カテゴリー別アーカイブ: 後継者の覚悟

クリニックの事業承継⑰ 今考えるべきこと

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

私はクリニックの相談にのらせていただくことが多いです。クリニックの経営は財務のこと人事採用教育のこと、相続問題にマーケティングのことなど相談事は多岐にわたります。クリニックの事業承継は一般と何が違うのでしょうか。そのあたりをつづっていきたいと思います。本日は、今考えるべきことについてです。

 

後継者の学校のパートナーコンサルタントの児玉秀人です。

 

事業承継に取り組むにあたって、今考えることはなんでしょうか?

もう一度、立ち止まって考えてみましょう。

 

そもそも事業そのものの過去はどうだったのでしょう。

例えば歯科事業であれば、かつては歯科医院の前に行列を作って

診てもらえるまで痛みに耐えて待っている患者さんであふれていました。

 

その時代に大切だったことは「いかに早くたくさんの患者さんを診てあげられるか」でした。

悪くなるまで行かなくていい。ただでさえ混んでいるのに・・・

こんな風に来院者は考えていたかもしれません。

 

現状はいかがでしょうか?

過去の成功に囚われている医院の多くは苦しんでいます。

一方でファンを増やして来院者であふれる医院があるのも事実です。

 

将来はどうなっていくのでしょうか?

保険診療の範囲は?

点数の改正は?

訪問診療の可能性は?

 

すでに、さんざん話し合われていることかもしれません。

 

 

では、実家の医院のことはどうでしょうか?

 

大先生が開業した時のエピソードは聞いたことがありますか?

あの時は大変だった・・・とか

あの時はものすごく嬉しかった・・・とか

あの時が一番「医師になってよかったと思ったなあ」・・・とか

 

現状はどうでしょうか?

足りないものばかり目についてませんか?

自分がお金出して医院を買う前提で真剣に現状を見れてますか?

 

この医院の将来はどうなりますか?

どうして行きたいですか?

 

どんな承継のカタチがベストだと思いますか?

自身はどうしたいですか?

現実的にはどんな障害がありますか?

 

 

このまま手を打たないとどうなりますか?

 

立ち止まって考えてみてください。

 

事業承継について考えるということは

「人生」について考えるということです。

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

 

「後継者と共に強い会社をつくるヒトとおカネの専門家」

児玉秀人でした。

 

メディカル、デンタルのサポートをしています。

「クリニックの財務が劇的によくなる秘密の方法」教えます。

 

財務状況を改善したら次はヒト。

「業績が30%向上する人事評価システム」教えます。

私が得意なのは以下です。

 

・人材採用・育成相談、人事評価システムの提供

・資金調達のための経営改善計画書の作成

・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定

・Web戦略相談など

歯科後継者塾|歯科の事業承継を5日間で学ぶ

クリニックの事業承継⑯ 地域を継ぐということ

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

私はクリニックの相談にのらせていただくことが多いです。クリニックの経営は財務のこと人事採用教育のこと、相続問題にマーケティングのことなど相談事は多岐にわたります。クリニックの事業承継は一般と何が違うのでしょうか。そのあたりをつづっていきたいと思います。本日は、地域を継ぐということについてです。

 

後継者の学校のパートナーコンサルタントの児玉秀人です。

 

事業承継はメンドクサイだけで何のメリットもない

事業承継で残すものなど何もない

 

事業承継は親主導(経営者主導)で進めるものだ

事業承継は相続と同じようなものだ

 

世間ではこのような誤解があるということを認識したうえで

後継者は医院の現状把握を進めていきます。

 

 

現在の立地は・・・

確かに便利ではない。

 

設備は・・・診療スタイルは・・・

最新のものとはいいがたい

 

スタッフさん達だって・・・

自分のことを本当に望んでいるのかどうかわからない

 

そもそも大先生は本当に自分が継ぐことで

良しとしているのだろうか?

 

 

後継者はいつだってこの問いに引き戻されてしまうのです。

そして・・・

 

「なにも、この厳しい現実で継ぐことに意味なんてあるのか?」

「いい立地を見つけて、自分だけで開業した方がいいのではないか?」

「みんな新規開業しているのに、自分はなぜ継ぐのだろう?」

「かかる費用はそんなに変わらない。経済的メリットもないじゃないか・・・」

 

このような問いがさらに襲ってきます。

 

 

でも、ここで立ち返ってほしいのです。

事業承継の本質が何なのかということを。

 

そこに立ち返ると、道が見えてきます。

 

後継者が受け取る価値は目に見えるものだけではありません。

その一つが「地域を継ぐ」ということです。

 

 

クリニックというのは地域のインフラです。

地域のインフラとして地域住民の健康を守っているからこそ

国の保険制度で護られていると言ってもいいと思います。

 

