさせていただきたいと思います。

真面目に書きました(照)。ぜひご一読ください!

 

はじめまして。

後継者の学校パートナー、司法書士の村中順子です。

 

「起業家はカッコ良いけど、後継ぎはカッコ悪い??」 後継者の皆さんはこの問いにどうお答えになられますか?

 

親が社長と聞くと、「ぼんぼん」「未来の社長」などなど、やいのやいのと、「継ぐこと大前提」で周囲に言われる。大人になり、いざ後継者として親の会社に入社すれば、大歓迎で迎えてくれる?!というとそうでもない。

「なんとなく感じる冷たい雰囲気?キャリア云10年の社員さん、本当にこの人私の言うこと聞いてくれるん?」

「うちの会社の財務どうやって見ればいいん?借金いくら?返せるん?連帯保証って私が?!」

「うちの事業に未来はあるん?」

「え?!法令違反?そんなん親の代からやろ?経営責任?って私の責任なん?」

「そもそも私が継いでいいのかな?でも今更継がないって言えないし・・」

 

つまり、「起業家はカッコ良いけど、後継ぎはカッコ悪いだとーー! 誰が言ったん?そんなこと!こっちは毎日たいが大変ったい!(意訳:とにかく死ぬほど大変。誰かわかってよ。この気持ちとこの頑張りを!)」

が本音ではないかと思います。

 

事業承継支援をしていると、こんな声を山ほど聞きます。

後継者という立場は、理論に基づき分析すると、創業よりも複雑な人間関係・利害関係に置かれます。

そしてその立場ゆえに、生き残るために身につけなくてはならない能力、磨かねばならない「力」があります。

「子供だから継ぐ」が成功するには、実は後継者側に多くの前提能力を必要とするのです。そして、それには押さえどころ、コツが存在し、力ですので伸ばすことができます。先に述べた、「こっちは毎日たいが大変ったい!」に対する具体的な解決策があるんです。

 

私は、今まで相談に応じる形で培ったノウハウを個別にお伝えしてきました。というのも、後継者が体系的に学べる場所(学校)は、自分がやらなくても、どこかにあると思っていたからです。でも、お伝えすると、「相手の目の輝きが変わる」「目から鱗だ」と仰って頂ける、そんな後継者の姿を見ていて決意と覚悟が決まりました。「誰かがやるのを待つのではなく、生まれ育ったここ九州で自分から始める。専門家の支援も変わらなければいけない。」そう思い、後継者の学校パートナーに加わりました。

 

「後継ぎってカッコイイ!!」と言われる後継者とワイワイと学びながら、どこにも負けない強い会社にしていく。それが私たち後継者の学校が専門家チームとして実現できることです。お一人で悩みを抱え込む必要はありません。ぜひ仲間になってください。一緒に未来をつくっていきましょ♪

 

次回はもう少し具体的な「力」「押さえどころ」の話をさせていただこうと思います。

ご興味をお持ちの方、ぜひ後継者の学校に参加なさいませんか?いきなりはちょっと・・という方は、まずは後継者インタビュー(無料)を受けてみませんか?時間は30分~1時間ほどです。事業承継に関する自身の悩みが整理され、すっきりすると好評です。お気軽にお問い合わせ下さい。

後継者の学校のプログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program/

 

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

「巨人の星」に学ぶ昭和の事業承継⑥

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

「巨人の星」という漫画をご存知でしょうか。アニメ化もされていたので再放送をみたことあるよと言う方も多いと思います。この物語には昭和の事業承継が詰まっています。今回は主人公の星飛雄馬の親友、伴忠太のケースです。彼の事業承継とは?