その地域を守ってきたのは、他でもなく大先生です。

そこには様々な人生があり、ドラマがあり、感謝や尊敬がありました。

 

クリニックが公共のものだという認識に立てば、

その歴史や安心感を地域の人に届け続けることも

クリニック承継の大事な要素になってきます。

 

開業30年の歴史は30年経たなければ手に入りませんし、

親子3代の患者さんの信頼も一朝一夕では手に入りません。

 

地域を継ぐということは、住民にとっては

「この地域で引き続き、安心して住んでいいですよ」

というメッセージかもしれません。

 

ともすれば経済的価値のみを判断基準に承継か否かを悩んでしまいがちですが、

地域を継ぐという視点で一度しっかり考えてみることが必要かもしれません。

 

 

クリニックが価値を届ける相手は、多くの場合、

地球の裏側や、遠く離れた場所ではなく、

半径数キロの顔なじみなのですから・・・

 

 

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

 

「後継者と共に強い会社をつくるヒトとおカネの専門家」

児玉秀人でした。

 

メディカル、デンタルのサポートをしています。

「クリニックの財務が劇的によくなる秘密の方法」教えます。

 

財務状況を改善したら次はヒト。

「業績が30%向上する人事評価システム」教えます。

私が得意なのは以下です。

 

・人材採用・育成相談、人事評価システムの提供

・資金調達のための経営改善計画書の作成

・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定

・Web戦略相談など

歯科後継者塾|歯科の事業承継を5日間で学ぶ

ひとは違って当たり前

後継者の学校パートナー中小企業診断士の岡部眞明です。

神奈川県の障碍者施設で元職員が入所者を大量に殺傷するという大きな事件が発生しました。「障がい者の未来とは、いったい何だ。」「障がい者を抱える家族は不幸だ。」事件後、報道が伝える犯人の言葉です。確かに、「私は、常に社会的的弱者の見方です。」と声高に叫んでいれば答えがでるというような単純な問題ではありません。「人として生きる」ということの本質にかかってくる大きな問題だと思います。

私は、学生運動に挫折して精神病院でアルバイトをしていた時期がありました。若くて体力があると思われたのか、患者さんの状態が大きく悪化したとき、薬物中毒の禁断状態のときなどに収容する病室や今でいう認知症が悪化した方の病室を担当していました。

当時は、いろいろな原因で、知的な発達が遅れた患者さんもいました。確かに、この人はこの先生きていてどうなるのだろうか、とか、たまに見舞いに来られるご両親の苦労を考えることもあった一方で、こちらの言うことを理解してくれないいらだちも感じたことを思い出します。
5年以上前に、近所の公民館でみた映画のお話をしたいと思います。内容はほとんど忘れてしまったのですが、かすかに残っていた記憶をネット検索で補強したその映画を紹介します。その映画は「1/4の奇跡」。主人公は「かっこちゃん」という養護学校の先生です。そして、もう一人の主人公は、多発性硬化症という難病の「雪絵ちゃん」。映画のタイトルになったのは、かっこちゃんが雪絵ちゃんに話したうれしくなるお話です。

そのお話の内容はこのようなものです。

マラリアは致死率が高い病気です。アフリカでマラリアが大流行したことがあったそうです。ある村では、多く人がマラリアにかかり絶滅の危機に瀕します。しかし、中にマラリアにかからない人がいたそうです。何故か?答えは、遺伝子にあったのです。

「赤血球」といえば、丸くて平べったい形を穴の開いていないドーナッツ形を思い出しますが、このマラリアにかからない人たちは鍵型をした赤血球(鎌状赤血球)をつくる遺伝子を持っていたというのです。
鎌状赤血球つくる遺伝子はマラリアに対する耐性を持つことが分かったのです。

しかし、この遺伝子は鎌状赤血球貧血症という、ときには死に至る重い障がいをもたらすことがあります。そして、その確率が1/4だそうです。しかし、この遺伝子がなければ、その村はマラリアで絶滅していたかもしれません。障がいを引き受けてくれた1/4の人が繋いだ遺伝子が、残りの3/4の人をマラリアから守り、障がいの発症からも守ってくれたというわけです。

雪絵ちゃんは、この話を聞いて「こんないい話を、私たちだけが知っているのはもったいない。障がいを持つ人も、そうでない人もみんな必要とされているんだ、科学的にも証明されているんだということをみんなに話してほしい。」とかっこちゃんに頼みます。

雪絵ちゃんは残念ながらなくなってしましますが、雪絵ちゃんとの約束を果たすために、鎌状赤血球や障がいのはなしをする活動を頑張っています。
雪絵ちゃんは、「みんなが違って大切な存在なんだということを、世界中の人が当たり前に知っている世の中にして」と頼んでいます。

・・・
そうですよね。みんなが違っている。障害のある人は障がいのない人とは違っているし、男の人と女の人も違っています。私はあなたではないし、彼と彼女も違っています。当たり前。そして、違った人同士が、怒り、泣き、笑い、嫉妬し、時には喧嘩してそれでも生きていく、そのこと自体に意義があり、人生の深みや社会のつながりが生まれてくるのではないでしょうか。
会社も小さな社会です。互いが違いを理解し合う(喧嘩もできるくらい)組織ができると強く気づきのある会社ができるのではないでしょうか。

後継者は経営者とは違う個性を持っています。
従業員もまた、違う個性を持っています。

たくさんの個性の集まりが会社とするならば、
あなたはこの事件から何を学びますか?

後継者の学校では見学も随時受け付けています。

後継者の学校
http://school-k.jp/

歴史に学ぶ後継者経営 真田丸②(真田昌幸)

私主に日本の歴史から後継者経営に学べる題材をとって、皆さんと一緒に後継者経営を考えて参りたいと思います。

今回からは、「真田丸」から題材をとって、真田昌幸の後継者としての成長を見て参りたいと思います。真田丸、お勧めですので見てください。昌幸、信之、信繁それぞれがそれぞれの承継をしていきます。

 

後継者の皆様

 

後継者の学校パートナー、石橋です。

 

私は主として日本の歴史から題材をとって、事業承継や後継者経営のありかたを皆さんと考えていきたいと思っています。

 

前回からの続きで、今年のNHK大河ドラマ「真田丸」を取り上げて、後継者とは、ということについて考えてみたいと思います。前回が、5月末というのは伏せておきたい事実ではございますが…大変ご無沙汰いたしまして、申し訳ございません。

前回では、「真田丸」を見てみたら期待以上に面白かったこと、そして1話から6話までに描かれている真田昌幸の後継者としての成長から、私たち後継者も学べそうな気がしたことを申し上げました。

 

ただ、大河ドラマの1話から6話といえば…お正月から2月の寒い頃までのお話しです。もう梅雨も終わろうとする今頃になって、書く話ではないですよね。もうすっかりそんな頃の話など忘れておられる方も多いと思いますので、あらすじと一緒に真田昌幸の成長を見ていきたいと思います。

 

また、前回でも真田昌幸について簡単に紹介しましたが、真田家と真田家が置かれていた時代や環境について、少し説明させていただく必要があると思います。「真田丸」は話の展開上、武田家の滅亡から始まっているのですが、その関係でそれまでの真田家の成り立ちなどの説明を省略しています。大河ドラマは、45分×50回あまりという制約があるので、致し方ないのでしょう。

 

その補足の意味で、少々まどろっこしいとは思いますが、「真田丸」に至るまでの真田昌幸について、今回は申し上げたいと思います。

 

 

真田昌幸は、「戦国キャラ」で分類すると、いわゆる「知謀派」です。

「知謀派」は、毛利元就のところでも紹介しましたね。

「知謀派」と言っても様々でして、ライバルの国の武将を寝返らせる(こちらの味方につける)「調略」を得意とする武将や、敵方を混乱させる「謀略」を得意とする者、戦場において相手の意表を突く戦術を得意とする武将なども、「知謀派」と言われたりします。

 

「知謀派」にはそれぞれ、得意不得意があります。「調略」で有名なのは言うまでもなく羽柴(豊臣)秀吉ですね。「謀略」は毛利元就でしょうか。

 

真田昌幸は、「知謀派」の中でも、相手の意表を突く戦術に長けていたタイプだと私は思います。小集団を意のままに操って、複雑な地形を利用した芸の細かい戦術の使い手でですね。これは、真田昌幸が生まれ育った環境が影響しています。

 

真田昌幸は、信濃国の小県郡(上田市のあたり)の生まれです。北陸新幹線に乗られたことがある人はご存じかもしれませんが、安中榛名を過ぎて富山に出るまでの長野県の区間は、トンネルに入ったり出たりの繰り返しです。

 

そうなんですね。信濃国は今の長野県とほぼ同じですが、山々のあいだに小さな盆地があってそこに人が住んでいるような土地柄なのです。耕作できる土地は狭く地質も痩せていて収穫が少ないため、人口は少なく、それぞれの盆地を小さな豪族(国人・国衆と呼ばれている)が治めていました。あまり、大きな勢力(いわゆる大名)は育ちにくい環境でした。

 