 

後継者の学校のパートナーコンサルタントの児玉秀人です。

 

皆さん、「巨人の星」という漫画をご存知でしょうか。アニメ化もされていたので再放送をみたことあるよと言う方も多いと思います。

 

先日、ある経営者との雑談で「ここに事業承継に関する様々な事例が隠れているよね」という話で盛り上がったので、ここで整理していきたいと思います。

 

今回も主人公の星飛雄馬の親友 伴忠太(バンチュウタ)のケースです。
伴忠太は昭和のガキ大将です。

伴もまた、当時の花形産業である「自動車産業」の「伴自動車工業」の後継ぎとして生まれました。

 

星雲高校時代は柔道部に所属し、父の伴大造はPTA会長であり、なぜか飛雄馬の入学の面接をしていました。。

親分肌で根性があり、野球部をシゴキ自宅に招いて飯を食わせるなど「威張っているけど仲間想い」な昭和の番長でした。

 

飛雄馬と出会って敵対するが、飛雄馬の根性に惚れ込み、以後親友となります。 野球の素人であるにもかかわらず持ち前の根性で飛雄馬の剛速球を捕球できるようになるなど、若い時から努力家で義理と人情を重んじる性格でした。

 

高校卒業後も親友の飛雄馬と一緒に巨人の入団テストを受け、補欠合格します。 その後も飛雄馬の女房役として大リーグボールの躍進に貢献しますが、飛雄馬の父一徹により中日への移籍を強いられます。友情に熱い伴は悩みますが、やがて飛雄馬のために・・・最後のライバルとなるのです。

 

伴はのちに「伴自動車工業」(後の伴重工業)に常務として入ります。

 

しかし、仕事よりも元プロ野球選手としての活動が多く、後継経営者として活躍する場面はあまりありません。

 

自社のスポンサーするテレビ番組に出演するタレントに惚れ込んでしまいます(笑)

 

 

では、伴忠太の事業承継の特徴とは?

 

 

・伴は経営よりも人心掌握にたけており、営業が得意

・「事業承継」を「相続」と思っているため、社長の聖域へ踏み入れる事に遠慮がある

・若い時から父の威光を苦にも感じず、継ぐことにためらいがない

 

 

つまり伴忠太は事業承継することは当たり前という環境で育っています。

後継経営者というよりは「親父の会社を相続する」という風に思っています。

 

「後継者の罠」に見事に嵌っていますね。

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

 

「後継者と共に強い会社をつくるヒトとおカネの専門家」

児玉秀人でした。

 

メディカル、デンタルのサポートをしています。

「クリニックの財務が劇的によくなる秘密の方法」教えます。

 

財務状況を改善したら次はヒト。

「業績が30%向上する人事評価システム」教えます。

私が得意なのは以下です。

・人材採用・育成相談、人事評価システムの提供
・資金調達のための経営改善計画書の作成
・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定
・Web戦略相談など

 

Photo credit: DRD4-7R via Visual Hunt / CC BY-ND

実録 事業承継~後継者が決して忘れてはいけないこと③

後継者の学校パートナーの河合由紀子です。

前回は、後継者はどんな存在なのか、また、後継者が存在する意味について考えてみました。後継者はその存在だけで会社の未来を明るくします。しかし、後継者が忘れてはならない大切なことを忘れてしまい、間違った考え方に陥ってしまうとどうなるでしょう。本日は、後継者が決して忘れてはいけない大切なことについてお伝えしたいと思います。

 

後継者の学校大阪校を担当しております税理士の河合です。

このブログでは、私自身の事業承継の経験を踏まえ、またお客様の事業承継の現場からより具体的なお話をご紹介していきますので、よろしくお願いいたします。

本日は、前回に引き続き後継者が事業を承継していく際に、決して忘れてはいけないことについて書かせていただきます。

 

忘れていた大切なこと

ある後継者が陥った間違いについて、前回書かせていただきました。後継者が「社長のやり方は古くて時代遅れだ」と感じることはよくある話です。これは当然といってもいいかもしれません。違和感を持つことは悪いことではありません。ただ、後継者は既に形になっている生きた事業を引き継ぐと言う意味で、明らかにゼロから創業する場合と異なります。

従業員がいて得意先や仕入先、金融機関などの取引先があり、お金が回り、商売が成り立っているのです。それを引き継ぐという立場にある後継者は、確かにその存在自体素晴らしいものですが、すでに目の前に引き継ぐことのできる会社が存在することも素晴らしいことなのです。だから、引き継ぐ会社がどのようにして成り立ってきたかを知り、そして、まずはこれまで会社を支えてきてくれた人々に『感謝すること』が最も大切なことなのです。

 

感謝が大切な理由

従来のやり方に違和感を覚え、改革しなければ我が社は生き残れないと必死になる後継者は多いです。引き継ぐ会社の事を愛し、危機感を感じ、みんなが幸せになるためにと頑張っているのに、オヤジからは反対され、古参の社員からは疎まれ、重要な人物が退職し、と様々な障壁にぶつかるという事態に、悩み苦しんでいる後継者の方によくお会いします。

こういった方は、真面目で優秀な方が多いです。しかし、目の前の問題をどうにかしようと思うあまり、これまでの歴史、なぜ引き継ぐことのできる会社があるのかを真剣に考えたことがない、あるいは気にしていない方が多いように感じます(実は私もその一人でした。)。口先では感謝していると言うものの、心底感謝しているかというと、感謝しきれていないのです。

「なんでこんな状態になるまで放っておいたんだ。」「企業とは名ばかりの個人事業の延長じゃないか。」心のどこかで先代や古参の社員がやってきたことを否定してしまう自分がいて、それが普段の言動に反映されてしまうのです。しかし、逆の立場だったらどうでしょうか。これまで一生懸命やってきたことを否定されて、後から入ってきた後継者のやり方に右へならえと賛同する気になるでしょうか?

もう一度言います。まずは『感謝』です。協力を得るには、後継者が感謝の気持ちをもつこと!これが、後継者が決して忘れてはいけないことなのです。時には腹も立つでしょう。思い通りにいかず、「頑固おやじ!」「石頭!」と思う時もあるでしょう。でも、引き継ぐことができるものを残してくれたことには、感謝しても余りあるのではないでしょうか。ついつい、分かっていても忘れてしまう、当たり前だけれどなかなかできないことかもしれません。普段から、これまでがあるから今があり未来があるという思いを持って、感謝できるところを意識して探すのも心の鍛錬に良いかもしれません。

 

後継者の学校では、細かいテクニックではなく押さえるべきポイントをしっかり理解し、実践に移していただける仕組みがたくさん入っています。

また、お得に参加できる「放課後勉強会」や無料で受けられる「後継者インタビュー」好評実施中です。ご興味のある方は是非ホームページ(http://school-k.jp/)からお問い合わせください!

備えるか備えないか

後継者の学校パートナーの熊倉智光です。

知り合いからの相談事例ですが、

娘婿に事業承継をしたら2,3年後には大赤字に転落してしまったようです。

事業承継の現場ではよくあることです。

なんでこんなことが起きてしまうのでしょう。

 

こんにちは、後継者の学校の熊倉智光です。

 

 

さて、

今日は私の知り合いからの相談事例をご紹介したいと思います。

 

とある運送会社で社長は60歳を過ぎた女性が勤めていて事業も安定していました。

 

そろそろ、事業を承継したいとのことで、娘婿に全てを任せたみたいです。すると2,3年後に大赤字に転落。

 

慌てて前代表が舵取りを取り直すということがあったようです。

 

私の知り合いは以前から、事業承継に時間を掛けてじっくり取り組みべきだと進言していたようですがそれを全く聞き入れずに来たようです。

 

『身から出た錆』

 

と、言っていましたがその一言で固唾けるにはあまりにも恐ろしい失敗だと思います。

 

日本人は、予防や備えに乏しい人種と言えます。これは、震災や近年の労働トラブル、相続対策についても垣間見えるところだと思います。

(生命保険の加入率は高いそうです)

 

後継者の皆様は周囲でそう感じるとこはありませんか??

 

事業承継については、必要性は感じてはいるものの、優先順位が低いようです。

それは現経営者の考えであり、これから事業を、人を引き継ぐ後継者の立場としてそれでいいのかはよく考える必要があります。

 

そうでないと、上述したような事態に成りかねない。事業が順調で引き継いでも急下降なんてよくある話しです。

 

常に、自分に満足せず、まだまだ、まだまだという姿勢が経営者の資質に必要ではないでしょうか。

 

後継者の皆様、後継者の学校では、後継者インタビューを推奨しています。

 

無料ですので、お気軽にご連絡ください。

 

明日の御社の経営を語りましょう!

 

 

今回はここまでですが、後継者の学校でもこのあたりの学びができますので、

プログラムの内容について気になる方は、下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/program/

 

プログラム参加はちょっとなあ・・・という方は、

まず、後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。

後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/