なおかつ、地形が複雑なため攻める方に厳しく守る方に有利です。領地を拡げようとしても、はるばる山を越えていかないといけないので、時間も手間もかかります。

このような環境では、少ない人数を使って、入り組んだ地形を利用した複雑な戦術が有効です。美濃(岐阜県)や近江(滋賀県)の平野で大兵力同士の戦いをしていた織田信長などとは、対照的ですね。

 

ただし、東海道や北陸道と並び東西を結ぶ東山道(中山道)が通っており、人の往来は少なくはなかったようです。

 

そのように小さい豪族同士が争っているところへ、甲斐国から大勢力を率いた武田信玄が侵攻してきて、最終的には信濃は武田家に併呑されます。ただし、信玄をもってしてもそれは簡単な事業ではなく、武田家は様々な国人たちに協力を求めます。

真田家は当時の当主である真田幸隆が積極的に武田家に協力しました。優れた知謀を使ってめざましい活躍をして、たちまちに信玄の信頼を得ます。

真田昌幸は真田幸隆の三男でしたが、真田が武田の家臣となった証として人質になり、武田家に送られます。

もっとも、真田一族は優秀であり武田家での働きも高く評価されていたので、人質というよりもスカウトされて英才教育を受けさせてもらえたようなものです。それはまた、武田の懐柔策の一つでもありました。

 

「真田丸」7話の中で真田昌幸が「わしもカンだけで生きておる。だがわしのカンは、場数を踏んで手に入れたカンじゃ」というくだりがあります。これは、実は正しくはありません。真田昌幸は武田信玄の生前、「信玄の眼」と呼ばれたほどに認められ、信玄から期待をかけられておりました。

武田信玄は、自他認める学問好きであり、四書五経を始めとして一通りの学問は全て修めており、目をかけた家臣にも必ず学問をさせたはずです。武田信玄を尊敬していた徳川家康も、同様に熱心な学問好きでした。

 

基本的な学問を修めていないと、人を率いる武将としての働きはできないと当時は考えられていました。主だった武将には、必ずアドバイザーのような僧侶がいます(武田信玄の場合は快川紹喜)。信玄から命じられて、真田昌幸も一通り以上の学問は修めていたことでしょう。

 

そのように、武田信玄から大きな期待を受けて、信玄の親衛隊としてそばに仕えていた昌幸は、その期待のあらわれとして、跡継ぎがいなかった武田家の親類(信玄の母の一族である大井氏の支族)である「武藤氏」の養子に入り、「武藤喜兵衛」と称します。「真田丸」でも、三方ヶ原の戦いで徳川家康を追い詰めた「武藤喜兵衛」の話が出てきますね。いわば、選ばれて親会社の社長の一族になったようなものです。将来は、武田氏の親類族として、武田家を支えることが期待されていたわけですね。

 

しかし、前回でも申し上げたように、昌幸と同様に武田家に仕えていた二人の兄が長篠の戦いで戦死します。二人とも同時に失うのですから、いかに過酷な戦いだったかがわかりますが、これで昌幸は武田家の一族になれるという夢のような立場から、真田家の跡継ぎとして真田姓に戻ることとなります。兄たちを失った悲しみと合わせて、少々複雑な、残念な気分だったかもしれません。

 

追い打ちをかけるように、長篠から7年後、織田軍が攻めてきて親会社である武田家が滅亡してしまいます。国人衆として武田家を支えていた真田家は支柱を失い、途方に暮れることとなります。

 

ここから、真田昌幸の苦闘が始まります。さて、真田昌幸はこの苦境をどのように越えていくのか。次回、見て参りましょう!

 

 

というわけで、延々と退屈な説明を聞かせてしまい申し訳ございません。書いているこの私も退屈でしたが、これを書いておかないと次回につながらないのです。次回からいよいよ本番ですので、こうご期待です!

 

ブログを読んで興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非後継者の学校の説明会にご参加下さい。

その前に、まず後継者インタビュー(無料)を受けてみて下さい。時間はそれほどかかりません。だいたい、30分~1時間ほどです。

事業承継に関する自身の悩みが整理され、すっきりすると好評です。お気軽にお問い合わせいただければと思います。

 

 

後継者の学校

http://school-k.jp/

クリニックの事業承継⑭ 本質(若先生の視点)

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

私はクリニックの相談にのらせていただくことが多いです。クリニックの経営は財務のこと人事採用教育のこと、相続問題にマーケティングのことなど相談事は多岐にわたります。クリニックの事業承継は一般と何が違うのでしょうか。そのあたりをつづっていきたいと思います。本日は、事業承継における本質を若先生の視点で考えてみます。

 

後継者の学校のパートナーコンサルタントの児玉秀人です。

 

後継者というのはとても特殊な立場にいます。

ある若先生は父親の医院で精神的に追い込まれ、心の健康を害してしまいました。

一時は本当に自分でもわけが分からなくなり、命の危険さえ感じたということです。

あの時、後継者の学校のような「同じ立場の仲間」がいれば・・・と

しみじみおっしゃっていたのが非常に印象的でした。

 

なぜ、そのような状態になってしまうのでしょうか?

それは、創業者と後継者は立場的に決定的に違うのです。

 

創業者である大先生は医院を立ち上げ、小さな失敗を

たくさん重ねながら少しづつ組織をつくり、成長してきました。

 

その過程には、大先生の考え方、大先生の目指す理想の医院

時代背景、事業環境などなど・・・

 

大先生の理念の塊のような人材

大先生の理念の塊のような仕事の仕組み

大先生の理念の塊のような診療方針

 

つまり大先生の色に染まったもの以外は

自然に淘汰されてきたと言えます。

 

そんなところに突如帰ってくる若先生は

猛烈な違和感に襲われます。

 

こんなやり方でいいのか?

こんなことも出来ていないの?

これって今の時代まずいんじゃない・・・

 

そしてそれを口にしたとたん

大先生からの猛烈な反発にあいます。

 

最初に出てきた若先生はこの対策として

「一切話をしない」という方法をとるしかなかったそうです。

口を開けば喧嘩になる・・・

 

確かに大先生の言うとおりに従っていれば

摩擦は起きないかもしれません。

 

しかし、これでは

経営者にもなれない

勤務医でもない

知らないことばかり

見えないことばかり

 

漠然とした不安

誰にも相談できない

受け身の状態になってしまうのです。

 

このまま黙っていれば

無事院長になるのでそれまでの我慢。。。

 

本当にそうでしょうか?

最初に感じた違和感をほったらかしにして

継いでしまっても本当にいいのでしょうか?

 

もしそのまま継いでしまうと

最悪の場合、

継いでからすべての問題に直面し、

継いだことを後悔するかもしれません。

 

なぜ、このような受け身の後継者になってしまうのか?

それは性格でも能力でもありません。

世間一般の間違った常識が邪魔をしているのです。

 

後継者の学校ではこのポイントについて

とてもシンプルだがとても深い考え方をお伝えしています。

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

 

「後継者と共に強い会社をつくるヒトとおカネの専門家」

児玉秀人でした。

 

メディカル、デンタルのサポートをしています。

「クリニックの財務が劇的によくなる秘密の方法」教えます。

 

財務状況を改善したら次はヒト。

「業績が30%向上する人事評価システム」教えます。

私が得意なのは以下です。

 

・人材採用・育成相談、人事評価システムの提供

・資金調達のための経営改善計画書の作成

・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定

・Web戦略相談など

歯科後継者塾|歯科の事業承継を5日間で学ぶ

あたり前を知る

後継者の学校パートナーの知識茂雄です。

後継者の多くは、事業承継に関して“知らない”ことで漠然とした不安を抱いています。事業承継は多くの人にとって初めての経験なのに、知らないことに引け目を感じてしまっているように思います。

また、自分と現経営者の人としての違いにも多くの人が戸惑っています。自分と現経営者を比べて、自分に務まるだろうかと思ってしまうのです。

多くのことを知らないのもあたり前、他人と自分の強みやリーダーシップの発揮の仕方が違うのもあたり前。そこに気づいたとき、人は素直に学ぶことができるようになります。

 

多くの後継者は、何かしらの漠然とした不安を抱えているものだと思います。

 

アメリカの思想家・哲学家のラルフ・ワルド・エマーソンは、「恐怖はつねに無知から生じる」と言いました。

 

そして、多くの後継者は事業承継について無知です。

 

事業承継によって、自分の身にどんな課題が降りかかってくるのか?

 

そこにどう対処すれば良いのか?

 

それがわからなければ、怖くてあたり前、不安になってあたり前です。

 

そして、そこにはもう一つのあたり前があります。

 

それは、無知であること自体があたり前であるということです。

 

なぜならば、事業承継ってほとんどの方にとって初めての経験であるはずだからです。

 

だから、知らなくて、わからなくてあたり前なのです。

 

もう一つ、後継者が気づいていないかもしれない、いや頭でわかってはいても実感できていないかもしれないあたり前があります。

 

それは、人間は一人ひとり価値観も、判断基準も、思考パターンも、得意も苦手も、長所も短所も何もかも違うということです。

 

たとえ血のつながった親子であっても…です。

 

現経営者と自分のリーダシップのあり方の違いを感じ、それを不安に思う人も多いと思います。

 

でも、そもそも違ってあたり前なのです。

 

事業承継とは、ただそのままを受け継ぐことを意味しません。

 

後継者として、既に価値あるものを引き継ぎ、より価値を生み出していく、もっと能動的なものです。

 

自分なりのやり方で、変えていけば良いのです。

 

自分の色に染めていけば良いのです。

 

たった今が無知であるのはあたり前、無知であるがゆえに不安があるのもあたり前、現経営者と自分の違いに不安があるのもあたり前、すべてがあたり前なのです。

 

あたり前なのに、何となくそのままではいけないのではないかと思い込んでしまったり、多くを知らないことに引け目を感じてしまったりと、その漠然とした不安が”知らないからこそ積極的に学ぶ”ということを阻害してしまっているのかもしれません。

 

「そうか、あたり前なのか!」

 

そう思えただけで安心感が湧いてきませんか?

 

「後継者の学校」では、皆さんが多くのことを知らないことで不安になっていることを知っています。

 

知識だけ学んでも、「こうすれば良い」と頭で理解できても、なかなか実践には至らないことも知っています。

 

だからこそ、後継者の気持ちに寄り添いながら本質的かつ実践的な学びを提供します。

 

安心して学びに来てください。

 

まずは、「後継者インタビュー」を受けてみませんか?今抱えている悩みを語るだけでもすっきりしますよ!

 

ご興味のある方は是非ホームページ(http://school-k.jp/)からお問い合わせください!

クリニックの事業承継⑫ 事業承継における専門家とは?

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

私はクリニックの相談にのらせていただくことが多いです。クリニックの経営は財務のこと人事採用教育のこと、相続問題にマーケティングのことなど相談事は多岐にわたります。クリニックの事業承継は一般と何が違うのでしょうか。そのあたりをつづっていきたいと思います。本日は、事業承継における専門家についてです。

 

後継者の学校のパートナーコンサルタントの児玉秀人です。

 

事業承継の相談は誰にしますか?

一般的に多いのは顧問税理士の先生ではないでしょうか。

 

特に現院長、理事長にとって、顧問税理士さんは大切なブレインですよね。

実際に相談される経営者も多いそうです。

 

他には経営コンサルタントや生命保険の営業マンに相談するケースもあります。

M&Aコンサルタントと称して、クリニックや病院を扱う人もいます。

銀行や金融機関に相談する人もいるかもしれません。

 

これらの専門家と言われる人たちに相談した結果・・・

以下のような意見が圧倒的に多いのが現実です。

 

・自分の本当の悩みに応えてもらえない

・親身になってもらえない

・専門的な方法は教えてくれるが、大きな方向性についてのアドバイスがない

・譲る側の視点ばかりで、受け取る側(後継者)の視点が抜けている

・事業承継と経営の可能性を拡げてくれない

 

なんとも暗い話ばかりです。

 

しかし、それは仕方のないことかもしれません。

「専門家」と言われる人たちは、ある特定の分野の「専門家」なのです。

 

税理士さんは税金の専門家ですが、あまりにも範囲が広すぎて

それぞれの得意分野が違います。

 

事業承継においては「相続税」(これも怪しい人がいますが・・・)は

詳しく教えてくださいます。

 

経営コンサルタントは「マーケティング」に特化している方が多く、

財務に強い方は少なく感じます。

 

生命保険の営業マンも「相続」に関して詳しい方はいますが

経営に関しては知識のばらつきは大きいです。

 

M&Aコンサルタントとは直接的な売り買いの話になるので、

評価に愕然として悲しくなってしまう経営者もいます。

そこには後継者の介入の余地がないことが多いです。

 

 

これらの専門家に相談することも有効な場合がありますが、

いずれも抜けている視点があります。

 

 

それは

「後継者経営」

「次世代経営」

の考え方です。

 

事業承継とはどんなに最高の形で引き継ぎをしたとしても

後継者が会社を潰してしまったら「失敗」です。

 

このグランドデザインなくして

「専門家」と呼ばれる職人たちの出番はないわけです。

 

 

このグランドデザインをする「プロフェッショナル」は誰でしょうか?

 

それは紛れもない「後継者自身」なのです。

まずは後継者自身の学びと成長のためになる人たちと同じ悩みを抱える同志に相談しましょう。

 

後継者の学校はそんな「環境」を用意してお待ちしております。

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

 

「後継者と共に強い会社をつくるヒトとおカネの専門家」

児玉秀人でした。

 

メディカル、デンタルのサポートをしています。

「クリニックの財務が劇的によくなる秘密の方法」教えます。

 

財務状況を改善したら次はヒト。

「業績が30%向上する人事評価システム」教えます。

私が得意なのは以下です。

 

・人材採用・育成相談、人事評価システムの提供

・資金調達のための経営改善計画書の作成

・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定

・Web戦略相談など

歯科後継者塾|歯科の事業承継を5日間で学ぶ

クリニックの事業承継⑪ 業界の誤解と一般の誤解

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

私はクリニックの相談にのらせていただくことが多いです。クリニックの経営は財務のこと人事採用教育のこと、相続問題にマーケティングのことなど相談事は多岐にわたります。クリニックの事業承継は一般と何が違うのでしょうか。そのあたりをつづっていきたいと思います。本日は事業承継における業界の誤解と一般的な認識の誤解についてです。

 

後継者の学校のパートナーコンサルタントの児玉秀人です。

 

クリニックの事業承継における業界の誤解について少し触れたいと思います。

 

◆事業承継はメンドクサイだけで何のメリットもない

 

こう思われている先生、それ以上にこう思われているコンサルタント

と呼ばれる人たちの多さにびっくりします。

 

クリニックの事業承継のことを「医院継承」と呼ぶケースがあります。

同じような意味に感じますし、医療の業界では「医院継承」の方が

メジャーなようです。

 

私はこれらを明確に区別しています。

 

医院継承とは既存の医院を文字通り引き継ぐことです。

既存の設備や建物、診療スタイルや患者さん・・・

先代の想いやスタイルをきれいに受け継ぐ後継者・・・

 

こう書くと美しいですね。

 

こういう形ですと確かにうまくいくケースが見当たりません(笑)

 

ところがクリニックの事業承継の定義は

先代の事業(クリニック)の良いところを生かし

後継者の強みをプラスする。

 

場合によっては地域や社会に承継することも

視野に入れる。

 

新事業や新天地での展開だって

視野に入ってくる。

 

聞くだけでワクワクしますよね。

(この辺はプログラムで詳しく触れます)

 

つまり業界の誤解とは

「事業承継」という一連の流れの

ほんの一部分しか見ていないために

起こると言えるかもしれませんね。

 

 

そして一般社会の誤解は

 

◆事業承継で残すものなど何もない

◆事業承継は親主導(経営者主導)で進めるものだ

◆事業承継は相続と同じようなものだ

 

以上のようなものです。

 

これがなぜ誤解と言えるのか?

後継者の学校の門をたたいてみてください。

 

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

 

「後継者と共に強い会社をつくるヒトとおカネの専門家」

児玉秀人でした。

 

メディカル、デンタルのサポートをしています。

「クリニックの財務が劇的によくなる秘密の方法」教えます。

 

財務状況を改善したら次はヒト。

「業績が30%向上する人事評価システム」教えます。

私が得意なのは以下です。

 

・人材採用・育成相談、人事評価システムの提供

・資金調達のための経営改善計画書の作成

・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定

・Web戦略相談など

歯科後継者塾|歯科の事業承継を5日間で学ぶ

経営と事業承継を前進させる”きっかけ”を得る無料講座

後継者の学校の大川原です。

後継者の学校で《無料》で開催している「入門講座」についてご紹介いたします。

 

後継者の学校の入門講座は、

「事業承継や会社経営を前にして、何をすればわからなかったけど何をすればよいのかわかった」と、ほとんどの後継者に評価をしていただいているように、事業承継と後継者経営を前に進ませる”きっかけ”を得るため学びの講座です。

 

90分の中で、後継者の事例も考えていただきながら、事業承継と経営に対する考え方をしっかりとわかっていただきます。

 

なぜ入門講座をするのか、

巷には、事業承継の仕方を学ぶ講座、後継者が経営を学ぶ講座はたくさんありますが、

一方で、後継者が学ぶ理由をしっかりと伝えている講座は数少ないと感じています。

 

「なんのために事業承継をするのか?」「なんのために学ぶのか?」

後継者自身がそういった根本的なものにきづけなければ、学んでも使えない知識になってしまう可能性があります。

 

ですので、事業承継や後継者経営を前に進めるために、仕事以外で学ぶことは必須ですが、

学ぶ前に、まずは、学ぶ理由(目的)、前に進む理由(目的)を得ることが必要だと考えています。

 

入門講座では、事業承継の本質や全体像に触れながら、後継者が事業承継や後継者経営を学ばなければならない理由について、わかるための講座です。

まずは、入門講座できっかけを作っていただけば、その後のすべての学びが、どんな学びであっても後継者の糧になると考えています。

 

 

 

 

入門講座では、具体的に以下のような内容をお伝えしています。

 

1・事業承継の実態について

・当たり前のことだけど、気づいていない事業承継の実態についてデータをもとに共有します

2・後継者の事例検討

・後継者A氏の事例を検討することで、必要なことが見えてきます

3.事業承継で陥る罠について

・後継者が事業承継ではまりやすい罠について説明します。罠にはまっていると最悪の状態になる可能性があります。

4.事業承継の本質について

・事業承継を進めるうえで、ほかでは語られないもっとも大事なことをお伝えします。

5.事業承継の全体像について

・これ他にはない事業承継の全体像について、説明します。

6.後継者が事業承継を進めるためにやるべきこと

・そのうえで、後継者がやるべきことを整理してお伝えします。

7.後継者の学校で学べること

・これらを踏まえて、最後に「後継者の学校」で学べること、得られるものについてご案内します。

※主催地域によって多少異なる場合があります。

 

これをを90分でお伝えし、事業承継の本質に気づいていただくための講座です。

 

だから、この入門講座を受けていただくことで、

後継者の皆さんが事業承継や会社経営を進めるために、何をすれよいのかわかっていただけるのです。

 

まずは、入門講座だけでも受けていただき、前に進むきっかけをつかんでいただければ幸いです。

 

【直近の「入門講座」情報】

 

○東京校

2016年7月25日(月)18:00~19:30

詳細はこちら↓
http://www.school-k-program.com/

 

○九州校

2016年7月2日(土)9:30~11:30 (特別講座)

詳細はこちら↓
http://www.school-k-program.com/#!preseminar-kumamoto-2/f2pnk

 

 

ベーシックプログラムについてはこちらをご覧ください。興味のある方は、見学も可能です。

http://www.school-k-program.com/#!basic-tokyo/acty5

 

将来輝く後継者のみなさまに出会えることを楽しみにしています。

また、当プログラムの卒業生の経営者の仲間もみなさんが参加して仲間になっていただくことを心待ちにしておりますので、

一度セミナーに来ていただければと思います。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

代表取締役 大川原 基剛

 

クリニックの事業承継⑩ データから見る歯科医院の事業承継

後継者の学校のパートナーの児玉秀人です。

私はクリニックの相談にのらせていただくことが多いです。クリニックの経営は財務のこと人事採用教育のこと、相続問題にマーケティングのことなど相談事は多岐にわたります。クリニックの事業承継は一般と何が違うのでしょうか。そのあたりをつづっていきたいと思います。本日はデータから歯科医院の抱える事業承継の現実を見つめてみたいと思います。

 

後継者の学校のパートナーコンサルタントの児玉秀人です。

 

クリニックにおける典型的な例として「歯科医院」の現実に目を向けてみようと思います。

他の医科と比べて圧倒的に開業率が高く、診療所の数もそれなりにあることが理由です。

 

平成26年発表の厚生労働省発表の資料によると

日本全国の歯科医師数は103,972人。

そのうち診療所に勤務しているのが88,824人。

全国の歯科診療所数が68,592件

 

つまり全国の歯科診療所における平均歯科医師数は1.3人となります。

 

また、全国の診療所勤務医88,824人の平均年齢は52.2歳。

その28%は60歳以上となります。

 

下図を参照ください。

 

777

 

60歳以上の勤務歯科医師は少ないことを考慮すると、

約36%の歯科診療所の院長は60歳以上ということになります。

(88,824人x28%÷68,592件=36%)

 

多くの経営者は次世代経営が軌道に乗るまでの期間を

「10年はかかる」と振り返っています。

 

諸説あり、かつ個人差がおおいにありますが、

歯科医師が目と手先の正確さを保ち

トップとして臨床現場で活躍できる

限界年齢を仮に70歳とするならば

 

なんと歯科医院の3件に1件は「事業承継」に

直ちに取り組まなければならない状況ということになります。

 

70歳になって始めるよりは

60歳代で真剣に事業承継に取り組む方が

リスクは少ないと思われますが・・・

 

「いつまでもあると思うな親と金」などと

揶揄されることもありますが、

 

若先生も大先生も

今一度、胸に手を当てて考えてみてください。

 

また、本コラムをお読みの専門家の皆様、

目の前のリスクをぜひ伝えていただければと思います。

 

 

 

 

このエピソードに胸がざわついた

そんな後継者(経営者)の方! まずは

後継者インタビューを受けてみてはいかがですか?

無料で受けられて、気持ちがすっきりするとのお声をいただいております。 後継者インタビューについては下記から詳細をご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://school-k.jp/interview/

 

 

 

「後継者と共に強い会社をつくるヒトとおカネの専門家」

児玉秀人でした。

 

メディカル、デンタルのサポートをしています。

「クリニックの財務が劇的によくなる秘密の方法」教えます。

 

財務状況を改善したら次はヒト。

「業績が30%向上する人事評価システム」教えます。

私が得意なのは以下です。

 

・人材採用・育成相談、人事評価システムの提供

・資金調達のための経営改善計画書の作成

・設備投資と事業計画に基づいた財務計画の策定

・Web戦略相談など

歯科後継者塾|歯科の事業承継を5日間で学ぶ